counter

記事一覧

最初に習う解法の呪縛から解放されよ!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログでは、三次関数の最大値・最小値問題
では、最大値・最小値の候補の大小を比較して
解を求めるやり方についてご紹介させて頂きました。

昨日挙げた具体例では、
最大値のみを求める問題でしたので、
場合分けをして解いたとしても、
それ程大きな手間ではありません。

ですから、
『慣れている、場合分けをする解法でよくない!?』
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

ファイル 4175-1.jpg

ただ、最大値と最小値の組み合わせを問われる
問題になると、事情が異なります。
場合分けの数が多くなるからです。

そのような具体的な問題はないかなぁ…と
記憶をたどってみると、そういえばッ!!

今春の同志社女子大学の入試問題で、
二次関数の最大値・最小値に関する問題が
出題されました。

その際、最大値M(a)、最小値m(a)と置いた際、
M(a) = 2m(a)を満たすaの値を問う問題が
出題されていました。

ファイル 4175-2.png

こういった問題で場合分けをしていると、
きっと途中で混乱してきてしまいそうだと
感じます。

ですから、作問者はきっと候補を挙げて、
そこから解を絞る解法で解くことを想定
しているのではないかと思うわけです。

ファイル 4175-3.jpg

最初に学校や塾で場合分けをする解法で習うと、
その解法から離れることに抵抗を感じる高校生も
いらっしゃるかもしれませんね。

ただ、問題の中には、最大値M(a)のグラフを描かせる
問題が出題されたりします。

ですから、その際に場合分けをしていると、
『わざわざ場合分けした後で、更に関数のグラフ描くんかいッ!
 それって二度手間ではッ!?
 どうせグラフを描くんでしょ!!』
とツッコミを入れたくなったり…。

ファイル 4175-4.jpg

ですから、
『とりあえず試しにやってみようかな』
ぐらいな感じで試してみて頂けたら幸いです。
(八千代緑が丘校の生徒たちには、
是非、この解法をマスターして頂きたいなと
願っています。)

さて、候補の中から絞る解法が役に立つなと
感じた問題をもう一つご紹介します。

今春の京都大学 文系の数学の入試問題です。
こちら↓
ファイル 4175-5.png

各予備校の解答を見ると、場合分けをした解法で
解いているのですが、さすが予備校の先生方、
手際良く解いた解答が掲載されています。

ただ、高校生がこんなに手際良くうまく場合分けをして
解くのは厳しいのではないかと、やはり思ってしまうんですね。

両方の解き方で解いてみて、その上で、
どちらの方が解きやすいのか、各自ご判断頂ければ
良いかなと思います。

それでは、今日も1日お疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

修学旅行シーズン到来!

10月に入り、高校によっては修学旅行シーズンに入ってきました。
高校生にとって一大イベントであり、この期間だけは勉強のことは忘れて
思い出作りに専念してほしいと思います。

ただ勉強と同様に、イベントにも準備が大切です。
持ち物チェックリストとして 必要なものをリストアップし、
忘れ物がないようにするとよいと思います。
特に、勉強道具、服装、充実した宿泊用具など。

また、行き先の観光名所や文化について調べて、
旅行をもっと楽しめるように心構えをすることも覚えておいてください。

友達との思い出を作ることも大事です。
リラックスして新しい経験を楽しんでください。

グループ行動をする際は、お互いの意見を尊重し、
協力して楽しい旅行を心がけてもいいかもしれません。
コミュニケーションが大切です

旅行が終わったら、写真や日記をつけて思い出を振り返るのも一考です。
特に成長や学びを意識して記録することは次につながります。
旅行の感想を友達とシェアし合い、
さらに仲を深めるきっかけにしてもいいと思います。

旅行明け校舎にきたら、旅の思い出をぜひ話してもらえたらと思います。
(土気駅北口校 島)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 教育人間科学部 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 教育人間科学部の対策として
個別試験で課される小論文の対策について
書かせて頂きたいと思います。

小論文の難易度について、受験の小論文の中では
難易度が易しい方だと思います。

ですから、受験生の間で、差がつきづらいのではないか
と思われます。
ますます、共通テストのスコアで勝負が決まりそうですね。

対策するうえで、お薦めの参考書はこちら↓です。

『小論文プラチナルール』
ファイル 4507-1.png
著者 :柳生好之
出版社:KADOKAWA

この1冊で十分に対策はできると思います。
こちらの参考書を読み込んだうえで、後は
過去問に取り組んでいってください。

著者自身が紹介動画がありますので、
良かったらぜひ、ご覧になってください↓。
https://www.youtube.com/watch?v=HCcMwS9eNrE

小論文を通して問われる力は以下の3つです。
①基本的な要約力
②自分の考えを伝える力
③グラフや図からデータを読み取る力

上記3つの力を、まさに先にご紹介した参考書で
身に付けることができると思います。

小論文と聞くと、最初の書き出し方などの
基本的なことがわからない受験生も多いと思いますが、
上記の参考書では、原稿用紙の使い方など、
基本的なところから学ぶことができます。

そこから一つ一つステップアップをしていき、
最後には実際に出題された青山学院大学の論述問題が
掲載されているため、まさに青山学院大学を目指している
受験生にとっては丁度良い1冊だと思います。

ファイル 4507-2.png

では、次に、小論文で高得点を取るためのコツについて
書かせて頂きたいと思います。

小論文で高得点を取る、そのことにピンと来る人は多くないかもしれません。
採点方法は様々ですが、複数人が採点してその平均をとるケースが多いようです。
ある年の傾向を見ると、小論文を用いていた個別学部日程の合格最低点は、
他のやり方に比べて低めになっており、小論文で大きく稼いだ人は
それほどいない可能性があります。
ここに高得点を取るためのヒントがあります。

