counter

記事一覧

推薦入試対策もお任せ下さい

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

10月に入り、学校推薦型選抜や総合型選抜を受験する
受験生たちの、推薦入試に向けた準備も加速してきています。

推薦入試と聞くと、私立大学の印象が強い方も多い
かもしれませんが、多くの国公立大学で推薦入試が
実施されます。

ファイル 4171-1.jpg

八千代緑が丘校では、国公立大学志望の受験生も、
第一志望校で推薦入試を実施していれば、
一般選抜の準備をしながら、推薦入試の準備も
併せて取り組む受験生が多いのです。

ファイル 4171-2.jpg

いざ、推薦入試を受験するとなると、
「小論文対策は大丈夫だろうか?」
「面接でちゃんと話ができるだろうか?」
など、心配になる方も多いと思います。

ですが、その点はご安心下さい。

推薦入試を受けられる方には、
一人ひとり個別で、対策のフォローを行っています。

ファイル 4171-3.jpg

例えば、小論文対策については、まず初めに
小論文の書き方のノウハウについて理解して頂いた後、
実際の問題を通して小論文を書いて頂き、それを
添削指導しています。

また、面接についても、面接に際して準備をしておいた方が良いことの
アドバイスや、実際の面接のロープレも実施しています。

つい最近、受験生のAくんと面接の練習を行いましたが、
多くの高校生が、準備したQ&Aの回答を思い出しながら返答
しがちになります。

ただ、それでは面接官に気持ちが伝わりませんし、
まして、原稿の棒読みのようになってしまっては、
面接官に内容も伝わりづらくなってしまいます。

ですから、
『面接はAくんの独演会ではなく、
 あくまでもコミュニケーションなので、
 面接官に想いを伝えることを意識して話をしてごらん!」
とアドバイスさせて頂きました。

ファイル 4171-4.jpg

また、『推薦入試=学力は必要ない』と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

例えば、九州大学の総合型選抜では、書類審査の第1次選抜を
通過した後、第2次選抜では
『小論文、面接、共通テストの成績』の総合評価により
合否が決まります。

他にも、学力検査が課される大学もあります。

ですから、一般選抜に向けて、学力を身に付けることも
必要になります。

ファイル 4171-5.jpg

推薦入試で一番大切なことは、単に学科試験の問題を解ける
ということではなく、将来学びたい分野に向けて、
どれだけ興味を持っているのか、実際に将来に向けて
日々、どのような準備をしているのかです。

「一般選抜より早く進学先が決まるからラッキー」
という気持ちで臨んで合格をとれる程、甘くはありません。

ですから、現在の1年生・2年生には、
受験期に推薦入試での受験も活用できるように、
将来に向けて、興味が持てるような、やる気アップに
つながるように指導をしていきます。

東進コンテンツの一つとして
「トップリーダーと学ぶワークショップ」
と題した、現在、社会で活躍しているリーダーによる
高校生に向けたセミナーの映像もありますので、
生徒の興味に合わせて、そちらも紹介をしていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

難関大学受験研究会高1生Program

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の吉川です。

季節は秋に突入し、気温変化も激しくなってまいりました。
体調にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。

本日、校舎では高1生の保護者の皆さまにお越しいただき
「難関大学受験研究会高1生program」を開催いたしました。

ファイル 4170-1.jpg

東進では学校よりも約4か月早く高2生としての学習をスタートします。
そのために今後どのように学習していったらよいかをお伝えしています。

premium高校部では、まず高1生の段階では学校の学習が大切と生徒
に伝え、定期試験勉強や課題にも取り組んでもらっています。

高2生になるにつれて、将来に向けた学習いわゆる受験勉強を意識した
学習を少しずつ始めていく必要があります。

文系・理系の選択、志望校の選定などまずは大学を知ることから
始めてみましょう。

志望校が決まれば、目標が決まりそれに向かう努力の仕方が分かります。
そして大切なのはゴールから逆算して目前の到達目標を突破していく
ことも大事です。

また、本日の研究会でお伝えした内容を生徒個人に落とし込んだお話を
三者面談でさせていただく予定です。
ぜひ本日の内容をもとにご家庭でも進路についてお話合いいただきますよう
お願いいたします。

