記事一覧

法政大学 英語の傾向と対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の英語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4269-1.png

法政大学の英語入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①長文問題が中心
法政大学の英語のほとんどの大問は、
長文を扱った問題です。

そのため、読まなければならない文章量がたいへん多く、
試験時間内で解き終えるには速読・速解力が求められます。

さらに、法政大学の英語における長文問題では、
読解問題をはじめ、同意表現、文法や発音・アクセントを問うものなど
様々な設問が組み込まれています。

そのため、長文を読み始める前に、一通り設問に目を通しておくことが、
試験時間節約のポイントになります。

精読すべき箇所と、サッと読み進める箇所を把握しておくなど、
設問を意識しながら長文問題に取り組みましょう。


②英語での設問説明がある
法政大学の英語は、一部の大問の設問文が英語で書かれています。
英文の設問文には、それならではの言い回しがあります。

もし、英語での設問文に慣れていなかったら、
設問文を読みとくのに予想以上の時間がかかったり、
思わぬところで失点を招いたりする恐れがあります。

法政大学の受験を考えている受験生は、
過去問や設問文が英文の問題集を使って、
設問文の言い回しに慣れておきましょう。


③レベルの高い語彙問題が出題される
法政大学の英語では、入試レベルとしては難しい語句が、
本文中や設問の選択肢中で見られます。

これらの難しい語句に対応するためにも、
しっかりとした語彙力を身につけておきましょう。

標準~やや難レベルの単語集をつかって、
語の意味や用法を類義語・反意語・派生語とともにマスターしておけば、
法政大学の英語はほぼ完ぺきに読解できるでしょう。

しかし、標準~やや難レベルの単語集を完璧にしても、
法政大学の英語では、知らない単語が出てくる場合もあります。

そういった最高難易度の単語に対しては、暗記する単語数を増やすよりも、
文脈や接頭辞・接尾辞の知識からその意味を推測できるようになる
ことが
効率のよい対策です。

さまざまな長文問題に挑戦し、文脈などから語意を推測する訓練しておきましょう。

ファイル 4269-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================