counter

記事一覧

どうやったら入試問題を解けるようになりますか?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日も朝から多くの受験生が
志望校合格に向けて学習に励んでいます。

そんな先輩たちの背中を見て後輩たちも
勉強に励んでいます。

高校2年生のAくんは、実際の入試では
どのような問題が出題されるのか、
興味深々です。

ファイル 4204-1.jpg

そこで、Aくんに実際の入試問題が、
どのような難易度なのか、紹介しました。

「う~ん、こんな問題、これまで見たことがない…」
と、興味深々に入試問題を見つめるAくん。

程なくしてAくんからこんな質問を頂きました。

『どうやったら、こんな難しい問題を解けるように
 なるんですか?』

と。

この質問に端的に答えると
『経験を積むこと。
 そして、その経験を活かせるように
 頭の中に残しておくこと。』

となります。

中には「こんな問題、誰が解けるんだろう…?」
と思わず感じてしまう難問も確かにあります。

ただし、合格するためには、入試で満点をとる必要は
ありません。合格するのに十分な点数をとれば良いのです。

いざ入試問題を解いてみて、解けなかった問題の
解説を読むと、
『あっ、この考え方は知っていたけれど、
 問題を解くときに出てこなかった…』
と感じる受験生は多くいます。

そう、解けなかった問題においても、
解くのに必要な知識を実は経験していた
というケースが多いんです。
逆に、「初めて知った」というケースが多い受験生
がいたら、それは勉強不足です。

では実際の例をご紹介します。
こちら↓は東北大学の今年の春の数学の入試問題の一部です。
ファイル 4204-2.png

そして、こちら↓は東進のテキストに掲載されている問題の一部です。
ファイル 4204-3.png

どうでしょうか?
『あっ、そっくり』だと感じるのではないでしょうか。
ですから、今年の東北大学の上記の問題は、
東進の数学の授業を受けて、しっかりと復習していれば、
スラスラと解ける問題なんです。

しかし、多くの受験生は
『これまでにその問題の類題を経験しているにも関わらず
 いざというときにその解法を使えない…。』
というケースが多いと思います。

では、どうすれば改善できるか!?

それは、問題を解く毎にしっかりと教訓を頭に残し、
問題を解く際に手が詰まった際には、
「これまで解いた問題の中で、似た問題はなかっただろうか?」
「自分の知っている解法の中で、今回使えるものはないだろうか?」
と記憶を手繰り寄せることが大切だと思います。

ファイル 4204-4.jpg ファイル 4204-5.jpg

入試問題に限らず、定期試験や日頃の問題演習の際に、
「これは難しい」という問題に出会った際には
上記のコツを試してみてください。
また、問題を解く度に、その経験を頭に残すことを
意識してくださいね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

上智大学 TEAPスコア利用方式 世界史の対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、上智大学 TEAPスコア利用方式の
世界史の対策の対策について書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4336-1.png

【2024年度入試の問題分析】
例年と同じく、長い文章が提示され、
それに関連した問いに答える形式でした。

大問が1題、設問が7問であり、問題数としては2023年度と同様の
出題でした。
設問1では文章中の下線部が示す内容に関する設問が5問出題され、
いずれも4択問題でした。
2023年度と同様に、2024年度もすべて正誤判定でした。
難易度は2023年度と同様といえます。

設問2では、制限字数200字以内の論述問題が出題され、
字数は2023年度と同じでした。

設問2では、制限字数300~350字の論述問題が出題され、
これも2023年度と同じでした。

指定語句は2023年度同様、前者の論述に与えられました。
設問2は2023年度と同様に論述頻出テーマであり、
設問3では会話を読み取りつつ論述を行う問題である点も
2023年度と同様でした。