①オリジナリティがありつつ、常識的な意見を述べる
一番ありがちなのは、誰も思いつかないような極端な
意見を述べる場合です。
小論文は課題文のコピーを書いてはいけないと指導を受けた人からすれば、
そちらに流れがちです。
ところが、これを採点するのは人間であり、その多くは常識的な考えを持ちます。
3人で採点をしたとして、万が一1人が満点レベルの点数をつけても、
他が致命的低得点であれば最終的な点数は落ち込みます。

常識的な内容なんだけど、オリジナリティのある主張を、論理的に行う
こうすれば少なくとも内容のところで首をひねられて評価を落とすことはありません。
大学入試の小論文はビジネスアイデアを出す場ではなく、
あくまでも学生の論理的思考力を見る場です。


②ルール通りに書く
高校生もしくは浪人生が考える主張は、基本的に似通います。
課題文のコピーにはならないまでも、同じような主張がどんどん出てくる
可能性が考えられます。

そうなれば、内容の部分で大きな差にはなりません。
では、何が合否を左右するか、それは小論文の書き方、ルールです。
~だ・~であるで文体が統一されているのか、書き言葉であるか、
丁寧に書かれているか、文法に間違いはないかなどをチェックされます。

意外と厳しいのは文字数で、1文字でもオーバーすればアウト、
数十文字少ないだけでかなりの減点を強いられることもあります。

中身のことを考えすぎて、肝心のルールが守られていない、
これだけは避けたいところですし、これを徹底するだけで
低い点数を回避できます。

ファイル 4507-3.png

小論文への対策としては、中身を充実させること、
ルールを守ること、この2つは小論文において重要な意味を持ちます。

小論文の対策はどのようにすればいいのか、まず断言できるのは、
1人では大変である点です。

小論文に答えはありませんし、中身を充実させようにも、
採点をするのも自分です。これが最高の答案だ!
と思い込んでしまったら、その時点で成長が止まりますし、
致命的な欠陥があっても改善できません。

最初にできる対策は、誰かに小論文を見てもらうことです。
そして、小論文のルールに熟知し、内容は良くても送り
仮名ミスや漢字ミスに厳しい人を見つけましょう。

あとは小論文対策として、短い文字数で自分の意見を述べる訓練を行い、
時事的な問題について主張を持つようにするなどのことが必要です。
もちろん中身に関しても、これは極論であるとか、論理的ではないとか、
主張してもらわないといけません。

塾生は私たちスタッフのところい持ってきて頂ければ大丈夫ですが、
塾に通っていない方は、学校の国語の先生に見てもらうのが一番良いでしょう。
(八千代緑が丘校においては、小論文の添削は文系スタッフの呉屋直哉に
お任せください。)

小論文のルールを知り、たくさん書いて論理の組み立て方などを学んでいけば、
おのずと点数は上がります。
ですから、先にご紹介した参考書で、しっかりとルールを学び、
身に付けていってください。

ファイル 4507-4.png

小論文は作文や感想文と違う、そんなことを言われますし、それは事実です。
しかし、作文や感想文でも誤字脱字は減点になりますし、
文字数をショート、もしくはオーバーすればかなりのマイナスです。

この作法を徹底して、中身の部分で単純に評価される段階になった時点で
実は小論文のアドバンテージは得ているようなものです。
そのためには数多くこなして、誰かにダメ出しをもらい続ける、
この作業を繰り返すしかありません。

総合問題に関しては、現代文の読解力を高める、
試験範囲とされる分野の基礎的な知識を学ぶ、
データや表の読み取りを正確に行うことをやっていく必要があります。

一見すると難しそうですが、結局数をこなしていくしかありません。
そして、1回1回の練習で反省点を見出し改善点を探る、
この繰り返しが合格に近づく要素なのです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】青山学院大学 教育人間科学部 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 教育人間科学部の対策について
書かせて頂きたいと思います。

そもそもの話ですが、青山学院大学 教育人間科学部
には、『心理学科』と『教育学科』の2つの学科が
あります。

個別学部日程での募集人員は
心理学科:約15名
教育学科:約20名

と、どちらも募集人数が少ないです。

一方、全学部日程での募集人員は
心理学科:約58名
教育学科:約65名

と、個別学部日程の募集人員と比べると
随分と多い人数が募集人員となっています。

また、大学入学共通テスト利用入学者選抜方式
での募集人員は
心理学科:約10名
教育学科:約15名

ですから、個別学部日程と共通テスト利用方式
では、ほとんど同じ募集人数となっています。

このように考えると、教育人間科学部においては
個別学部日程で入学することは、いかに狭き門であるのか
がわかります。

ファイル 4506-1.png

試験科目の形式はどちらも共通で
共通テスト:英語(100点満点)・国語(100点満点)
個別試験 :小論文100点満点
の合計300点満点で採点されます。

ただし、入試要項には心理学科では
「大学入学共通テストの『英語』に基準点を設け、
 基準点に達した者のうち、総合点の上位者を
 合格とする。」

と記載があります。

また、教育学科では
「大学入学共通テストの『英語』と『国語』の合計点に
 基準点を設け、基準点に達した者のうち、「小論文」
 の得点の上位者を合格とする。」

と記載があります。

ですから、「共通テストでうまくいかなかった分を、小論文で挽回する」
とか、「小論文でライバルから差をつける」といったことは難しく、
いかに、共通テストの英語と国語で高得点をとっておくことが大切です。

共通テストでとっておく得点の目安は
心理学科:79~83%
教育学科:81~82%

です。

なかなか高いスコアだと思います。
教育人間科学部を目指す受験生は、
とにかく、共通テストのスコアの基準を超えられるように
共通テスト対策を念入りに取り組みましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================