counter

記事一覧

身近な相談相手

こんにちんは。
八千代緑が丘校の轟です。

先日、大学生のチューターに、生徒が目を輝かせて色々と相談をしていました。

ファイル 5258-1.jpg

「大学生活ってどんな感じですか?」
「受験期は1日の勉強時間をどう決めていましたか?」
「模試で伸び悩んだ時、どう乗り越えましたか?」

どれも、高校生なら一度は気になるリアルな疑問ばかり。
チューターも自分の経験を思い出しながら、丁寧にアドバイスしていました。

その様子を見て、改めて感じたことがあります。

ファイル 5258-2.jpg

チューターは、数年前までまさに同じように受験勉強をしていた先輩たちです。
だからこそ、高校生が気になるポイントを一番よく理解しています。

学校の先生や大人のスタッフとは違う、
「年齢が近いからこそ聞けること」
「受験の記憶が鮮明だからこそ伝えられること」
が確かにあります。

さらに、大学生活を実際に経験しているからこそ、
高校生にとっては“自分の未来を具体的にイメージできる機会”にもなります。

彼らの存在は、単なる勉強のサポートを超えて、
高校生が自分の未来を自信を持って描く力にもつながります。

ぜひ、気になることはどんどんチューターに相談してみてください。
将来に向けて頑張るみなさんの日々の生活が、前向きで充実したものになりますように~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習お申し込みはこちら!!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

小論文対策 はじめの一歩

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

先日のポッキーの日(11月11日)、かなり久々に
天声人語を読みました。

先日、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞した
ジェームズ・ワトソン氏がお亡くなりになりましたが、
ワトソンとクリックが発見したDNDの『二重らせん』を
題材に書かれているのが目に入ったからです。

最近、受験生の小論文の添削が多くなっていることもあり、
朝日新聞の論説員がどのような文章をお書きになるのかという点でも
興味深く読ませて頂きました。

天声人語はこんな文章から始まりました。

『暗号に挑んだ二人組でワトソンの相棒と言えばー。
 ここでホームズでなく「クリック」と答えるのは、
 生物学の好きな人だろう。』

最近の高校生は、はたして「ホームズ」を知っているだろうか?
生物基礎の教科書に載っている「クリック」の方がむしろ有名だったり
しないだろうか?

などと、余計なことを感じながらも、「クスッ」と笑ってしまいそうな
この文章の始まりに好感を覚えました。

総合型選抜を受験する高校生は、年々増えていっているように感じます。
そんな高校生にとって、小論文対策のやり方は気になるところですね。

小論文対策において、まずはじめに大切なことは、現代文の学習です。
論理的な文章(=小論文)を書くためには、文章を論理的に読めるようになる
ことがまずは必要ですから。

また、論理的に書かれた文章を日頃から読んでおくことも大切なことだと
思います。
その点において、プロの論説員がお書きになっている天声人語は、
文章が短く読みやすく、忙しい高校生でも日々読みやすいですね。

ファイル 5253-1.png

蛇足ですが、ワトソンとクリックが1953年にイギリスのNATURE誌に発表した
DNA二重らせんの論文は、私には色々な点で興味を持たせてくれる論文でした。
(詳しく書くと長くなるので省略します。)

この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、
1000語に満たないのです。
これだけの短い論文ですが、この発見によってワトソンとクリックは
ノーベル医学・生理学賞を受賞することになりました。

そんな論文を英文で読んでみようと思った意欲のある高校生は
是非、一度目を通してみてください。
(上の図は、その論文から拝借しました。)

論文のリンクはこちら↓
https://www.mskcc.org/teaser/1953-nature-papers-watson-crick-wilkins-franklin.pdf

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習お申し込みはこちら!!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

実力に繋げていこう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

朝晩は冷え込むようになってきました。
体調不良の生徒さんも目立つようになりましたので、
体調管理には十分気を付けていきましょう!

