記事一覧

法政大学 日本史の傾向と対策

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の日本史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4295-1.png

法政大学の日本史の入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①標準的な問題が中心
法政大学の日本史は、ほとんどが標準レベルの問題となっています。
基本問題や標準問題で確実に点数を取ることができれば、
法政大学の合格ラインはぐっと近づきます。

まずは、教科書の徹底理解に励んでください。
しかし、教科書では説明が不十分な部分があります。

教科書に出てきた人名・事件名・重要歴史用語などは、
用語集を使って詳細を確認すると歴史の理解が一層深まるでしょう。

②テーマ史形式の出題が多い
法政大学の日本史では、テーマ史の出題がみられます。
テーマ史問題は複数の時代にまたがって問題がつくられることが多いです。
そのため、このようなテーマ史問題に対応するには、
教科書で年代順に学習していくだけでは不十分です。

政治史、外交史、経済史、社会史、文化史など、
様々な切り口で歴史を見て、自分で整理してください。

また、市販のテーマ別サブノートや問題集を1冊完成させるのも、
テーマ史対策のよい方法の一つです。


③史料問題が頻出
法政大学の日本史では、毎年、史料読解の問題が数題出題されています。
法政大学の日本史は、ほとんどが標準レベルの問題ですが、
この史料読解問題に関しては、やや難しめの問題が出題される傾向があります。

教科書や教科書準拠史料集をくまなく目を通し、
図表の解説や注釈などをよく読むことが必要です。

なぜなら、史料問題では、「出題された史料が何の歴史事象に関わるものか」
を判断することが重要
となるからです。

そのため、史料集を読む際には、丸暗記しようとするのではなく、
歴史事象と史料のつながり・特性を整理しておきましょう。

ファイル 4295-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================