counter

記事一覧

千題テスト

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

早いもので10月に入りました。

受験生たちの学習の様子を見ていると、
日本史や世界史、政治経済など社会科目に対して、
記憶の定着に向けて、日々、分野別問題集と共に、
一問一答でのインプットに励んでいます。

ファイル 4165-1.jpg ファイル 4165-2.jpg

試験範囲が広く、記憶の定着に苦労する社会科目の、
共通テスト直前の最終チェックができる教材として、
今日は受験生たちにHRで『千題テスト』の案内を
行いました。

各出版社から出ている『一問一答』には、
概ね3,500もの用語が問題として掲載されています。

それよりもさらに厳選して、全範囲から1,000個の
用語を覚えているかどうかのテストが『千題テスト』
です。

受験生たちは、一問一答の内容を覚えているかどうか、
赤シートでぺージを隠して「覚えている / 覚えていない」
のチェックを頭の中で行うと思います。

ただ、いざ書くとなった場合に、
用語を正しく書けるでしょうか?

いざ、書こうと思ったら、
「あれっ? どんな漢字だったっけかなぁ?」
といった具合に、書けなかったりします。

ですから、今のうちに、正しく書けるように
練習しておきましょう!

と言っても、正直、自分では面倒で、
それができないのが実情だと思います。

そうであれば、せめて、入試直前期に、
書けるかどうかをチェックする機会を設けて、
そこで書けなかった用語を、その後でしっかりと
書けるように練習してみてはいかがでしょうか!?

ファイル 4165-3.jpg ファイル 4165-4.jpg

これまで多くの受験生が冬期講習の序盤に
千題テストで知識の抜け漏れをチェックし、
漏れていた用語を、その後の期間でしっかりと
穴埋めをしてきました。

社会科目の入試直前期には、
東進の『千題テスト』を活用してみては
いかがでしょうか!?

塾生の受験生を対象に、今年も申込を開始しました。
とてもお薦めのコンテンツですので、塾生の方は
是非、冬期講習に頑張って取り組みましょう!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

まだまだこれから!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

やっと涼しくなった…と思いきや、
今日は日差しも強く暑い日でしたね。
「暑いか涼しいかどっちかにしてほしいです…」なんて声も。
季節の変わり目で、風邪をひいてしまった生徒さんもいます。
この時期の風邪は長引きやすいので、体調管理には気を付けていきましょうね。

さて。今日は高3のHR。
「難関大学受験研究会」で保護者の皆様にお伝えした内容の中から、
今日は「併願作戦例」についてお話しました。
ファイル 4164-1.jpg
今までの先輩の成績推移や受験校を例にあげながら、
志望校に合格するための道筋をお話させていただきました。
ファイル 4164-2.jpg ファイル 4164-3.jpg
今回のHRをきっかけに、「志望校合格のためにどう学習したらいいか」を
ぜひ考えてみて下さいね。

共通テスト本番まで、あと108日。
まだまだこれから!
時間はあるので、焦らず、出来ることを一つずつ、
丁寧に取り組んでいきましょう
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【学部・学科紹介】日本大学 法学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、日本大学 法学部について
ご紹介したいと思います。

ファイル 4260-1.png

日本大学の公式YouTubeに挙がっている
こちら↓の動画が、雰囲気がわかりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=uN1k5e4Dx_c

日本大学の法学部には学科が5つもあります。

『法律学科』『政治経済学科』『新聞学科』
『経営法学科』『公共政策学科』の5つです。

学科が細分化されて、どの学科を受けたら良いか
迷ってしまうかもしれませんね。

日本大学の法学部は規模が大きいですが、
その基本にあるのが法律学科で、
その他の学科は法律学科の一部を集中的に
学ぶ学科というイメージを持って頂ければと思います。

ファイル 4260-2.jpg

<法律の中の経済を学ぶには政治経済学科>
政治経済学科がありますが、日本大学の中にも
経済学部があるため、政治経済学科では
政治学を主に学ぶと思ってください。

法律学科と政治学科が分かれている大学は沢山あります。
政治家は経済の問題にも取り組みますから、
法律っていう枠の中で政治経済を学びたいという方は
政治経済学科が向いていると思います。

<マスコミュニケーションの勉強ができる新聞学科>
新聞学科では、法律を勉強するのが大元ですが、
マスコミュニケーションの勉強ができる学科だと
思ってください。

新聞学科でマスコミに関して学べるからといって、
正直なところ、テレビ局や出版社や新聞社に
就職しやすいかといえば、正直、かなり厳しいです。
しかし、不可能というわけではないため、
マスコミを目指したいという方は、入学後、
頑張って学んでいってください。

<企業の中の法律を学ぶ経営法学科>
経営法学科は法律を勉強してビジネスに生かしたい、
公務員とか弁護士というよりも、一般の企業に就職したい
という方に向いていると思います。

銀行であっても製造業であっても法律を知っている社員は
欲しいわけですから。
ビジネスと法律の両方わかるとなれば、
就活で有利なイメージがあります。

<公務員になりたい方向けの公共政策学科>
公共政策学科は公務員になる学科です。
公共政策ですから、自治体、県や市の運営の仕方を
学ぶ学科なので、公務員に向いています。

法律学科で学び、その後、公務員になる方も沢山いるため、
法律学科や政治経済学科から公務員を目指しても良いですが、
公共政策学科では公務員の勉強が中心にできる学科であるため、
最初から、将来は公務員になりたいと思っている方には
お薦めの学科です。

ここではざっくりとお話しさせて頂きましたが、
詳しく知りたいという方は、日本大学 法学部の
HP↓をご覧ください。
https://www.law.nihon-u.ac.jp/