さて。先日の「全国統一高校生テスト」はどうでしたか?
多くの生徒さんが、自ら自己採点票を提出しに来てくれています。
スタッフと面談する姿も見えますね。
ファイル 5248-1.jpg ファイル 5248-2.jpg
聞いていて思うのは、しっかり振り返りが出来ているなということ。
「ここはもっと取れたと思う」
「もっと共テ過去問やっとけばよかったです…」
自分の行動を振り返って、改善点を見つけられていました。

今の時点で改善点が見つかっているのなら大丈夫。
次に活かしていくために、今から準備していきましょう!
改善点だけでなく、良くなったところも見つけてくださいね(^^)/

まだまだ時間はありますから、落ち込まなくて大丈夫です!
抜けていたところが見つかってよかった!という気持ちで、
前向きに頑張っていきましょうね(*^_^*)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================

冬期特別招待講習の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

冬期定例入塾説明会12/13(土)の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験競争を戦っていく上で

こんばんは。
八千代緑が丘校の保科です。

共通テストまであと約2ヶ月となりました。
ここで、近年の受験状況について少し書きたいと思います。

少子化の影響で一部大学では定員割れが発生するようになった一方で、
いわゆる有名大学の倍率はむしろ上がっている傾向があります。

これは、様々な情報をネットを介して集められるようになった現代だからこそ、
大学卒業後の就職活動や進路を考えた時に、幅広く対応できる大学に進学したい
という思いが強まっているのかもしれません。

また、学習塾やデジタル技術の発達による学習サポート体制とその質が
全体的に上がっており、地域における教育格差が小さくなってきたために
倍率が増加したと考えられます。

就職競争も、良い企業に就くために、より早くから準備を始める流れがあり、
受験競争に関しても、その流れを受けていると思います。

早めに動き始めることが、志望校合格への第一歩です。
一緒に志望校合格に向けて頑張りましょう!

(八千代緑が丘校 保科)

=======================
冬期特別招待講習お申し込みはこちら!!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

全国統一高校生テストを終えて~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先週、全国統一高校生テストを実施いたしました。
東進の模試の結果が出るのは早く、共通テスト型の模試においては
実施3日後に生徒たちが成績をネットで閲覧することができるようになります。

既に塾生とは模試の振り返り面談をさせて頂いておりますが、
一般生の紙の成績帳票も昨日、校舎に届きましたので、
一般生の方との帳票返却面談が本日より始まりました。

さて、今日は模試の復習の仕方についてお話したいと思います。
現時点の成績にもよりますが、全ての問題の解き直しをするのではなく、
しっかりと復習することで身になる問題に絞って復習することを
お薦め致します。
高校生は部活もあり忙しいため、その方が効率が良いと思います。

東進の模試では、成績帳票に科目毎に『正解必須問題』がわかるように
なっています。
『正解必須問題』とは、受験者の正解率は高いけれど、自身が間違えてしまった
問題のことです。
高校生が、自分自身で、どの問題は解けるようにしておくべきか、
判断するのが難しいため、優先的に復習すべき問題がどこなのか、
帳票を見ると分かるようになっています。
ですから、『正解必須問題』から是非、優先的に復習して頂きたいと思います。

ファイル 5243-2.jpg ファイル 5243-3.jpg

さて、余談ですが、全国統一高校生テストの物理の第3問(力学の問題)、
典型的な問題設定ですが、2015年に千葉大学で出題された第1問の問3以降の
問題設定とほとんど一緒でした。
(むしろ、千葉大学の問題の方が、誘導が丁寧で解きやすいぐらい~。)

↓が2015年に出題された問題の図3。
ファイル 5243-1.png

ひと昔前は国公立大学や私立大学の個別試験で出題されるような問題が
マーク形式になって共通テストで出題されるケースがよく見られます。

そう考えると、共通テストの難易度は高いということがわかります。

共通テストは難易度が十分に高いからこそ、高校生たちに
パターン学習ではなく、ちゃんと根本を理解しながら
学習を進めていって頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習お申し込みはこちら!!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

良い学びとなりますように~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は全国統一高校生テストを実施いたしました。
ファイル 5232-1.jpg

多くの一般生の方もご参加くださり、ありがとうございました。

試験会場は朝から高校生たちの熱気に満ちていました。
ファイル 5232-2.jpg ファイル 5232-3.jpg

お昼の休憩時には、↓のようなほのぼのとした一幕もありました。
ファイル 5232-4.jpg

さて、今回の全国統一高校生テストの問題について、
まだほんの少ししか解いていないのですが、
復習しがいのある、良い問題だと思います。
(具体的なことを書いてしまうとネタバレになってしまうので
控えます…。)

ですから、模試を終えて結果を把握するだけでなく、
今回の模試を通して、何か良い学びになれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習お申し込みはこちら!!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

11月に入りました。共通テストまであと2カ月です!

