こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
受験校を検討しているAくんから
こんな質問を頂きました。
『日本大学の経済学部と商学部、
どっちを受験した方が良いですか?』
では、そもそも『経済学と商学はどこが違うのか』
ということをお話しします。
「経済学」も「商学」も経済活動と関わる実学です。
その大きな違いは研究対象と視点にあります。
「経済学」はビジネスだけでなく政府も含めた社会全体を研究対象
にするのに対して、「商学」は消費者と企業の間で行なわれる
商品・サービス取引、または企業に焦点を当ててビジネスに特化した
領域を研究対象とします。
いわば、「経済学」は社会の仕組みを学ぶための学問であるのに対して、
「商学」はビジネスの仕組みを学ぶための学問です。
「経済学」の視点では、特定の企業や消費者の立場で物事を捉えずに、
主に経済や社会全体から俯瞰して物事を捉えることによって、
大勢の人々が幸せに暮らせるためのより良い社会のあり方を考察します。
これに対して、「商学」の視点では、企業や消費者の立場から
商品・サービス取引や企業の課題について考察することになりますので、
「商学」では実在する企業や商品・サービスを研究対象として
取り上げることが多いです。

一番は、学びたいことの違いで検討して頂ければと覆いますが、
他の観点でも比較してみます。
【八千代緑が丘からの通いやすさは?】
経済学部 ≧ 商学部
経済学部は都会の真ん中
・JR総武・中央線「水道橋」駅より徒歩3分
・都営三田線「水道橋」駅より徒歩3分
・都営新宿線・都営三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅(出口2)より徒歩13分
商学部は駅から遠い
・小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅より徒歩12分
【施設的で比較すると?】
経済学部 < 商学部
経済学部はビルのみでキャンパスはありません。

一方、商学部にはキャンパスがあります。

キャンパスライフを楽しみたいということであれば、
商学部の方に部があります。
【放課後が充実しそうなのは?】
経済学部 ≧ 商学部
経済学部は水道橋なので、新宿・渋谷・池袋・六本木・吉祥寺等
へのアクセスは良いです。
ですから、放課後に遊びに行きやすいのは、経済学部の立地です。
商学部も小田急線沿線にあるので、それほど見劣りはしませんが
比較すると、若干雰囲気が落ち着いているかなぁと思います。
【入試の難易度は?】
以下に偏差値を記載します。
<経済学部>
A個別1期 :49.0~51.0
N全学統一1期:49.0~51.0
<商学部>
A個別1期 :47.5~51.0
N全学統一1期:48.0~52.5
(蛍雪時代9月号付録 合格難易度データ)
偏差値を比較すると、どちらもあまり違いはありません。

【数学の習熟度から見ると?】
経済学部ホームページでは、
「どの学科においても経済学の基礎理論の修得は欠かせません。
日大経済では、「ミクロ経済学」「マクロ経済学」をセメスター制
(1週間に2コマ開講)で学びます。
また、近代経済学理論には数学的知識が必須。特に入門的科目においては、
必要な数学的知識をその講義内で学べるよう工夫しています。」
とうたっています。
そうなんです。経済学部に進学するとなれば、大学に進学してから
数学の学習が必須となります。
数学の知識がないまま、応用数学的な経済学を学ぶのは苦労します。
ですから、『数学が苦手だから文系を選択した!』という方は、
経済学部よりも商学部をお薦めします。
それでも、経済学部が良いなら、産業経営学科がお薦めです。
(ただし、人気が高く、倍率は高いです。)
経済学部 産業経営学科では、
「産業・企業論」「経営学」「会計学」「商学」の4部門を柱に、
産業の実態、企業の戦略・組織・行動を理解することができます。
さらに、今、現実に動いているビジネスをさまざまな角度から把握し、
将来の在り方を考察。IT社会において必須の情報処理スキルを身に付けられるほか、
企業の基幹業務である会計・人事などを学ぶことで、企業人としてのセンスを磨く
ことができます。
詳細は大学のHP↓をご確認ください。
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/academics/faculty/management/
また、商学部志望の方の中で数字が苦手な人は「会計学科」以外
がお薦めです。会計学科では、簿記や財務諸表論が必須だからです。
人気が高い「経営学科」がお薦めします。

以上、経済学部と商学部の違いについて、書かせて頂きました。
最初のAくんの『どっちを受験した方が良いか?』
という質問の意図としては、併願作戦という視点もあります。
もし、どちらかを検討されている方で、第一志望校群がMARCH
以上で、日本大学は併願校という位置づけであれば(特に安全校であれば)
入試日程を考えて、経済学部を受験することをお薦めします。
なぜならば、A方式第1期の試験日を比較すると
経済学部:2月3日(月)
商学部 :2月5日(水)
だからです。
そう、商学部の日程が、明治大学の全学部日程、
法政大学のT日程と重なるからです。
その点も考慮して、検討して頂くと良いと思います。
判断に迷った際には、ぜひご相談ください。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================