counter

記事一覧

今年のノーベル化学賞は~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日はノーベル化学賞の発表がありました。

受賞者はDavid Baker、Demis Hassabis、John M. Jumper
のお三方でした。

ファイル 4181-1.png

おめでとうございます!

受賞理由はこちら↓。
"for computational protein design",
the other half jointly to Demis Hassabis
and John M. Jumper "for protein structure prediction"
(コンピューターによるタンパク質の設計とタンパク質の構造予測)

ファイル 4181-2.png

ファイル 4181-3.png

これまで、炭素に関係する研究では過去に
ダイヤモンド(1915年、物理学賞)、
フラーレン(1996年、化学賞)、
グラフェン(2010年、物理学賞)と
多数、受賞していました。

同じ炭素でもその学問分野によって見方が違います。
化学ですと炭素の物質そのものに注目がいきますし、
物理だとそれの調べ方や調べてどんな面白い性質があったのかと
という点に注目がいきます。

超余談ですが、2008年に砂田利一先生がダイアモンド・ツインを
提唱された際、砂田利一先生が監修されていたチャート式 数学
で高校生の頃に学んでいた私は、テンションが上がりました。

ファイル 4181-4.png

ソフトウェアでタンパク質の構造を予測することができます。
AlphaFoldというソフトウェアが使われますが、
ひもの状態の分子からそれがどのように折りたまれて
3次元の構造を作るのかというのを予測することができるんです。

このAlphaFoldを開発したのがgoogleグループ会社で、
ロンドンに本社のあるDeepMind社のHassabisとJumperです。

そして、Baker教授はコンピューターを使ってたんぱく質を構成する
20種類のアミノ酸から、他のたんぱく質とは異なる全く新たな
たんぱく質を設計することに成功しました。

ファイル 4181-5.png

今年の5月には、AlphaFold3がリリースされましたが、
こちらのソフトは、早く精度の高い予測ができ、
生命分子との相互作用も予測可能、しかも、
Googleのアカウントさあれば誰でも使うことができるんです。

そう、今読んで下さっているあなたも使うことができるんです。

『早速使ってみたよ~』という方は、
是非、使ってみた感想等、お話聞かせてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

登校数ランキング

みなさんこんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

最近は雨が続いて肌寒いですね。
今日は20℃を下回っているのに加えて雨なのでさらに寒く感じます。


インフルエンザなども流行る季節になるので、体調管理も気を付けていきましょう。


現在、誉田進学塾premium高校部では登校数ランキングを掲示しています。
もちろん高3生(受験生)は毎日登校必須です!
特に高1生・高2生は周りの人はどれだけ登校しているのか気になりますよね。

ファイル 4179-1.jpg

まずは登校習慣をつけることから意識しましょう。
その次にどういった勉強をするのか…スモールステップで目標を立て生活習慣に塾を組み込んでいきましょう。


高3生は、先月にあった模試の個人面談を行いました。

ファイル 4179-2.jpg

自分なりの分析と担任からのアドバイスをもとに、今月も過去問を実施している人が多くいます。

「全然できなかった…」と落ち込みながら提出し来ますが、最初からできる人はいません。
できる喜びを少しずつ実感していき、自信に繋げていけたらいいですね!


=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

法政大学 生命科学部 環境応用化学科・応用植物科学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 生命科学部 環境応用化学科・応用植物科学科
の英語の特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4284-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :5~7題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・会話文

ファイル 4284-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学生命科学部の英語は、例年90分で、
5題程度の出題です。
全問マークシート方式です。

設問は、長文読解の内容理解や内容真偽が中心に出題されます。

長文読解の英文は、エッセイ・評論が中心で、
環境問題や科学関連の話題が頻出です。

英文の 難易度は標準的で分量もそれほど多くはありませんが、
英文の内容の理解度を問う問題が多く、
読み込みに手こずると時間的に余裕が無くなってしまいます。

また、図やグラフを使用した問題が出題されるのも特徴です。

□文法・語彙問題の特徴
設問の中心は長文読解の内容理解や内容真偽ですが、
大問1や大問2では文法・語彙問題として空所補充や語句整序が出題されています。
年によっては会話文問題も出題されます。

また、長文読解の大問でも同意表現が数問出題され、
語彙力が試されます。

長文読解重視の問題と考えるよりも、総合的な英語力を試される試験である
という意識を持つことが重要です。

さらに、立方体の体積を求める問題や分数の読み方の問題、
図形の呼び方の問題など、学科の特色に合った特殊な問題が
出題されることもあります。

ファイル 4284-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□頻出テーマへの対策
法政大学生命科学部の英語は、
長文読解のテーマとして環境問題や科学関連が
頻繁に取り上げられる
傾向にあります。
テーマ別の長文問題集を1冊用意し、背景知識を把握しておくとスムーズに読解できます。

