counter

記事一覧

今年のノーベル物理学賞は~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週はノーベルウィークですね。
今年は、どの研究者の、どんな研究が
受賞になるのか、楽しみにしています。

本日、先ほど、ノーベル物理学賞の発表が
ありました。
John J. HopfieldとGeoffrey E. Hintonの
お二人でした。

ファイル 4180-1.png

おめでとうございます!

受賞理由はこちら↓。
"for foundational discoveries and inventions
that enable machine learning with
artificial neural networks"
(人工ニューラルネットワークを用いた機械学習を
可能にする基礎的な発見と発明)

HopfieldさんがHopfield Networkという
新しいネットワークを開発して、それを
Hintonさんが画像認識に応用した様です。

ファイル 4180-2.png

ファイル 4180-3.png

お二人の研究・開発によって、現在の
AI=人工知能の技術の中核を担う「機械学習」
の基礎となり、その後「ディープ・ラーニング」
など新たなモデルの確立につながりました。

ファイル 4180-4.png

AI技術の発展につながった研究が
ノーベル物理学賞で受賞となったことが
意外だと感じた方も多いかもしれませんね。

今やAIの話題は高校生たちの中でもホットですので、
これを機に、高校生たちがサイエンスについて、
面白いと感じるきっかけになったらいいなとと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

頑張り合う生徒たちを見て

今日は長生高校、成東高校などで定期試験が開始しました。
大網白里校塾生が多く通う高校でもあるため、
校舎の中も高1高2は定期試験対策の空気が強くなっています。

定期試験対策は、推薦入試の重要度が増している近年では、
高校生にとっても重要度が増しています。
高1のころから評定をしっかり取っておくことで、将来の選択肢につながります。
一方で、学校の指定した範囲で、授業の復習をしているだけでは、
大学入試の対策には不十分な面もあります。
学校の勉強で基礎を身に付け、大学入試へのインプット・アウトプットにも向かう。
やることが非常に多く大変ですね…高校生。

ですが、生徒たちを見ていると、
仲のいい友人同士、同じ学校のクラスメイト同士、
時にはおしゃべりもしながら、励まし合って頑張っています。
とても立派です!

簡単にはできないことを頑張るためには、仲間がいることや、
頑張っている人たちの中に身を置くことが大きな力になると思っています。
そういった「場」の力を最大限に利用して、
ひとり一人が前に進んでほしいと思います。

(大網白里校 小林)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

頑張る!と決めたら…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は雨で気温も低く、少し肌寒いですね。
風邪を引かないように、体温調節も心掛けていきましょう。

さて。先日の土曜日、
「夜型で朝起きれなくて… いつも朝後悔するんです。」
と受験生のAさんが話してくれました。

早い子だと朝9時から来ているので、
Aさんが起きた時間に、校舎で既に頑張っている子が
いるということを気にしているようでした。
「なんとかしないと!」と改善を試みるAさんが、私は偉いなと思いました。
ファイル 4176-1.jpg
いきなり、「明日から5時に起きよう!」などとするのは凄く大変だと思います。
まずは、身体を少しずつ慣らしてあげることが大事です。
例えば、15分~30分単位で起きる時間を早めてみるとか、
お休みの日も学校と同じ時間に起きてみるとか。
何度か継続しているうちに、身体も慣れてくると思うのです。

Aさんとは、「少しずつ朝型に切り替えていけるように頑張ろうね!」と
お話をさせていただきました。
次の日!Aさんは9時に登校してくれていました。
「頑張る!」と1度決めたらすぐに実行するのが、
さすがAさんだなと思いました。
Aさんが9時登校してくれたこと。凄く嬉しかったです。
これからも継続出来るように、一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 史学科 世界史 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 史学科の世界史の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

試験時間は90分で、配点は150点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。
問題数は年度を追うごとに増えてきましたが、
2024年度は前年から1問減って49問でした。
(2021年度:43問 2022年度:47問 2023年度:50問 2024年度:49問)

空所補充問題、一問一答形式の問題、正誤判定問題、年代整序問題、
正誤問題、論述問題が出題されます。

問われることは教科書レベルの標準的なものですが、
幅広い上に最後の問題は350字以内で論述する問題が出題されます。
教科書や参考書を幅広く確実に覚えていくことを要求されます。


