こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
受験に向けてまっしぐらの受験生たちの
背中を見ながら、高校2年生の生徒たちも
日々、よく頑張って学習に取り組んでいます。
本日は、定期試験が近いAくんから、
「試験範囲の群数列の問題の解き方がわからない」
と質問を頂きました。
『数列』の単元と言えば、
・Σ記号が出てきた時点でお手上げ
・漸化式がさっぱりわからない
など、詰まってしまいがちな単元だと思います。
群数列に関しても、混乱しやすい分野の1つです。
ただ、群数列に至っては、どのような問題であっても、
解法のフレームがあるように思います。
Aくんにも、その解法のフレームを教えたうえで、
「その手順で、様々な問題を解いてみてごらん」
と伝えて、実際に目の前で、いくつか問題を解いてもらいました。
どの問題も、提唱する解法のフレーム通りに
解き進めていくと、各設問でどのような問われ方をしても
対応できます。
Aくんも、応用して考える必要のある問題に対しても、
自分で考えて、手を動かして、自力で正解にたどり着く
ことができました。
群数列の問題を解く際の考え方の最大のポイントは
『第N群の初項は、もとの数列の第何項目にあたるのか』
を考えることです。
今、群数列で苦労している高校生の方が、今回のブログを
読んで頂いていたら、是非、↑のポイントを頭に入れて
解いてみてください。
もし、Aくんに教えた解法のフレームを知りたいという方
がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。
群数列を解くための上記のポイントを含めた私の薦める
解法のフレームは、他の方も思いつきそうなのですが、実際に参考書や
問題集の解説を見ると、そのような記載は掲載されていなかったりします。
どなたか、そのような説明で参考書に解説を書いて下されば、
高校生に伝わりやすいのになぁと思うのですが…。
参考書や問題集の解説では目にしないけれど、
これは高校生たちに知っておいて頂くと有益だ
という解法を、書き起こしてファイリングして、
そのファイルを本棚に置いておこうと思います。
(早速、置かせて頂きました。)
塾生の皆様や、1日体験や招待講習で来校された一般の方にも
もしよろしければ、見て頂けたら幸いです。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================