また、テーマで頻出の単語を整理し、語彙力のアップに繋げることも有効です。

問題集や過去問で分からなかった単語をリストアップして
自分オリジナルの単語帳を作ると良いでしょう。

□総合的な英語力を身につけよう
法政大学生命科学部の英語は長文読解重視だと思われがちですが、
長文読解への対策だけでは合格点には届きません。

空所補充や同意表現の問題で確実に得点するために、
基礎的な文法・語彙の定着は欠かせません。

また、年によっては会話文問題も出題されます。
そのため、口語表現の知識も重要です。

長文読解への対策と並行して基礎的な文法事項・語彙力の定着にも注力し、
総合的な英語力を高めるようにしましょう。

ファイル 4284-4.png

法政大学 生命科学部 環境応用化学科・応用植物科学科
を受験される受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 生命科学部 生命機能学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 生命科学部 生命機能学科
の英語の特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4283-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :5~7題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・会話文

ファイル 4283-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学生命科学部の英語は、例年90分で、
5題程度の出題です。
全問マークシート方式です。

設問は、長文読解の内容理解や内容真偽が中心に出題されます。

長文読解の英文は、エッセイ・評論が中心で、
環境問題や科学関連の話題が頻出です。

英文の 難易度は標準的で分量もそれほど多くはありませんが、
英文の内容の理解度を問う問題が多く、
読み込みに手こずると時間的に余裕が無くなってしまいます。

また、図やグラフを使用した問題が出題されるのも特徴です。

□文法・語彙問題の特徴
設問の中心は長文読解の内容理解や内容真偽ですが、
大問1や大問2では文法・語彙問題として空所補充や語句整序が出題されています。
年によっては会話文問題も出題されます。

また、長文読解の大問でも同意表現が数問出題され、
語彙力が試されます。

長文読解重視の問題と考えるよりも、総合的な英語力を試される試験である
という意識を持つことが重要です。

ファイル 4283-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□頻出テーマへの対策
法政大学生命科学部の英語は、
長文読解のテーマとして環境問題や科学関連が
頻繁に取り上げられる
傾向にあります。
テーマ別の長文問題集を1冊用意し、背景知識を把握しておくとスムーズに読解できます。

また、テーマで頻出の単語を整理し、語彙力のアップに繋げることも有効です。

□総合的な英語力を身につけよう
法政大学生命科学部の英語は長文読解重視だと思われがちですが、
長文読解への対策だけでは合格点には届きません。

空所補充や同意表現の問題で確実に得点するために、
基礎的な文法・語彙の定着は欠かせません。

また、年によっては会話文問題も出題されます。
そのため、口語表現の知識も重要です。

長文読解への対策と並行して基礎的な文法事項・語彙力の定着にも注力し、
総合的な英語力を高めるようにしましょう。

ファイル 4283-4.png

法政大学 生命科学部 生命機能学科を受験される
受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 情報科学部 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 情報科学部の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4282-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :8題
解答形式:マークシート式
頻出単元:論説文、空所補充、発音

ファイル 4282-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学情報科学部の英語の長文読解問題は、
大問8題のうち4題です。

一つひとつの長文読解問題に特徴があり、
1題目は、2~3文程度の文章の空所に、適する選択肢を選ぶ問題となっており、
問題は計5~6問出題されています。

2題目は、段落の複数の文から不必要な文を取り除くという問題で、
3題目は、グラフや表を含んだ長文となっており、
情報科学部らしい問題
と言えるでしょう。

そして、4題目は問題もすべて英語での出題と、
様々なバリエーションの長文読解問題となっています。

長文の内容は、科学技術や自然科学のテーマが頻出です。

□文法・語彙問題の特徴
法政大学情報科学部の英語は、文法問題が大問8題のうち2題で、
空所補充、語句整序が出題されています。

問2の文法問題は、当てはまる単語や、動詞の語形変化などが出題されます。
難度は基礎的レベルです。

問5の文法問題は、8つの空所に8つの単語を当てはめる、
典型的な語句整序問題です。

選択肢に余りがないようになっているため、絞りやすくなっており、
内容自体も平易なため、こちらも難度は基礎的レベルと言えます。

□アクセント問題の特徴
法政大学情報科学部の英語のアクセント問題は、
大問8題のうち1題のみの出題です。
文章の中の単語の発音と、同じ発音の単語を選択肢から選べ、
という問題となっています。

□会話文の特徴
法政大学情報科学部の英語の会話文問題は、
大問8題のうち1題のみの出題です。
会話文とはいえ短い会話文の空所補充問題となっており、
どちらかというと、文法問題の要素が強い会話文といえます。

ファイル 4282-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成
法政大学情報科学部の英語は、読解問題が中心に出題されます。
全体的な難度は標準ですが、段落から不必要な文を取り除く問題や、
グラフや表を用いた問題など、情報科学部ならではの問題が多く出題されるので、
過去問を用いてしっかり対策しましょう。

また、科学分野のやや難しい専門用語が含まれるので、
英文の科学雑誌などを読むのも効果的です。

□優先順位を考える
法政大学情報科学部の英語の特徴は、標準的かつ、
科学技術(コンピュータ、IoT、AIなど)関連の文章が出題されるところです。
科学技術や自然科学は社会的な文章よりも単語が重要になってきます。