【問題別の分析】
□空所補充問題、一問一答形式の問題
文章中の空所に入る語句を選んだり、記述する問題が出題されます。
教科書の学習を中心に一問一答などで語句の知識を補完していきましょう。


□正誤判定問題
適切な文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。

下線部gのユーゴスラヴィアの歴史について述べた文として適切でないものを一つ選び、
その番号をマークしなさい。

① サン・ステファノ条約の結果、王国として独立した。
② 第一次世界大戦後、王国として成立した。
③ ナチ・ドイツから自力での解放に成功した。
④ 各民族の独立要求から内戦が起こり、解体した。


正解は①です。
ユーゴスラヴィアはサン=ジェルマン条約の結果、
独立が認められ、王国が成立しました。

以上のように教科書レベルであっても確実に覚えている必要があります。


□年代整序問題
具体的な年号も重要ですが、流れをおさえておくことが大前提です。
戦争や独立年など年号のみで答えられる問題もありますが、
文で出題される問題もあります。


□正誤問題
aとbの2つの文があるので、それらの正誤を答える問題です。
実際に2023年度で出題された問題を見てみましょう。

下線部(h)の事績について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして
正しいものを一つ選び、その番号をマークしなさい。*hはビスマルクです。

a 「文化闘争」を展開し、プロテスタントを抑圧した。
b 社会保険制度を実施して労働者の支持を得ようとした。
① Ⅰ正 Ⅱ正 ② Ⅰ正 Ⅱ誤 ③ Ⅰ誤 Ⅱ正 ④ Ⅰ誤 Ⅱ誤


正解は③です。
「文化闘争」は南ドイツのカトリック中央党を抑圧するものでした。

以上のように正誤判定問題と同じく教科書の記述を確実に
覚えておく必要があります。


□論述問題
2つのテーマから1つ選び、350字以内で論述する問題です。

私立大学の中でも要求される語数は多い方です。
教科書を全分野、全範囲を幅広く確実におさえている必要がありますし、
論述対策も欠かせません。

指定の語句がある問題や記すものを決められる問題、
史料を利用する問題など多様な問題が出題されます。

まずは問題文を確認して何を書くべきなのかを把握した上で書いていきます。

要求されているテーマを外れて知っていることを羅列していくだけでは
点になりませんし、語数も足りなくなります。
何か人物の業績や戦争など具体的なことについて書くのではなく、
時代背景や物事の内容、役割など教科書や参考書を読んでいる中で
読み取れることを中心に問われます。

教科書の語句や流れをおさえることは重要ですが、
もっと大局観をもって歴史を捉えることができると効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 史学科 世界史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 史学科の世界史の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

青学文学部の世界史の難易度は標準。教科書レベルの問題がほとんどです。
しかし教科書レベルの知識だけでも、相当な暗記量があります。

【傾向と対策】
□マーク式問題
マーク式問題では以下の形式が出題されます。
・空欄補充
・正誤判定
・年代整序
・問いに対して語句を答える単答問題

単答問題は簡単な語句なので問題ありません。
正誤判定は消去法が大切。年代整序では通史の知識が必要です。

まずは教科書で通史、基本語句を押さえた後、
過去問を使い正誤判定の練習をしていきましょう。


□記述式問題
記述式問題は空欄補充と単答問題です。
問われる語句は書かされる分、難しくありません。

普段の勉強中から、語句が書けるか確かめる癖をつけましょう。
また年号を答えさせる問題が出題されることもあるので、
重要な年号については把握しておきましょう。


□論述問題
論述問題は2題のうちどちらか一方を答える形です。
350字程度で、指定語句が提示されます。
指定語句から意図を把握し、答えるようにしましょう。


【お薦めの問題集】
ここでは分野別問題集を4冊ご紹介致します。

『世界史問題集 【完全版】』
ファイル 4543-1.png
著者 :斎藤整
出版社:東進ブックス


『HISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集』
ファイル 4543-2.png
著者 :平尾雅規
出版社:学研プラス


『世界史 標準問題精講』
ファイル 4543-3.png
著者 :松永陽子
出版社:旺文社


『実力をつける世界史100題』
ファイル 4543-4.png
出版社:Z会


<まとめ>
青学の世界史は標準レベルです。
マーク式、記述式、論述式それぞれに対策していけば、十分合格を狙えます。

ここで紹介した参考書を使って、効率よく勉強していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 史学科 日本史 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 史学科の日本史の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