ファイル 4260-3.png

また、日本大学 法学部は、八千代緑が丘からも
通いやすい立地がも魅力だと思います。

<住所>
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2-3-1

<アクセス>
JR中央・総武線「水道橋」駅下車徒歩3~5分
都営地下鉄三田線「水道橋」駅下車徒歩3~6分
都営地下鉄新宿線・三田線、東京メトロ半蔵門線 「神保町」駅下車徒歩5~8分

ファイル 4260-4.png

今回は、日本大学 法学部についてご紹介致しました。
各学科について、イメージが沸いて頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【学部・学科紹介】日本大学 経済学部 / 商学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験校を検討しているAくんから
こんな質問を頂きました。

『日本大学の経済学部と商学部、
 どっちを受験した方が良いですか?』

では、そもそも『経済学と商学はどこが違うのか』
ということをお話しします。

「経済学」も「商学」も経済活動と関わる実学です。
その大きな違いは研究対象と視点にあります。

「経済学」はビジネスだけでなく政府も含めた社会全体を研究対象
にするのに対して、「商学」は消費者と企業の間で行なわれる
商品・サービス取引、または企業に焦点を当ててビジネスに特化した
領域を研究対象とします。

いわば、「経済学」は社会の仕組みを学ぶための学問であるのに対して、
「商学」はビジネスの仕組みを学ぶための学問
です。

「経済学」の視点では、特定の企業や消費者の立場で物事を捉えずに、
主に経済や社会全体から俯瞰して物事を捉えることによって、
大勢の人々が幸せに暮らせるためのより良い社会のあり方を考察します。

これに対して、「商学」の視点では、企業や消費者の立場から
商品・サービス取引や企業の課題について考察することになりますので、
「商学」では実在する企業や商品・サービスを研究対象として
取り上げることが多いです。

ファイル 4238-1.png

一番は、学びたいことの違いで検討して頂ければと覆いますが、
他の観点でも比較してみます。

【八千代緑が丘からの通いやすさは?】
 経済学部 ≧ 商学部

経済学部は都会の真ん中
・JR総武・中央線「水道橋」駅より徒歩3分
・都営三田線「水道橋」駅より徒歩3分
・都営新宿線・都営三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅(出口2)より徒歩13分

商学部は駅から遠い
・小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅より徒歩12分

【施設的で比較すると?】
 経済学部 < 商学部

経済学部はビルのみでキャンパスはありません。
ファイル 4238-2.png

一方、商学部にはキャンパスがあります。
ファイル 4238-3.png

キャンパスライフを楽しみたいということであれば、
商学部の方に部があります。


【放課後が充実しそうなのは?】
 経済学部 ≧ 商学部

経済学部は水道橋なので、新宿・渋谷・池袋・六本木・吉祥寺等
へのアクセスは良いです。
ですから、放課後に遊びに行きやすいのは、経済学部の立地です。
商学部も小田急線沿線にあるので、それほど見劣りはしませんが
比較すると、若干雰囲気が落ち着いているかなぁと思います。

【入試の難易度は?】
以下に偏差値を記載します。

<経済学部>
 A個別1期  :49.0~51.0
 N全学統一1期:49.0~51.0

<商学部>
 A個別1期  :47.5~51.0
 N全学統一1期:48.0~52.5

 (蛍雪時代9月号付録 合格難易度データ)

偏差値を比較すると、どちらもあまり違いはありません。

ファイル 4238-4.png

【数学の習熟度から見ると?】
経済学部ホームページでは、
「どの学科においても経済学の基礎理論の修得は欠かせません。
 日大経済では、「ミクロ経済学」「マクロ経済学」をセメスター制
 (1週間に2コマ開講)で学びます。
 また、近代経済学理論には数学的知識が必須。特に入門的科目においては、
 必要な数学的知識をその講義内で学べるよう工夫しています。」
とうたっています。

そうなんです。経済学部に進学するとなれば、大学に進学してから
数学の学習が必須となります。
数学の知識がないまま、応用数学的な経済学を学ぶのは苦労します。

ですから、『数学が苦手だから文系を選択した!』という方は、
経済学部よりも商学部をお薦めします。

それでも、経済学部が良いなら、産業経営学科がお薦めです。
(ただし、人気が高く、倍率は高いです。)

経済学部 産業経営学科では、
「産業・企業論」「経営学」「会計学」「商学」の4部門を柱に、
産業の実態、企業の戦略・組織・行動を理解することができます。

さらに、今、現実に動いているビジネスをさまざまな角度から把握し、
将来の在り方を考察。IT社会において必須の情報処理スキルを身に付けられるほか、
企業の基幹業務である会計・人事などを学ぶことで、企業人としてのセンスを磨く
ことができます。

詳細は大学のHP↓をご確認ください。
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/academics/faculty/management/

また、商学部志望の方の中で数字が苦手な人は「会計学科」以外
がお薦めです。会計学科では、簿記や財務諸表論が必須だからです。
人気が高い「経営学科」がお薦めします。

ファイル 4238-5.png

以上、経済学部と商学部の違いについて、書かせて頂きました。

最初のAくんの『どっちを受験した方が良いか?』
という質問の意図としては、併願作戦という視点もあります。

もし、どちらかを検討されている方で、第一志望校群がMARCH
以上で、日本大学は併願校という位置づけであれば(特に安全校であれば)
入試日程を考えて、経済学部を受験することをお薦めします。

なぜならば、A方式第1期の試験日を比較すると
 経済学部:2月3日(月)
 商学部 :2月5日(水)
だからです。

そう、商学部の日程が、明治大学の全学部日程、
法政大学のT日程と重なるからです。

その点も考慮して、検討して頂くと良いと思います。
判断に迷った際には、ぜひご相談ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================