なので、長文読解対策において、徐々に難度を上げていき、
十分すぎるほどやり込むよりは、専門的な単語のボキャブラリーを増やしたほうが
効果的
といえます。

このように、ただ数多くやるだけではなく、
優先順位をつけて取り組むと、効率よく合格に近づけることができます。

□標準的な問題集を利用
法政大学情報科学部の英語は、全体的に標準的な難度のため、
文法問題に関しても、標準的な問題集でカバーできます。

また、アクセントに関しても、まずは読み方の約束をしっかり復習し、
文法による語形変化などもしっかり意識して、問題に取り組むようにしましょう。

ファイル 4282-4.png

法政大学 情報科学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 理工学部 電気電子工学科・経営システム工学科・創生科学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 電気電子工学科・経営システム工学科・創生科学科
の英語の特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4281-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :5題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・会話文

ファイル 4281-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学理工学部の英語は、例年90分で、5題程度の出題です。
全問マークシート方式です。

設問は、長文読解の内容理解や内容真偽が中心に出題されます。
長文読解の英文は、エッセイ・評論が中心で、環境問題や科学関連の話題が頻出です。

英文の 難易度は標準的で分量もそれほど多くはありませんが、
英文の内容の理解度を問う問題が多く、
読み込みに手こずると時間的に余裕が無くなってしまいます。

また、図やグラフを使用した問題が出題されるのも特徴です。

□文法・語彙問題の特徴
設問の中心は長文読解の内容理解や内容真偽ですが、
大問2や大問4では文法・語彙問題として空所補充や
語句整序、発音・アクセントなどが出題されています。
年によっては会話文問題も出題されます。

また、長文読解の大問でも同意表現が数問出題され、語彙力が試されます。

長文読解重視の問題と考えるよりも、総合的な英語力を試される試験である
という意識を持つことが重要です。

さらに、立方体の体積を求める問題や分数の読み方の問題、
図形の呼び方の問題など、学科の特色に合った
特殊な問題が出題されることもあります。

ファイル 4281-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□頻出テーマへの対策
法政大学理工学部の英語は、長文読解のテーマとして
環境問題や科学関連が頻繁に取り上げられる傾向にあります。

テーマ別の長文問題集を1冊用意し、背景知識を把握しておくとスムーズに読解できます。

また、テーマで頻出の単語を整理し、語彙力のアップに繋げることも有効です。

問題集や過去問で分からなかった単語をリストアップして
自分オリジナルの単語帳を作ると良いでしょう。

□総合的な英語力を身につけよう 
法政大学理工学部の英語は長文読解重視だと思われがちですが、
長文読解への対策だけでは合格点には届きません。

空所補充や同意表現の問題で確実に得点するために、
基礎的な文法・語彙の定着は欠かせません。

また、年によっては会話文問題も出題されます。
そのため、口語表現の知識も重要です。

長文読解への対策と並行して基礎的な文法事項・語彙力の定着にも注力し、
総合的な英語力を高めるようにしましょう。

ファイル 4281-4.png

法政大学 理工学部 電気電子工学科・経営システム工学科・創生科学科
を受験される受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 理工学部 機械工学科・応用情報工学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 理工学部 機械工学科・応用情報工学科
の英語の特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4280-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :5~7題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・会話文

ファイル 4280-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学理工学部の英語は、例年90分で、
5~7題の出題です。全問マークシート方式です。
設問は、長文読解の内容理解や内容真偽が中心に出題されます。

長文読解の英文は、エッセイ・評論が中心で、
環境問題や科学関連の話題が頻出です。

英文の 難易度は標準的で分量もそれほど多くはありませんが、
英文の内容の理解度を問う問題が多く、
読み込みに手こずると時間的に余裕が無くなってしまいます。

また、図やグラフを使用した問題が出題されるのも特徴です。

□文法・語彙問題の特徴
設問の中心は長文読解の内容理解や内容真偽ですが、
大問1や大問2では文法・語彙問題として
空所補充や語句整序が出題されています。
年によっては会話文問題も出題されます。

また、長文読解の大問でも同意表現が数問出題され、
語彙力が試されます。

長文読解重視の問題と考えるよりも、総合的な英語力を試される試験である
という意識を持つことが重要です。

ファイル 4280-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□頻出テーマへの対策
法政大学理工学部の英語は、長文読解のテーマとして
環境問題や科学関連が頻繁に取り上げられる傾向にあります。

テーマ別の長文問題集を1冊用意し、
背景知識を把握しておくとスムーズに読解できます。

また、テーマで頻出の単語を整理し、
語彙力のアップに繋げることも有効です。

□総合的な英語力を身につけよう
法政大学理工学部の英語は長文読解重視だと思われがちですが、
長文読解への対策だけでは合格点には届きません。

空所補充や同意表現の問題で確実に得点するために、
基礎的な文法・語彙の定着は欠かせません。
また、年によっては会話文問題も出題されます。
そのため、口語表現の知識も重要です。

長文読解への対策と並行して基礎的な文法事項・語彙力の定着にも注力し、
総合的な英語力を高めるようにしましょう。

ファイル 4280-4.png

法政大学 理工学部 機械工学科・応用情報工学科
を受験される受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科・システムデザイン学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
・システムデザイン学科の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4279-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :5~7題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・会話文

ファイル 4279-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学デザイン工学部の英語は、例年90分で、5~7題の出題です。
全問マークシート方式です。

