counter

記事一覧

問題を解く際には集中して試行錯誤を!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 4189-1.png

今日は、東大志望の受験生と高校2年生が
東大本番レベル模試を受験しました。

ファイル 4189-2.jpg ファイル 4189-3.jpg

高校2年生にとっては、今の時期に
東京大学の入試問題と同じ難易度の問題を
解くわけですから、とても難しく感じます。

解答を出せるか、出せないかということよりも、
試験時間中、その難しい問題に正面から向き合って
考え続けることにも、とても意味があると思います。

ファイル 4189-4.png

高校2年生のAくんは、今、数学Ⅲの微分・積分の
学習にとっても力を入れて日々学習に励んでいます。

ですから、今回の東大本番の数学Ⅲの積分の問題で
Aくんには、試行錯誤しながら粘って考えてもらいたい
と思っていました。

東京大学の入試問題に限らず、難関大学の入試問題では、
これまで問題集で見たことのある典型問題の類題が
そっくりそのまま出題されることは非常に希です。
(ただ、2024年の東京大学の理系数学では、
典型問題が1題出題されていたため、ちょっと驚きでした。)

しかし、正解にたどりつくための考え方は、
これまで積んできた学習の中で必ず出会っています。

つまり、典型的な考え方を、いかに組み合わせながら
解き進めていくのか、このことが鍵になります。

ただ、どの考え方を用いれば良いのかを不足なく
試験時間中に思いつくのが難しいんです。

試験問題を見てすぐに先の見通しがわかれば易しいのですが、
『この考え方を使ってみてもうまくいくかわからないけれど、
 とにかく実験してみよう!』
という試行錯誤が試験中に必要になります。

その思考錯誤を、試験時間中に集中して、
諦めずに考え続けられる人が、
難関大学を目指す資格のあると思います。

日々の問題演習のときから、粘って思考錯誤しながら
問題を解く訓練をして頂きたいと思います。

受験生は勿論、高校1年生・2年生も頑張って!!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 国際文化学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 国際文化学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4303-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<大問の内容>
第1問:古代~中世 (近江令~分国法の法制史)
第2問:中世 (平安~室町の社会経済史)
第3問:近世 (江戸時代)
第4問:近現代 (大正・昭和の社会史)

ファイル 4303-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
国際文化学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4303-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
国際文化学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
国際文化学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4303-4.png

法政大学 国際文化学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 人間環境学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 人間環境学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4310-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<大問の内容>
第1問:中世 (奈良~平安の政治・文化)
第2問:中世 (中世の政治・文化)
第3問:近世 (江戸時代の政治・経済)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4310-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
人間環境学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4310-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
人間環境学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
人間環境学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4310-4.png

法政大学 人間環境学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 文学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 文学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4302-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<Ⅰ日程の大問の内容>
第1問:中世 (奈良~平安の政治・文化)
第2問:中世 (中世の政治・文化)
第3問:近世 (江戸時代の政治・経済)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

<Ⅱ日程の大問の内容>
第1問:古代~中世 (弥生~平安の政治)
第2問:中世 (鎌倉~安土桃山の政治)
第3問:近世 (江戸時代の農業)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4302-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
文学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4302-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
文学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
文学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4302-4.png

法政大学 文学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 法学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4301-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<法律・政治学科の大問の内容>
第1問:古代~中世 (近江令~分国法の法制史)
第2問:中世 (平安~室町の社会経済史)
第3問:中世 (江戸時代)
第4問:近現代 (大正・昭和の社会史)

<国際政治学科の大問の内容>
第1問:古代~中世 (弥生~平安の政治)
第2問:中世 (鎌倉~安土桃山の政治)
第3問:近世 (江戸時代の農業)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4301-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
法学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4301-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
法学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
法学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4301-4.png

法政大学 法学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 キャリアデザイン学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 キャリアデザイン学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4300-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<大問の内容>
第1問:古代~中世 (近江令~分国法の法制史)
第2問:中世 (平安~室町の社会経済史)
第3問:近世 (江戸時代)
第4問:近現代~現代 (大正・昭和の社会史)

ファイル 4300-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
キャリアデザイン学部の日本史は、
毎年史料問題や論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4300-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
キャリアデザイン学部の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
キャリアデザイン学部の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4300-4.png

法政大学 キャリアデザイン学部を受験される
受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 経営学部 日本史の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 経営学部の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4299-1.png

<日本史の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :4題
解答形式:選択・記述式

<Ⅰ日程の大問の内容>
第1問:中世 (奈良~平安の政治・文化)
第2問:中世 (中世の政治・文化)
第3問:近世 (江戸時代の政治・経済)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

<Ⅱ日程の大問の内容>
第1問:古代~中世 (弥生~平安の政治)
第2問:中世 (鎌倉~安土桃山の政治)
第3問:近世 (江戸時代の農業)
第4問:近現代~現代 (明治~平成の政治・外交)

ファイル 4299-2.png

<日本史の傾向>
□史料問題や論述問題が頻出
法政経営の日本史は、毎年史料問題や
論述問題が出題されています。

□標準~やや難レベル
細かな知識を問われることもあるため、
難度は標準~やや難ぐらいでしょう。

ファイル 4299-3.png

<日本史の対策>
□論述問題対策
法政経営の日本史は80字の論述問題が出題されています。
ただその内容自体は基本的で難度はそこまで高くありません。

教科書で学習する際に、用語だけではなく、
その背景や意義などもしっかり理解しましょう。

背景知識は持っている分だけ使えるので、
周辺知識を増やすことが重要です。

□教科書をベースにした学習を
法政経営の日本史は、基本的には標準問題が多いため、
まずは教科書の範囲をしっかり固めましょう。

また、史料集や用語集なども併用し、
知識を深めていくことも大切です。

その上で過去問などで正誤問題の練習をすると良いでしょう。
法政大学は学部によって問題の差はあまりないので
他学部の問題に取り組んでみるのも有効です。

ファイル 4299-4.png

法政大学 経営学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 日本史の傾向と対策

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4295-1.png

法政大学の日本史の入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①標準的な問題が中心
法政大学の日本史は、ほとんどが標準レベルの問題となっています。
基本問題や標準問題で確実に点数を取ることができれば、
法政大学の合格ラインはぐっと近づきます。

まずは、教科書の徹底理解に励んでください。
しかし、教科書では説明が不十分な部分があります。

教科書に出てきた人名・事件名・重要歴史用語などは、
用語集を使って詳細を確認すると歴史の理解が一層深まるでしょう。

②テーマ史形式の出題が多い
法政大学の日本史では、テーマ史の出題がみられます。
テーマ史問題は複数の時代にまたがって問題がつくられることが多いです。
そのため、このようなテーマ史問題に対応するには、
教科書で年代順に学習していくだけでは不十分です。

政治史、外交史、経済史、社会史、文化史など、
様々な切り口で歴史を見て、自分で整理してください。

また、市販のテーマ別サブノートや問題集を1冊完成させるのも、
テーマ史対策のよい方法の一つです。


③史料問題が頻出
法政大学の日本史では、毎年、史料読解の問題が数題出題されています。
法政大学の日本史は、ほとんどが標準レベルの問題ですが、
この史料読解問題に関しては、やや難しめの問題が出題される傾向があります。

教科書や教科書準拠史料集をくまなく目を通し、
図表の解説や注釈などをよく読むことが必要です。

なぜなら、史料問題では、「出題された史料が何の歴史事象に関わるものか」
を判断することが重要
となるからです。

そのため、史料集を読む際には、丸暗記しようとするのではなく、
歴史事象と史料のつながり・特性を整理しておきましょう。

ファイル 4295-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================