日本史の試験時間は90分で、配点は150点です。
目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。
問題数は47問です。

正誤判定問題、空所補充問題、正誤問題、組合せ問題、
年代整序問題、論述問題が出題されます。

最後に必ず350字以内の論述問題が出題されます。

論述問題は2~3テーマの中から選ぶことができるので
350字以内で書き切れそうなものを選びましょう。

出題範囲は2023年度で現代史まで出題されているので
先史時代から現代まで広くおさえる必要があります。

他の問題は他大学、学部の日本史の問題と大きな差はありません。


【問題別の分析】
□正誤判定問題
正しい文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。

下線部(c 銅鏡百枚…を賜い)に関連して、弥生時代の青銅器について
述べた文として適切でないものを次の選択肢のなかから一つ選び、マークしなさい。

① 銅戈は、九州北部を中心に分布する。
② 後期以降、農具に用いられるようになり、普及していった。
③ 銅鐸には、日常の様子が描かれた絵画が見られるものもある。
④ 加茂岩倉遺跡では、銅鐸がまとまって埋納されていた。


正解は②です。
青銅器は祭器として利用されていました。農具利用は鉄器です。

以上のように問われる知識はほとんど教科書レベルです。
知識をたくさん増やすよりも教科書の内容を理解し、
覚える方が効果的です。


□空所補充問題
空所に入る語句を選んだり、記述する問題が出題されます。
教科書をベースとして学習し、一問一答を併用して流れと
語句をおさえていきましょう。


□正誤問題
2つの文があり、その正誤を答える問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

下線部(f)に関連する文Ⅰ、Ⅱについて、
その正誤の組み合わせとして正しいものを、
次の選択肢から一つ選び、マークしなさい。

Ⅰ 安芸の国人領主から戦国大名になった毛利元就は、
  山陰地方の尼子氏を倒して中国地方を平定した。
Ⅱ 堀越公方を滅ぼした北条早雲は、相模に進出して小田原を拠点とした。
① Ⅰ正 Ⅱ正 ② Ⅰ正 Ⅱ誤 ③ Ⅰ誤 Ⅱ正 ④ Ⅰ誤 Ⅱ誤


正解は①です。
どちらも正解となります。

以上のように求められている知識は教科書レベルですが、
確実に覚えている必要があります。
因果関係や流れをおさえながら教科書を読んでいきましょう。


□組合せ問題
ある出来事とそれに関連する人などの組合せを選ぶ問題です。
他の問題と同じように教科書や一問一答をベースとして
勉強しましょう。


□年代整序問題
年号を覚えておくだけでなく、歴史的な流れもおさえておきましょう。
縦の流れだけでなく、文化史なども意識しながら横の流れも確認しましょう。


□論述問題
2~3つのテーマから1つ選び、350字以内で論述する問題です。
(300字程度のときもあります)

私立大学の中でも要求される語数は多い方です。
教科書を全分野、全範囲を幅広く確実におさえている必要がありますし、
論述対策も欠かせません。

指定の語句がある問題や記すものを決められる問題、
史料を利用する問題など多様な問題が出題されます。

まずは問題文を確認して何を書くべきなのかを把握した上で書いていきます。

要求されているテーマを外れて知っていることを羅列していくだけでは
点になりませんし、語数も足りなくなります。

何か人物の業績や戦争など具体的なことについて書くのではなく、
時代背景や物事の内容、役割など教科書や参考書を読んでいる中で
読み取れることを中心に問われます。

教科書の語句や流れをおさえることは重要ですが、もっと大局観をもって
歴史を捉えることができると効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 史学科 日本史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 史学科の日本史の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