設問は、長文読解の内容理解や内容真偽が中心に出題されます。

長文読解の英文は、エッセイ・評論が中心で、
環境問題や科学関連の話題が頻出です。

英文の 難易度は標準的で分量もそれほど多くはありませんが、
英文の内容の理解度を問う問題が多く、
読み込みに手こずると時間的に余裕が無くなってしまいます。

また、図やグラフを使用した問題が出題されるのも特徴です。

□文法・語彙問題の特徴
設問の中心は長文読解の内容理解や内容真偽ですが、
大問1や大問2では文法・語彙問題として空所補充や語句整序が出題されています。
年によっては会話文問題も出題されます。

また、長文読解の大問でも同意表現が数問出題され、
語彙力が試されます。

長文読解重視の問題と考えるよりも、総合的な英語力を試される試験である
という意識を持つことが重要です。

ファイル 4279-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□頻出テーマへの対策
法政大学デザイン工学部の英語は、長文読解のテーマとして
環境問題や科学関連が頻繁に取り上げられる傾向にあります。
テーマ別の長文問題集を1冊用意し、背景知識を把握しておくとスムーズに読解できるでしょう。

また、テーマで頻出の単語を整理し、語彙力のアップに繋げることも有効です。

□総合的な英語力を身につけよう
法政大学デザイン工学部の英語は長文読解重視だと思われがちですが、
長文読解への対策だけでは合格点には届きません。

空所補充や同意表現の問題で確実に得点するために、
基礎的な文法・語彙の定着は欠かせません。
また、年によっては会話文問題も出題されます。
そのため、口語表現の知識も重要です。

長文読解への対策と並行して基礎的な文法事項・語彙力の定着にも注力し、
総合的な英語力を高めるようにしましょう。

ファイル 4279-4.png

法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科・システムデザイン学科
を受験される受験生の方にとって何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 デザイン工学部 建築学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 デザイン工学部 建築学科の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4278-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :5題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・会話文

ファイル 4278-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学デザイン工学部の英語は、例年90分で、
5題程度の出題です。全問マークシート方式です。

設問は、長文読解の内容理解や内容真偽が中心に出題されます。

長文読解の英文は、エッセイ・評論が中心で、
環境問題や科学関連の話題が頻出です。

英文の 難易度は標準的で分量もそれほど多くはありませんが、
英文の内容の理解度を問う問題が多く、
読み込みに手こずると時間的に余裕が無くなってしまいます。

また、図やグラフを使用した問題が出題されるのも特徴です。

□文法・語彙問題の特徴
設問の中心は長文読解の内容理解や内容真偽ですが、
大問2や大問4では文法・語彙問題として空所補充や
語句整序、発音・アクセントなどが出題されています。
年によっては会話文問題も出題されます。

また、 長文読解の大問でも同意表現が数問出題され、語彙力が試されます。

長文読解重視の問題と考えるよりも、総合的な英語力を試される試験である
という意識を持つことが重要です。

さらに、立方体の体積を求める問題や分数の読み方の問題、
図形の呼び方の問題など、学科の特色に合った
特殊な問題が出題されることもあります。

ファイル 4278-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□頻出テーマへの対策
法政大学デザイン工学部の英語は、長文読解のテーマとして
環境問題や科学関連が頻繁に取り上げられる傾向にあります。

テーマ別の長文問題集を1冊用意し、背景知識を把握しておくと
スムーズに読解できるでしょう。

また、テーマで頻出の単語を整理し、語彙力のアップに繋げることも有効です。

問題集や過去問で分からなかった単語をリストアップし、
自分オリジナルの単語帳を作ることもおすすめです。

□総合的な英語力を身につけよう
法政大学デザイン工学部の英語は長文読解重視だと思われがちですが、
長文読解への対策だけでは合格点には届きません。

空所補充や同意表現の問題で確実に得点するために、
基礎的な文法・語彙の定着は欠かせません。

また、年によっては会話文問題も出題されます。
そのため、口語表現の知識も重要です。

長文読解への対策と並行して基礎的な文法事項・語彙力の定着にも注力し、
総合的な英語力を高めるようにしましょう。

ファイル 4278-4.png

法政大学 デザイン工学部 建築学科を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 人間環境学部 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 人間環境学部の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4277-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4277-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大人間環境学部の英語は、4題すべて読解問題での出題になります。
論文の内容は、人文科学系・自然科学系から出題されることが多い傾向です。

4題すべて読解問題からの出題ですが、設問は内容真偽や内容説明だけではなく、
空所補充・同意表現・語句整除などの多岐に亘る設問が出題されます。

試験時間に対して、かなり分量の多い英文が出題されることがありますが、
標準的なレベルの問題がほとんどです。

いずれにせよ、全問長文読解問題での出題であるため、
時間配分には注意しましょう。

□文法・語彙問題の特徴
法政大学人間環境学部の英語では、4題すべて読解問題であるにもかかわらず、
空所補充や語句整序、同意表現の問題が頻出される傾向にあります。

つまり、 高得点を狙うためには、読解力だけではなく
文法力・語彙力も十分につけておく必要があるということです。

ファイル 4277-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成・読解スピードアップ
法政大学人間環境学部の英語は、90分の試験時間に対して長文読解を
4題解かなければならず、時間との勝負です。

