こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
先に、早稲田大学 理工系学部の数学の話題を
書かせて頂きましたが、特徴としてそう言えば…。
ちょいちょい出題ミスがある印象があることを
思い出しました。
今年度の試験でも出題ミスがありましたね。
こちら↓
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2024/02/20240217_ms1.pdf
その前には、2020年に出題ミスがありました。
こちら↓
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2020/02/c9357dc3389e67d28a0189cbecd306c3.pdf
何人もの大学の先生方がチェックをされていると思いますが、
それでも、人が行っていることなので、作問におけるミスは
生じてしまうのだろうと思います。
逆に、1つもミスなく入試問題を作問するということは
相当、大変なことなのでしょうね。
2020年の入試において、大学側が出題ミスであると公表した
大問は[V]なのですが、大問の[Ⅲ]の(2)も、問題として不十分
ではないかと私は思うわけです。
問題はこちら↓
(2)は、t秒後の水位を求める問題ですが、
t=0のとき、つまり初期状態では水が溜まっているのか、
それとも、全く水が溜まっていないのか、
指定されていないところが気になるわけです。
物理の問題でしたら、必ず初期条件は与えられるものですが、
物理っぽい本問において、初期条件が与えられていないとは
どういうことか!?
『t=0のときには、水が全く溜まっていない』
ということを暗黙の了解とするには、ちょっと乱暴なような
気がするわけなんです。
ですから、本来は、(3)の問題文に
『ただし、h(0)=0とする。』
という一文が記載されているべきだと私は思いました。
さて、みなさんは、この問題は出題ミスの範疇に入ると思いますか?
それとも、初期条件は暗黙の了解で誤解は生じないものだろうと
思いますか?
多くの方がどのように感じるか、
アンケートをとってみたいです(笑)
では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================