設問2では論述問題の対策を行っているかを試し、
設問3では「世界史」について考察を行わせたうえで論述力を試す

という、上智大学が求める人材像が浮き出る問題だったと思います。

ファイル 4336-2.png

【2025年度入試対策・学習アドバイス】
□記号問題:正誤問題の対策を
資料中の下線部に関する正誤判定は単なる丸暗記では対応できないため、
対策として教科書を読み込んで世界史の内容を整理したうえで勉強を進めましょう。

演習については明治大学や関西学院大学の4択正誤が難易度・形式が近いため、
それらを利用するのがよいと思います。

□論述問題①:範囲傾向
2015年度に始まったTEAPスコア利用方式入試では、
2017年度の「近代ロシアとアジア」を除いて
近世~現代欧米史を中心に出題されています。

しかし2023年度は、中世ヨーロッパ史という
これまでにない傾向で出題がされ、
2024年度は「世界史」をテーマに古代から現代までの各地域について
出題が行われたため、以前に出題されていない範囲についても
警戒しておくべきでしょう。

□論述問題②:資料読解
2024年度の論述問題は「世界史」を主題とした設問文や資料を読み取りつつ、
「現代において世界史の過去の在り方を学ぶ意義」に関する会話文を踏まえて
述べる問題でした。

設問文や資料を正確に読み取り、それに答える能力は
実際に論述問題に挑まないと身につきません。

また、宗教やマイノリティなどのテーマを狙ってくる傾向にあるため、
宗教やマイノリティの人々が各時代・地域で置かれていた状況や
その意義を確認しながら勉強を進めることも対策として重要です。

□論述問題③:論述の組み立て方
特に論述の構成に苦労するのは300~350字の論述問題だと思います。
これほどの字数になると、1題の論述問題のなかで複数の内容について
問われている可能性が高いです。

そのためこうした長さの論述問題の答案を作成する際には、
問われている内容をすべて答えているか確認しながら答案を作成する
必要があります。

他大学の問題で演習を行う際には、
字数が近い問題を演習したい場合は京都大学の論述問題を、
資料を参照しながら論述する問題を演習したい場合は字数こそ多いですが
東京外国語大学の論述問題を利用するとよい
と思います。

そして作成した答案が、設問要求に沿って書けているかどうか、
史実の誤りを書いてしまっていないかなどは自分で判断することは難しいため、
答案を作成したら世界史の先生に添削をしてもらってください。

ファイル 4336-3.png

上記のことをおさえたうえで、とにかく過去問を
解きまくって、合格を目指して、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

上智大学 TEAPスコア利用方式 日本史の対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、上智大学 TEAPスコア利用方式の
日本史の対策の対策について書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4335-1.png

【2024年度入試の問題分析】
大問は1題、小問は20問で、やや増加しました。
総字数約5,000字の問題文が提示されました。
(例年は4,000字程度だが、10,000字を超えた年度もあります)

テーマは「建造物の弊害」で、ウクライナ戦争による建築資材の高騰による、
大阪万博のパビリオン建設の遅れを文頭に持ってくるなど時事ネタを踏まえた
出題でした。

これまでの「移民や難民の発生と受け容れ」「ジェンダー構造の変遷」の内容と
照らし合わせても、受験勉強で学ぶというより普段から耳にするテーマです。

現代の世界が抱える問題を扱い、例年どおり、例題文の内容を理解しなければ
解答できない高度で考えられた出題
でした。

出題形式は、論述2問(100字・200字)をはじめ、
史料も一部使用され、空欄補充・正誤問題・短文選択など
多岐にわたっています。

論述問題は従来に比べると、日本史の内容で書くことができる内容だったため
(さらに4つのなかから1つのテーマを選んで書くことができる)、
日本史の受験勉強をそのまま生かせたと思います。