一方で、設問内容が、空所補充や 下線部についての内容理解を問うものであるため、
どこが解答につながる英文なのかがわかりやすい問題が多いとも言えます。

パラグラフごとの内容を大まかに掴みつつ、
設問箇所に該当する英文を読み解答すると
効率よく解き進めていけるでしょう。

ただ、前提として、英文をすべて読みこなして内容を理解できる
レベルの読解力を身につけることは必須
です。

□文法・語彙力の強化と背景知識の獲得
法政大学人間環境学部の英語は、長文読解が重視されています。
しかし、空所補充や同意表現の設問も多く、
そのような問題をスピーディーに解ければ
問題文の精読などに時間を割くことができます。

そのため、単語や熟語の語彙力の定着、基本的な文法の理解は必須です。

また、長文読解のテーマは例年似たようなもの(人文科学系・自然科学系)から
出題される傾向にあるため、過去問対策を怠らないようにしましょう。

ファイル 4277-4.png

法政大学 人間環境学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

定期試験真っ最中!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は昨日よりも寒いですね。
「寒暖差で風邪を引きそうです…」という声が沢山聞こえてきます。
この時期の風邪は、長引いてしまいがち。
辛い時は無理をせず、お休みする時間を取るようにしましょう。

さて。校舎では、定期試験の真っ最中!という生徒さんがいます。
Aくん「数学があまり出来なかったです…」
Bくん「めっちゃ微妙です…」 渋い表情をする子もいました。
「出来なかったなぁ…」と気になってしまうと、
翌日以降の教科にも響いてしまいがちです。
ひとまず気持ちを切り替えて、次に集中していきましょう。
ファイル 4178-1.jpg ファイル 4178-2.jpg
振り返りは、テストが終わってからで大丈夫。
出来なかったところを見直して、どこで詰まってしまったのか、
どこが分かっていなかったのかを、丁寧に分析しましょう。
次に繋げていくために、必ず取り組んでいきましょうね(^^)/

定期試験中の皆さん!最後まで精一杯頑張って下さい!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

法政大学 文学部 哲学科・日本文学科・史学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 文学部 英文学科・地理学科・心理学科の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4275-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:60分
大問数 :3題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4275-2.png

<英語の傾向>
□長文問題の特徴
法政大学文学部(哲学科・日本文学科・史学科)の英語は、
3題すべて読解問題での出題になります。

論文の内容は、人文科学系・自然科学系から出題されることが多い傾向です。
すべて読解問題での出題になります。

論文の内容は、人文科学系・自然科学系から出題されることが多い傾向です。

3題すべて読解問題からの出題ですが、設問は内容真偽や内容説明だけではなく、
空所補充・同意表現・語句整除などの多岐に亘る設問が出題されます。

試験時間に対して、かなり分量の多い英文が出題されることがありますが、
標準的なレベルの問題がほとんどです。

いずれにせよ、全問長文読解問題での出題であるため、時間配分には注意しましょう。

□文法・語彙問題の特徴
法政大学文学部(哲学科・日本文学科・史学科)の英語では、
3題すべて読解問題であるにもかかわらず、
空所補充や語句整序、同意表現の問題が頻出される傾向にあります。

つまり、高得点を狙うためには、読解力だけではなく文法力・語彙力も
十分につけておく必要があるということです。

ファイル 4275-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成・読解スピードアップ
法政大学文学部(哲学科・日本文学科・史学科)の英語は、
60分の試験時間に対して長文読解を3題解かなければならず、
時間との勝負がかなり重要です。

一方で、設問内容が、空所補充や下線部についての内容理解を問うものであるため、
どこが解答につながる英文なのかがわかりやすい問題が多いとも言えます。

パラグラフごとの内容を大まかに掴みつつ、
設問箇所に該当する英文を読み解答すると
効率よく解き進めていけるでしょう。

ただ、前提として、英文をすべて読みこなして内容を理解できる
レベルの読解力を身につけることは必須
です。

□文法・語彙力の強化と背景知識の獲得
法政大学文学部(哲学科・日本文学科・史学科)の英語は、
長文読解が重視されています。

しかし、空所補充や同意表現の設問も多く、
そのような問題をスピーディーに解ければ
問題文の精読などに時間を割くことができるでしょう。

そのため、単語や熟語の語彙力の定着、基本的な文法の理解は必須です。

また、長文読解のテーマは例年似たようなもの(人文科学系・自然科学系)から
出題さ れる傾向にあるため、そのテーマを扱っている問題集に取り組み、
背景知識や専門用語などを学 んでおくことも有効です。

ファイル 4275-4.png

法政大学 文学部 哲学科・日本文学科・史学科を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 国際文化学部 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 国際文化学部の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4276-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4~5題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4276-2.png

<英語の傾向>
□文法問題の特徴
文法・語彙の大問は出題されておらず、
会話表現を直接的に問う形式ではありません。
そのため文法・語彙の知識を直接的に問う大問はありません。