青学文学部の日本史の難易度は標準。教科書レベルの問題がほとんどです。
しかし教科書レベルの知識だけでも、相当な暗記量があります。

【傾向と対策】
□通史理解
文学部の日本史の対策1つ目は通史理解です。
つまり流れで覚えるということ。

青山学院大学の日本史は点の知識では得点できません。
具体的には一問一答で語彙を入れた後に、
教科書を使って流れで覚えていきましょう。

日本史の勉強をしていてよくあるのが
「一問一答を完璧にしたのに、全然点数が取れない」という現象。
これは知識が点でしか捉えられていないためです。

「この人物はこの時代に、このようなことをし、その影響で次の時代の~につながった。」
というように知識を線にしていくことで、得点できる力が付きます。

流れを意識し、教科書を覚えていきましょう。


□単語暗記
対策2つ目は単語暗記です。
具体的には一問一答で基礎知識を入れましょう。

青山学院大学の日本史は教科書レベルの知識を完璧にすることが必須です。
そこで便利なのが一問一答。

例えば、教科書を読んでいて、知らない語彙や人物名がたくさん出てくると、
全く頭に入ってこなくなるといった経験はないでしょうか。

逆に言えばまず語句を頭にいれることで、一気に教科書の内容が入ってくるように
なります。

一問一答で基礎知識を効率よく覚えていきましょう。


□史料問題
対策3つ目は資料問題です。 具体的には資料の空欄補充が頻出。
時代に合わせて、有名な史料も読み込むことが大切です。

しかし未見資料が出されることもあるでしょう。
その場合に必要なのが時代背景の知識。

この時代の権力者は誰で、どのような政策をしていたのかを
把握しておくことで、検討をつけられます。
史料問題においても、通史の知識が重要なのです。
まずは通史で基本知識を身につけた後に、史料を覚えていきましょう。


【お薦めの問題集】
ここでは分野別問題集を4冊ご紹介致します。

『日本史問題集 【完全版】』
ファイル 4541-1.png
著者 :金谷俊一郎
出版社:東進ブックス


『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集』
ファイル 4541-2.png
著者 :佐藤四郎
出版社:学研プラス


『日本史標準問題精講』
ファイル 4541-3.png
著者 :石川晶康
出版社:旺文社


『実力をつける日本史100題』
ファイル 4541-4.png
出版社:Z会


<まとめ>
青山学院大学の日本史は標準レベルです。
通史理解、単語暗記、史料問題と対策をしていけば、十分合格を狙えます。

ここで紹介した参考書を使って、効率よく勉強していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 日本文学科 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 日本文学科の国語の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

国語の試験時間は日本文学科A方式が90分で、
配点は150点です。

目標得点率は日本文学科A方式が80%以上に設定して勉強しましょう。

大問は日本文学科A方式が4題構成です。
現代文が2題、古文が2題という構成です。
現代文→古文→現代文→古文という珍しい構成ですが、
順番に解く必要はありません。

設問は他の私立大学でも出題されているような
典型的な問題なので他大や他学部の問題も演習として利用可能です。


【現代文】
□漢字問題
難しい問題も出ますが、標準的な問題が多いので、
『漢字マスター1800+』などの問題集を1冊仕上げておけば
対応できます。


□傍線部に関する問題
傍線部の説明や理由などを表わしている文を選ぶ問題が出題されます。
要するに「つまりどういうことを言っているのですか?」ということを
聞かれているので、自分の中で解釈できていないと正答にたどりつけません。

まずはありえない選択肢を消して、問われていることや内容を整理
したうえで残りの選択肢を検証しましょう。


□空所補充問題
文や用語を空所に入れる問題です。
空所の前後関係や段落の内容を理解しているかが問われています。
他の問題も含めて苦手な人は文章を何度か声に出して読んでみましょう。


□抜き出し問題
いきなり該当箇所を探し始めるのではなく、
文脈から入りそうな語句や文を推測してから探し始めましょう。

推測をしないでやみくもに探し始めると答えにたどりつけない上に
時間だけが過ぎていきます。


【古文】
直接的に知識を問われるというよりは、読解を要する問題が多いです。
文章の状況説明と注釈が豊富にあるので、最大限活かして答えていきましょう。
日本文学科A方式を受験する人は古文が2題あるので、
古文対策も抜かりなくやってください。

古文単語、古文文法、古文常識、和歌の修辞法などの知識を頭に入れつつ、
読解問題集や過去問を数多くこなしていきましょう。

読解が解き終わったら、現代語訳を確認し、音読すると効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 日本文学科 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 日本文学科の国語の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