こんにちは。
八千代緑が丘校 保科です。

あっというまに11月、風邪やインフルエンザが流行っているようなので、
みなさん体調を崩さないように気を付けましょう。

東進は12月から新学年で、学年が切り替わります。
そのため、高校1,2年生は今から一年間、次年度の学習プランを生徒や保護者と共有していきます。
ファイル 5227-1.jpg

特に2年生はこの時期になると、文化祭や修学旅行などのイベントがあり、
それらが終わると、いよいよ学習に対しても気が引き締まってくるようで
志望校に向けての頑張りを宣言してくれています。

共通テストまではあと2カ月少し、
11/2には全国統一高校生テストもあります。
楽しいキャンパスライフを送っていくためにも、この時期の頑張りが非常に重要です!

焦らず、今できることを一つずつ取り組んでいきましょう!

(八千代緑が丘校 保科)

=======================
以下のリンクから、是非お申し込みくださいね!
👇👇👇冬期特別招待講習お申し込み受付中!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試までに出来ること

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日はハロウィンですね🎃
学校でお菓子交換をした!という人もいるはず。
楽しい出来事があった人は、是非教えてくださいね。

さて。11/2(日)は全国統一高校生テストの受験日。
みなさん、模試に向けて準備は出来ていますか?
共通テスト過去問に懸命に取り組む受験生の姿も見えます。
ファイル 5225-1.jpg ファイル 5225-2.jpg
ただ模試を受けるだけではなく、
「ここが不安だからちょっと復習しておこうかな…」と、
準備しておくことも大切ですよ。

模試当日まであと2日。
今自分に出来ることを考えて、頑張ってみましょう!!
応援していますね(*^^)v

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
以下のリンクから、是非お申し込みくださいね!
👇👇👇冬期特別招待講習お申し込み受付中!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

チャンスはあなたの手の中に~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

いよいよ、全国統一高校生テストまであと4日と
迫ってきました。

全国統一高校生テストは塾生の方は勿論受験しますが、
一般生の方も受験します。

本日はお申込みして下さった一般性の方を対象に
事前説明会を実施いたしました。

ファイル 5223-1.jpg

全国統一高校生テストは『学力を測る』だけではなく、
学力を『伸ばすため』の模試です。

これを聞くと「それってどういうこと?」と疑問に感じますよね。
今回の事前説明会では、そもそも共通テストとはどのような試験で
どのような傾向にあるのかについてお話させて頂くと共に、
全国統一高校生テストを受験後の流れについてお話させて頂きました。

まずは、個人面談もしくは三者面談を実施させて頂き、
成績帳票を基に、課題点がどこにあるのか、分析結果について
お話させて頂きます。

そして、その課題点をどのように克服していけばよいのか、
ここがとても大切ですよね。

その解決策についてもご提案させて頂きます。

ですから、単に模試の結果を見て現在の学力を把握しておしまいではなく、
今の現状から志望校合格までの道のりについて、丁寧にお話させて頂きたいと
思っています。

お申込みはまだ間に合います!
10/30(木)、つまり、明日までお申し込みを受け付けております。

志望校合格のきっかけになるのなら、受けてみようかなと
思って下さった方はこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

高校1年生・2年生のみんな、志望校合格に向けて、
今から動き出そう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト11/2(日)受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
ファイル 5223-5.jpg

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

将来に向かって 撃て!そして 飛べ!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 5215-1.png

本日、全国統一中学生テストを実施致しました。
たくさんの中学生がチャレンジしてくれました。

ファイル 5215-2.jpg ファイル 5215-3.jpg

全国統一中学生テストではでは、科目毎に、
基礎・標準・難関と難易度毎に問題が出題されます。

特に数学の空間図形の問題は難しいと言っていた中学生が
多くいました。

大学入試問題では、平面を回転軸の周りに回転させた際の通過する
体積を求める問題は積分の応用問題としてよく出題されますが、
今回の模試では線分を回転軸の周りに回転させた際の通過する
面積を求める問題は出題されていました。

こういう問題を中学生の頃から解き慣れていると、
無理なく、すんなりと大学入試の空間図形の問題に対しても
対処しやすくなるなと感じました。
本日受験して頂いた中学生の方々には、是非復習をして
身につけていって頂きたいと思います。

さて、来週は全国統一高校生テストを実施致します。
ファイル 5215-4.png

まだまだ申込を受け付けております。
申込締切:10/30(木)

高校生たちのご参加、お待ちしております。
お申込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト11/2(日)受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
ファイル 5215-5.jpg

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ページ移動