ただし、長文読解の中で、空欄に単語を埋めたり、
語句を並べ替えたりする問題が出題されているため、
過去問等での対策は必要になります。

□長文読解の特徴
大問5題のうち長文読解は4題出題されています。
問題文のテーマは幅広く、社会問題、環境問題、インターネットなどが
テーマに選ばれています。

設問を見ると、 空所補充、内容説明、同意表現、内容真偽、語句整序などが
中心に出題されていて、中には実質的な文法問題も見られます。

設問は標準的だが、 英文量が多いため、読解力の中でも
速読の練習を行うようにしましょう

ファイル 4276-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成
法政大学国際文化学部の場合、問題の大半が長文読解となります。
試験時間に対して問題量が多く、時間の余裕はありません。

そのため、英文の「論理展開」を素早く、
正確につかめる力が合格を決めます。

英文を読むときは、最初に一回速読し、大雑把に内容を把握し、
その上で段落ごとに精読し内容をまとめていく練習をしましょう。

その際、however、yet、still、nonetheless、などの接続詞、
繰り返しの表現、言い換え表現、類似表現に注意しましょう。

□様々なテーマから出題される長文
法政大学国際文化学部の場合、英文自体は難解ではありませんが、
幅広いテーマで出題されます。

日頃から様々な事柄に興味を持つこと、教養を身に着けることが求められます。

普段からテレビのニュースの解説や新聞の社説、雑誌等で幅広い教養を
身に付けることを心がけましょう。

□言い換え表現や、指示語問題の攻略がカギ
法政大学国際文化学部の問題では、下線部の意味に近い英文を
選択肢から選ぶ設問が目立ちます。

言い換え問題では、同意表現や類義語・多義語が狙われやすいので、
単語帳や文法書を用いて知識の整理をしておきましょう。

ファイル 4276-4.png

法政大学 国際文化学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 文学部 英文学科・地理学科・心理学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 文学部 英文学科・地理学科・心理学科の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4274-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4274-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学文学部(英文学科・地理学科・心理学科)の英語は、4
題すべて読解問題での出題になります。
論文の内容は、人文科学系・自然科学系から出題されることが多い傾向です。

4題すべて読解問題からの出題ですが、設問は内容真偽や内容説明だけではなく、
空所補充・同意表現・語句整除などの多岐に亘る設問が出題されます。

試験時間に対して、かなり分量の多い英文が出題されることがありますが、
標準的なレベルの問題がほとんどです。

いずれにせよ、全問長文読解問題での出題であるため、時間配分には注意しましょう。

□文法・語彙問題の特徴
法政大学文学部(英文学科・地理学科・心理学科)の英語では、
4題すべて読解問題であるにもかかわらず、
空所補充や語句整序、同意表現の問題が頻出される傾向にあります。

つまり、高得点を狙うためには、読解力だけではなく文法力・語彙力も
十分につけておく
必要があるということです。

ファイル 4274-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成・読解スピードアップ
法政大学文学部(英文学科・地理学科・心理学科)の英語は、
90分の試験時間に対して長文読解を4題解かなければならず、
時間との勝負がかなり重要です。

一方で、設問内容が、空所補充や下線部についての内容理解を問うものであるため、
どこが解答につながる英文なのかがわかりやすい問題が多いとも言えます。

パラグラフごとの内容を大まかに掴みつつ、
設問箇所に該当する英文を読み解答すると
効率よく解き進めていけるでしょう。

ただ、前提として、英文をすべて読みこなして内容を理解できる
レベルの読解力を身につけることは必須です。

□文法・語彙力の強化と背景知識の獲得
法政大学文学部(英文学科・地理学科・心理学科)の英語は
長文読解が重視されています。

しかし、空所補充や同意表現の設問も多く、
そのような問題をスピーディーに解ければ
問題文の精読などに時間を割くことができるでしょう。

そのため、単語や熟語の語彙力の定着、基本的な文法の理解は必須です。

また、長文読解のテーマは例年似たようなもの(人文科学系・自然科学系)から
出題される傾向にあるため、そのテーマを扱っている問題集に取り組み、
背景知識や専門用語などを学んでおくことも有効です。

ファイル 4274-4.png

法政大学 文学部 英文学科・地理学科・心理学科を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 法学部 国際政治学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部 国際政治学科の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4273-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4273-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学法学部(国際政治)の英語は、4題すべて読解問題での出題になります。
論文の内容は、 人文科学系・自然科学系から出題されることが多い
傾向にあります。

4題すべて読解問題からの出題ですが、設問は内容真偽や内容説明だけではなく、
空所補充・同意表現・語句整除などの多岐に亘る設問が出題されます。

試験時間に対して、かなり分量の多い英文が出題されることがありますが、
標準的なレベルの問題がほとんどです。

いずれにせよ、全問長文読解問題での出題であるため、時間配分には注意しましょう。

□文法・語彙問題の特徴
法政大学法学部(国際政治)の英語では、
4題すべて読解問題であるにもかかわらず、
空所補充や語句整序、同意表現の問題が頻出される傾向にあります。