ご不明点がございましたら、いつでも校舎までご連絡ください。

(鎌取駅南口校 吉川)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

9時登校で脳を働かせよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

10月最初の土曜日。朝9時から受験生が登校しています。
「部活が朝早かったので、自然と早起き出来るんです!」という声や、
「朝9時登校のために、早起きに協力してもらってます!」という声も。
自然と起きる習慣がついているのも素晴らしいですし、
自分なりに、朝9時登校のために工夫しているのも素晴らしいです。
ファイル 4169-1.jpg ファイル 4169-2.jpg
それだけ、1日の学習時間を確保しよう!と
思っていることが伝わってきました。
中には「朝なかなか起きれなくて…」という生徒さんも。
早起きって難しいですよね。気持ちはとってもわかります。

ですが、共通テスト本番や個別試験は、朝9時台から始まります。
いつもはまだ寝ているけど、
試験の時だけ早起きする生活では、脳もしっかり働いてくれません。

試験本番の時間帯に慣れておくためにも、早起きは非常に大切です。
試験の時間に合わせて頭を働かせることで、
脳も自然と朝型に切り替わっていくと思います。

今日9時登校出来なかった皆さんは、
明日こそ、9時に登校出来るように工夫してみて下さいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】成城大学 経済学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、成城大学 経済学部の入試制度について
お話ししたいと思います。

成城大学 経済学部の入試制度は以下の3つあります。

①全学部統一選抜 (S方式)
②学部別選抜 (A方式)
③大学入学共通テスト利用選抜 (B方式)
④総合型選抜

今回は①~③についてご説明していきます。

ファイル 4316-1.png

①全学部統一選抜 (S方式)
入試日程:2/2(日)
募集人数:各学科15名
試験科目:英語(200点)・国語(150点)
 注)漢文は出題されない。
   古文の独立問題は出題されない。

英語の方が、国語よりもやや配点が高いです。

<過去3年間の合格最低点の得点率>
 2024年
  経済学科:67.1%
  経営学科:71.4%
 2023年
  経済学科:62.9%
  経営学科:65.9%
 2022年
  経済学科:60.1%
  経営学科:61.6%

2つの学科を比較してみると、
経営学科の方が、経済学科よりも
合格最低点の得点率は高いですね。

ファイル 4316-2.png

②学部別選抜 (A方式)
入試日程:2/4(火)、2/6(木)
募集人数
  2/4(火):各学科10名
  2/6(木):各学科115名
試験科目:英語(150点)・現代文(100点)・選択科目(100点)
 注)選択科目は「日本史」「世界史」「政治経済」「数学」
   の中から1科目選択

A方式でも、英語の配点が一番高いですね。

<過去3年間の合格最低点の得点率>
 2024年 2/4
  経済学科:66.4%
  経営学科:66.9%
 2024年 2/6
  経済学科:62.7%
  経営学科:64.5%
 2023年 2/4
  経済学科:62.1%
  経営学科:62.7%
 2023年 2/6
  経済学科:65.1%
  経営学科:65.2%
 2022年 2/6
  経済学科:67.7%
  経営学科:68.3%

過去問を解く際には、得点率が70%を超えるように
取り組むと良いかと思います。

ファイル 4316-3.png

③大学入学共通テスト利用選抜 (B方式)
募集人数:各学科25名

S方式よりも、2/4のA方式よりも
募集人数が多いですね。

試験科目:英語(150点)・現代文(100点)・選択科目(100点)
 注)選択科目は「日本史」「世界史」「政治経済」「数学」
   の中から1科目選択
(3教科型と4教科型がありますが、
ここでは3教科型のみご紹介します。)

<過去3年間の合格最低点の得点率>
 2024年
  経済学科:69.8%
  経営学科:73.8%
 2023年
  経済学科:72.1%
  経営学科:71.9%
 2022年
  経済学科:71.1%
  経営学科:75.5%

共通テストでは得点率75%を目指したいところですね。

ファイル 4316-4.png

成城大学を第一志望校とする方も、MARCHの
併願校をして受験する方もいらっしゃると思います。

成城大学が安全校という方は別として、
実力相応校やチャレンジ校に当たる受験生は
是非、2/6(木)のA方式は外さずに受験されると良いと
思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================