試験時間が90分で大問数は4題、
マーク式と記述式の併用となっています。
日本文学科では漢文が出る可能性があるので、
対策が必要です。

現代文2題での文章量は多くて8000字程度ですが、
文章量は年によってバラつきがあるのが実情です。

古文も1000字以上になる場合があり、やや多めです。

試験時間はさほど長くないため、スピーディに読み解くことが
求められます。


【大問ごとの特徴】
□大問1
大問1は論説文が出されます。
問いは10問以上あり、1問につき5つの選択肢から答えを選ぶため、
共通テストに形式が似ています。
ただ1つ1つの選択肢も長いため、絞り込むのに時間がかかる場合も
考えられます。
漢字の問題は少ないながらもあり、取りこぼしは避けたいです。

□大問2
大問2では古文が出題されます。
こちらも5つの選択肢から正解を選ぶ形式が目立ちますが、
言葉の意味を問う問題を記述で答えさせるなど、
すべてがマーク式ではありません。

決して有名な題材が出されるわけではないので、
古文単語や文法の知識を駆使し、初見への対応力が問われます。

□大問3
大問3は現代文で、年によって論説や随筆などが出てきます。
抜き出し問題が出てくることもありますが、ここも大問1と
同じように選択問題が中心です。

言葉の知識を問う問題が見受けられるので、
言葉の知識をつけることが必要になってきます。


【難易度】
すべてがマーク式ではないものの、記述自体はそこまで多くなく、
難易度的には共通テストの国語よりやや難しめぐらいかもしれません。

記述問題のレベルが難しいとは言い難く、抜き出し問題など
しっかりと文章を読めば解けます。

英語の青山の象徴である文学部ですが、
英語と比べれば国語は標準レベルと言えるでしょう。


【傾向と対策】
□知識問題
漢字の読み書き問題などはさほど多くなく、
知識問題も選択肢から選ぶ形式中心なので、
言葉の知識などをしっかりとつけていけば点数を稼げます。

難易度も標準レベルで、参考書などを活用して現代文で
取り上げられやすい専門性の高い言葉などを覚えていくようにしましょう。


□読解問題(現代文)
読解問題は文章量が多いため、時間切れにならないよう、スピーディに読み、
問題に取り掛かるようにしましょう。

5つの選択肢から選ぶ問題が多く、選択肢を消すのに手間取ることがあります。
現代文のテクニックをフルに活用して取り掛かった方が点数に結びつきやすいため、
参考書で解法を学ぶのがいいでしょう。


□古文
オーソドックスなレベルに落ち着いており、
古文単語や文法など基礎的な知識を叩き込んで、
それをベースに演習量を確保できれば得点は狙えます

また古文における常識も問われやすいので、
文学史などの知識問題の対策も必要です。


【おすすめの問題集】
□知識問題
『ことばはちからダ!現代文キーワード 』
著者 :前島良雄、牧野剛他
出版社:河合出版


『ことばはちからダ!現代文キーワード 』
著者 :前島良雄、牧野剛他
出版社:河合出版

「ことばはちからダ!現代文キーワード」は、
現代文で登場するオーソドックスな単語や重要なワードをまとめた
参考書です。現代文の内容をより深いところまで理解するために
知っておくべき言葉が詰まっています。


『現代文キーワード読解 』
出版社:Z会

「現代文キーワード読解」は、現代文の問題文で出やすいテーマごとに
まとめられた参考書です。イラストなどを取り入れ、イメージしにくい言葉を
視覚的に理解できるようになるなど、専門性の高い言葉を1つでも多く覚える際に
おすすめです。

『入試 漢字マスター1800+ 』
著者 :川野一幸、立川芳雄他
出版社:河合出版

「入試 漢字マスター1800+」は語彙力アップに欠かせない言葉をまとめた
参考書です。入試で登場しやすい言葉をまとめているほか、それぞれに意味が
掲載されているので漢字対策だけではない使い方ができます。


□読解問題(現代文)
『入試現代文へのアクセス 発展編』
ファイル 4539-1.png
著者 :荒川久志
出版社:河合出版

「入試現代文へのアクセス」は、現代文が苦手な人が真っ先に
取り組むべき参考書です。文章の構造や現代文の解き方を事細かに
解説しており、全3冊で偏差値40から難関大学レベルまで引き上げる
ことができます。
内容理解、読み取り力を鍛えるのに最適です。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4539-2.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