つまり、 高得点を狙うためには、読解力だけではなく
文法力・語彙力も十分につけておく必要があります。

ファイル 4273-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成・読解スピードアップ
法政大学法学部(国際政治)の英語は、
90分の試験時間に対して長文読解を4題解かなければならず、
時間との勝負がかなり重要であると言えます。

一方で、設問内容が、空所補充や下線部についての内容理解を問うものであるため、
どこが解答につながる英文なのかがわかりやすい問題が多いとも言えます。

パラグラフごとの内容を大まかに掴みつつ、
設問箇所に該当する英文を読み解答すると効率よく解き進めていけるでしょう。

ただ、前提として、英文をすべて読みこなして内容を
理解できるレベルの読解力を身につけることは必須
です。

□文法・語彙力の強化と背景知識の獲得
法政大学法学部(国際政治)の英語は長文読解が重視されています。
しかし、空所補充や同意表現の設問も多く、
そのような問題をスピーディーに解ければ
問題文の精読などに時間を割くことができます。

そのため、単語や熟語の語彙力の定着、基本的な文法の理解は必須です。

また、長文読解のテーマは例年似たようなもの(人文科学系・自然科学系)から
出題される傾向にあるため、そのテーマを扱っている問題集に取り組み、
背景知識や専門用語などを学んでおくことも有効です。

ファイル 4273-4.png

法政大学 法学部 国際政治学科を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 法学部 法律・政治学科 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 法学部 法律・政治学科の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4272-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4~5題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4272-2.png

<英語の傾向>
□文法問題の特徴
例年、文法・語彙の大問は出題されておらず、
会話文問題も、会話表現を直接的に問う形式ではありませんでした。
そのため文法・語彙の知識を直接的に問う大問はありません。

ただし、長文読解の中で、空欄に単語を埋めたり、
語句を並べ替えたりする問題が出題されているため、
過去問等での対策は必要になります。

□長文読解の特徴
大問5題のうち長文読解は4題出題されています。

問題文のテーマは幅広く、社会問題、環境問題、インターネットなど
がテーマに選ばれています。

設問を見ると、空所補充、内容説明、同意表現、内容真偽、語句整序など
中心に出題されていて、中には実質的な文法問題も見られます。

設問は標準的ですが、英文量が多いため、読解力のなかでも
速読の練習を行うようにしましょう。

ファイル 4272-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成
法政大学法学部 法律・政治学科の場合、問題の大半が長文読解となります。
試験時間に対して問題量が多く、時間の余裕はありません。

そのため、英文の「論理展開」を素早く、正確につかめる力が合格を決めます。
英文を読むときは、最初に一回速読し、大雑把に内容を把握し、
その上で段落ごとに精読し内容をまとめていく練習をしましょう。

その際、however、yet、still、nonetheless、などの接続詞、繰り返しの表現、
言い換え表現、類似表現に注意しましょう。

□様々なテーマから出題される長文
法政大学法学部 法律・政治学科の場合、英文自体は難解ではありませんが、
幅広いテーマで出題されます。
日頃から様々な事柄に興味を持つこと、教養を身に着けることが求められます。
普段からテレビのニュースの解説や新聞の社説、雑誌等で
幅広い教養を身に付けることを心がけましょう。

□言い換え表現や、指示語問題の攻略がカギ
法政大学法学部 法律・政治学科の問題では、
下線部の意味に近い英文を選択肢から選ぶ設問が目立ちます。

言い換え問題では、同意表現や類義語・多義語が狙われやすいので、
単語帳や文法書を用いて知識の整理をしておきましょう。

ファイル 4272-4.png

法政大学 法学部 法律・政治学科を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 キャリアデザイン学部 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 キャリアデザイン学部の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4271-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4~5題
解答形式:マークシート式
頻出単元:空所補充・内容説明・同意表現

ファイル 4271-2.png

<英語の傾向>
□文法問題の特徴
例年、文法・語彙の大問は出題されておらず、
会話文問題も、会話表現を直接的に問う形式ではありません。
そのため文法・語彙の知識を直接的に問う大問はありません。

ただし、長文読解の中で、空欄に単語を埋めたり、
語句を並べ替えたりする問題が出題されているため、
過去問等での対策は必要になります。

□長文読解の特徴
大問5題のうち長文読解は4題出題されています。
問題文のテーマは幅広く、社会問題、環境問題、インターネットなどが
テーマに選ばれています。

設問を見ると、空所補充、内容説明、同意表現、内容真偽、
語句整序などが中心に出題
されていて、
中には実質的な文法問題も見られます。

設問は標準的ですが、英文量が多いため、読解力のなかでも
速読の練習を行うようにしましょう。

ファイル 4271-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成
法政大学キャリアデザイン学部の場合、問題の大半が長文読解となります。
試験時間に対して問題量が多く、時間の余裕はありません。

そのため、英文の「論理展開」を素早く、正確につかめる力が合格を決めます

英文を読むときは、最初に一回速読し、大雑把に内容を把握し、
その上で段落ごとに精読し内容をまとめていく練習をしましょう。

その際、however、yet、still、nonetheless、などの
接続詞、繰り返しの表現、言い換え表現、類似表現に注意しましょう。

□様々なテーマから出題される長文
法政大学キャリアデザイン学部の場合、
英文自体は難解ではありませんが、幅広いテーマで出題されます。

日頃から様々な事柄に興味を持つこと、教養を身に着けることが求められます。
普段からテレビのニュースの解説や新聞の社説、雑誌等で
幅広い教養を身に付けることを心がけましょう。

