こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は明治大学 政治経済学部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。
明治大学は「漢文の独立問題は出題しない」とする学部が多いなか、
商学部は「漢文を除く」と明記されています。
そのため、例年漢文からの出題は一切されません。
現代文と古文にのみ焦点を絞り、対策していきましょう。
明治大学商学部の国語は、60分で解答します。
マークシート形式に加えて記述形式の問題も出題されます。
他大学と比較しても問題量は平均的であり、
基礎・基本が徹底できていれば十分対応できます。
難易度についてですが、明治大学 商学部の国語は、
学内でも平均的なレベルです。
同じ偏差値の他大学と比較しても、オーソドックスな問題寄りの出題が
多いと言えるでしょう。
しかし、論説文などの文章量は長めに設定されています。
問題自体は難しくないものの、読解スピードは求められる学部です。
<傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学商学部の国語について、
傾向や特徴を掴んでいきます。
①論説文が2題扱われる
現代文では、ほとんどの年度で論説文が大問2つ分出題されます。
商学部であるため社会論や経済論が出題される可能性が高くなっていますが、
教育・テクノロジー・生命科学・文化・哲学・言語などさまざまなテーマが
扱われてきました。
専門用語を多用したり複数の意見を比較・検討したりするようなことも多く、
論説文の扱いに長けている必要があります。
②文学史や歴史背景からの出題がある
古文では、文学史や歴史背景を学んでいないと解けない問題が
出るかもしれません。
過去に古典常識を問うような問題が出題されたこともあり、
対策しておいた方がよいでしょう。
日本史を別に選択しないと解けないレベルではありませんが、
古典の教科書や参考書で扱われる作品についてはチェックしておく必要があります。
<対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。
□現代文の対策
現代文については、論説文を読むスピードを重視しておくことが大切です。
明治大学 商学部の国語は大問2つ合わせて7,000文字以上になることもあり、
60分という限られた時間内で古文も含めて解答するスキルが求められます。
言い換えや内容正誤を問うような問題も多く、設問自体の文章量も多めです。
日常的に論説文に触れ、短時間で正確な内容を読み取るトレーニングを
しておきましょう。
□古文の対策
古典については、教科書や参考書で扱われやすい
オーソドックスな作品について、背景を含めて学んでおくことを
おすすめします。
特に、著者・執筆年(時代)・概要については、一通り抑えておいた方が
よいでしょう。
基本的な古文単語や文法を学ぶことも欠かせませんが、
難易度は一般的な範囲に収まっているため、
特殊な対策は必要ありません。
□知識問題の対策
漢字の読み書きを、慣用句や四字熟語のなかで問うことが多いです。
漢検で問われるような単元ごとに対策しておくと、近道になるでしょう。
出題のボリュームとしてはそう多くありませんが、
これを全て「捨て問」にしてしまうと高得点は狙えません。
また、現代文・古文共に文学史が問われるケースがあるため、
暗記項目として対策しておくことをおすすめします。
<お薦めの問題集>
□語彙・知識編
まずは、現代文・古文に関する語彙や知識を増やすための参考書です。
暗記項目が多くなるため、早い段階からスキマ時間を活用しながら
コツコツ取り組みましょう。
『代文最重要語句暗記いらずのらくらく練習帳』

著者 :森永茂
出版社:学研プラス
□現代文編
次に、現代文対策用の参考書を紹介します。
マークシート形式にも記述形式にも対応できるよう、
トレーニングしていきましょう。
Part1で現代文の問題集を3冊ご紹介させて頂きましたが、
今回は、それに加えて、記述式の練習のための問題集を
1冊ご紹介致します。
『記述編 現代文のトレーニング』

著者 :草土力
出版社:Z会
国公立の受験にも対応できるように作られた、
ハイレベル向け現代文用参考書です。
記述問題に特化した参考書であり、文章の書き方から読解を助ける方法まで
幅広く掲載されています。
また、採点の目安となる解説文も盛り込まれているため、
「自分の解答が受験時に何点になるのか」を把握したいときに便利です。
採点者の目線で記述問題を読み解きたい人は、是非チャレンジしてみましょう。
□古文編
次に、古文対策用の参考書を紹介します。
基本的な古文単語・古文文法を覚えるだけでなく、
文学史対策も必須の項目として捉えましょう。
『大学入試 全レベル問題集 古文 4 私大上位・私大最難関・国公立大レベル』

著者 :伊藤紫野富
出版社:旺文社
私立上位大学・私立最難関大学・国公立大学レベルに対応できる、
シリーズ内最難関の古文用参考書です。
実際にMARCHレベルで出題された古文問題を14題掲載しているため、
より実践的な参考書だと言えるでしょう。
文法・単語も含め、読解・記述まで幅広い出題傾向を網羅しており、
より総合的な演習が叶います。
はじめて挑戦する人は、ひとつレベルが下の「古文3」を使い、
私立大学標準レベルに対応できるように意識してみましょう。
『古文解釈の方法』

著者 :関谷浩
出版社:駿台文庫
教科書や参考書に載ることのない、多少マイナーめな作品も
多く取り扱う参考書です。
演習問題の量よりも解説に重きを置いており、古典文法を使った読解方法や、
重要な古文単語を学びたい人に向いています。
古典における受け身や使役の関係などややこしい表現についても
分かりやすく解説しているため、基本的な理解力を上げたいときに便利でしょう。
『首都圏「難関」私大古文演習』

著者 :池田修二
出版社:河合出版
MARCHレベルの大学に対応できるよう、
専門的に編集された参考書です。
前述の『古文解釈の方法』と比較し、オーソドックスな作品を
多く取り扱っているため、どちらもバランスよく取り組めば
よい相乗効果が生まれるでしょう。
また、文学史に関する出題も多く扱っているため、
暗記項目の実力を知るうえでも役立ちます。
掲載されている制限時間を意識しながら、
スピード重視の読解を叶えていくこともおすすめです。
<まとめ>
明治大学商学部の国語は、難問・奇問がないものの、
現代文の文章量は多めに設定されています。
幅広いテーマを扱うこともあり、基本的な現代文ワードは網羅的に学び、
どんなテーマにも対応できる素養を求められるでしょう。
入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================