「現代文読解力の開発講座」は、問題文の要旨をまとめるなどして
読解力を高められる参考書です。別売りになっている音声解説では
作者自ら音声で解説を行い、朗読で解説を行うなど、
予備校の授業を受けている感覚になりながら、
現代文対策を行えるようになっています。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4539-3.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

上記の問題集は、文章読解に焦点を当てた問題集ですが、
こちらは、問題の解き方に焦点を当てた問題集です。


□古文
『「有名」私大古文演習』
ファイル 4539-4.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

「有名」私大古文演習は、MARCHレベルの問題が詰まった参考書です。
解説がわかりやすく、採点も行えるため、自分の実力を端的に
知ることができます。これをクリアしてから難関私大古文演習に挑み、
結果を残せば、青学レベルに到達するでしょう。


『首都圏「難関」私大古文演習』
ファイル 4539-5.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版


【まとめ】
国語のレベルは英語と比べるとそこまで高くなく、MARCH全体で見ても
易しめであると評価する方もいます。

しかし、現代文や古文に関して正しい対策を立てなければ苦戦します。
全学部日程では合格者平均点が8割を超えるなど、一定の学力が必須です。

そして、取りこぼすことのないよう、スピーディに読み、
正確に理解する読解力を身につけていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【入試制度】青山学院大学 文学部 史学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

青山学院大学で歴史について学びたい
という方、多いと思います。

文学部 史学科については、
青山学院大学が公式にリリースしている紹介動画
がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=E5aLVvqFMsQ

そこで、今回は、青山学院大学 文学部 史学科に
一般選抜で入学するための入試制度について
ご紹介したいと思います。

大きく分けると3つの入試制度があります。
①全学部日程
②学部別日程
③共通テスト利用入学者選抜

ファイル 4537-1.png

今回は、この3つの中でも『学部別日程』
についてご紹介致します。

募集人数:約52名
日程  :2月14日(金) 午後
試験科目
 共通テスト:英語(100点)、国語(100)、地理歴史(100点)
 個別試験 :日本史 or 世界史 (150点)

 共通テストの目安のスコアは79.0%~81.7%です。

 このように、共通テスト併用方式をとっています。
 また、さすが、史学科だけあって、歴史の配点が
 一番大きいですね。

日本史と世界史の入試問題を確認すると、いたってごく普通の形式の問題です。

青山学院大学 文学部 史学科を目指している方は、
しっかりと共通テスト対策に取り組むと共に、
日本史 or 世界史の学力向上に磨きをかけていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【入試制度】青山学院大学 文学部 日本文学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

青山学院大学で日本文学について学びたい
という方、多いと思います。

文学部 日本文学科については、
青山学院大学が公式にリリースしている紹介動画
がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=UMBdbkJrfBM&t=1s

そこで、今回は、青山学院大学 文学部 日本文学科に
一般選抜で入学するための入試制度について
ご紹介したいと思います。

大きく分けると3つの入試制度があります。
①全学部日程
②学部別日程
③共通テスト利用入学者選抜

ファイル 4536-1.png

今回は、この3つの中でも『学部別日程』
についてご紹介致します。

学部別日程の中でもA方式とB方式の
2通りがあります。

【A方式】
 募集人数:約55名
 日程  :2月14日(金) 午後
 試験科目
  共通テスト:英語(100点)、地理歴史(100点)
  個別試験 :国語(150点)

 共通テストの目安のスコアは78.0%~80.0%です。

 このように、共通テスト併用方式をとっています。
 また、さすが、日本文学科だけあって、国語の配点が
 一番大きいですね。


【B方式】
 募集人数:約10名
 日程  :2月13日(木) 午前
 試験科目
  共通テスト:英語(100点)
  個別試験 :国語(150点)

 共通テストの目安のスコアは83.0%~85.0%です。

 A方式と比べて、随分と募集人数が少ないですね。
 共通テストの地理歴史が出題されないため、
 英語と国語の2教科の成績がとがっている受験生は
 戦いやすい入試方式ではないかと思います。


国語の入試問題を確認すると、いたってごく普通の形式です。

青山学院大学 文学部 日本文学科を目指している方は、
しっかりと共通テスト対策に取り組むと共に、
国語の学力向上に磨きをかけていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================