□言い換え表現や、指示語問題の攻略がカギ
法政大学キャリアデザイン学部の問題では、
下線部の意味に近い英文を選択肢から選ぶもの、
指示語が指す内容を選ぶ設問が目立ちます。

言い換え問題では、同意表現や多義語が狙われやすいです。
単語帳や文法書の知識を整理して暗記しましょう。

指示語の問題では、必ず指示語の指している内容が
それより前の内容であることを意識して取り組みましょう。

ファイル 4271-4.png

法政大学 経営学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 経営学部 英語の傾向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学 経営学部の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4270-1.png

<英語の基本情報>
試験時間:90分
大問数 :4題
解答形式:マークシート型
頻出単元:空所補充・内容真偽・同意表現

ファイル 4270-2.png

<英語の傾向>
□長文読解の特徴
法政大学経営学部の英語は、すべて読解問題での出題になります。
論文の内容は、人文科学系・自然科学系から出題されることが多い傾向です。
4題すべて読解問題からの出題ですが、設問は内容真偽や内容説明だけではなく、
空所補充・同意表現・語句整除などの多岐に亘る設問が出題されます。
試験時間に対して、かなり分量の多い英文が出題されることがありますが、
標準的なレベルの問題がほとんどです。
いずれにせよ、全問長文読解問題での出題であるため、時間配分には注意しましょう。

□文法・語彙問題の特徴
法政大学経営学部の英語では、4題すべて読解問題であるにもかかわらず、
空所補充や語句整序、同意表現の問題が頻出される傾向にあります。
つまり、高得点を狙うためには、読解力だけではなく
文法力・語彙力も十分につけておく必要がある
ということです。

ファイル 4270-3.png

<英語で合格点を勝ち取るには>
□読解力の養成・読解スピードアップ
法政大学経営学部の英語は、90分の試験時間に対して長文読解を
4題解かなければならず、時間との勝負になるでしょう。

一方で、設問内容が、空所補充や下線部についての内容理解を問うものであるため、
どこが解答につながる英文なのかがわかりやすい問題が多いとも言えます。

パラグラフごとの内容を大まかに掴みつつ、
設問箇所に該当する英文を読み解答する効率よく解き進めていけるでしょう。

ただ、前提として、英文をすべて読みこなして内容を理解できるレベルの
読解力を身につけることは必須
です。

□文法・語彙力の強化と背景知識の獲得
法政大学経営学部の英語は、長文読解重視の出題内容です。
しかし、空所補充や同意表現の設問も多く、そのような問題を
スピーディーに解ければ問題文の精読などに時間を割くことができます。

そのため、単語や熟語の語彙力の定着、基本的な文法の理解は必須です。
また、長文読解のテーマは例年似たようなもの(人文科学系・自然科学系)から
出題される傾向にあるため、過去問対策は怠らないようにしましょう。

ファイル 4270-4.png

法政大学 経営学部を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 英語の傾向と対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4269-1.png

法政大学の英語入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①長文問題が中心
法政大学の英語のほとんどの大問は、
長文を扱った問題です。

そのため、読まなければならない文章量がたいへん多く、
試験時間内で解き終えるには速読・速解力が求められます。

さらに、法政大学の英語における長文問題では、
読解問題をはじめ、同意表現、文法や発音・アクセントを問うものなど
様々な設問が組み込まれています。

そのため、長文を読み始める前に、一通り設問に目を通しておくことが、
試験時間節約のポイントになります。

精読すべき箇所と、サッと読み進める箇所を把握しておくなど、
設問を意識しながら長文問題に取り組みましょう。


②英語での設問説明がある
法政大学の英語は、一部の大問の設問文が英語で書かれています。
英文の設問文には、それならではの言い回しがあります。

もし、英語での設問文に慣れていなかったら、
設問文を読みとくのに予想以上の時間がかかったり、
思わぬところで失点を招いたりする恐れがあります。

法政大学の受験を考えている受験生は、
過去問や設問文が英文の問題集を使って、
設問文の言い回しに慣れておきましょう。


③レベルの高い語彙問題が出題される
法政大学の英語では、入試レベルとしては難しい語句が、
本文中や設問の選択肢中で見られます。

これらの難しい語句に対応するためにも、
しっかりとした語彙力を身につけておきましょう。

標準~やや難レベルの単語集をつかって、
語の意味や用法を類義語・反意語・派生語とともにマスターしておけば、
法政大学の英語はほぼ完ぺきに読解できるでしょう。

しかし、標準~やや難レベルの単語集を完璧にしても、
法政大学の英語では、知らない単語が出てくる場合もあります。

そういった最高難易度の単語に対しては、暗記する単語数を増やすよりも、
文脈や接頭辞・接尾辞の知識からその意味を推測できるようになる
ことが
効率のよい対策です。

さまざまな長文問題に挑戦し、文脈などから語意を推測する訓練しておきましょう。

ファイル 4269-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================