アメリカやイギリス、ドイツ、フランスの議会(国会)の写真が用いられるなど、
歴史総合的な問題もありました。

ファイル 4335-2.png

【2025年度入試対策・学習アドバイス】
上智大学のTEAPスコア利用方式入試では頻出テーマを予想することは
できません。

しかし、日本および日本人が直面している問題、
つまり受験生が日々考えなければならないテーマを長文の問題文を
使用する形式で出題されます。

引用された問題文の総字数は約3,000~10,000字とばらついていますが、
試験時間内で読解することはかなり困難だと思います。

また、史料・統計表・図版・地図が使用されることもあります。
そして問題文や史料・統計などで提示された情報を読み取って、
正解を導き出さなければならない短文選択の出題が定着しています。

例えば、年号問題では語呂合わせなどで記憶した年号が問われるわけではなく、
問題文の内容から推定できる年号が問われます。

また、語句選択問題も例題文の内容をきちんと把握できないと正解にたどりつけない
問題が多いです。

ただし、短文・年号・語句ともに日本史の基本知識を前提としないと解答できないように
工夫されています。

基本的な知識を習得し、その知識を活用して、短時間で与えられた情報を分析できる
学生を求めている
ことがわかります。

それでは、どのような学習を積めばよいのか。

まず教科書を「なぜ」という視点をもって、興味を持って読んでください

また、新聞の記事のなかでも世界情勢など日本にも影響を及ぼすような
話題は読んでおきたいところ。
しかし、これだけでは実戦力を養成することはできないのすが、
TEAPスコア利用方式入試に対応した問題集は存在しません。

そこで共通テストの過去問などを使用して情報分析の基本的なトレーニングを行い、
東京大学や慶應義塾大学などの過去問を利用して応用力を養成しましょう。

例えば、統計表を利用した論述問題ならば慶應義塾大学(経済学部)で出題されています。
また提示された文章から情報を読み取り、基本知識を前提に解答をまとめる問題は、
東京大学や慶應義塾大学(文学部)
で出題されています。

ファイル 4335-3.png

上記のことをおさえたうえで、とにかく過去問を
解きまくって、合格を目指して、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

上智大学 TEAPスコア併用方式 現代文の対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、上智大学 TEAPスコア併用方式の
現代文の対策の対策について書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4334-1.png

【2024年度入試の問題分析】
TEAP利用型入試の国語は、現代文・古文・漢文の3題で、
試験時間は60分です。

現代文では、2021年度は日本に伝わってきた明の銅銭に関する
歴史学的文章、2022年度は夏目漱石『文学論』をもとに論じた文章、
2023年度は誤謬に関するデカルトの考えを論じた文章、
そして2024年度は近代科学の特性を論じた文章が出題されており、
特定分野への偏りは見られません。

1題あたりの分量は各年とも3,000~3,500字程度と標準的です。
問題文としては、2018~2021年度までの4年間、
同一著作からの2~3の文章の組み合わせに図表が挿入される
という独特の形式が続いていましたが、2022年度には一転、
随所に文語調である夏目漱石の文章が引用されました。

図表を含まない単一の文章が出題され、2023・2024年度は
ごく典型的な単一の評論文となり、形式上の特殊性は影を潜めたといえます。
ただし、この状況が2025年度入試においても継続するとは限りません。

設問は大半が4択の客観式で、解答数は10~11。
本文中に傍線部が数多く引かれ、その内容や理由について問う形態は
上智大学入試おなじみのスタイル
です。

加えて空欄補充も1問見られました。
反面、漢字は出題されていません。

個々の設問の難易度は標準~やや難のレベルですが、
解答時間の割に設問数が多いため、短時間で的確な判断力を発揮し続け、
高得点を取る
必要があります。

ファイル 4334-2.png

【2025年度入試対策・学習アドバイス】
上智大学入試問題の厄介な特徴は、
第一に傍線部とそれに関する設問の多さであり、
第二に選択肢のまぎらわしさであり、
第三に解答時間の短さであるといえます。

そこで、順に説明しながら、効果的な学習法を模索していきましょう。

□迅速かつ的確な選択肢吟味が不可欠
まず設問の多さですが、設問の多くは傍線部前後の文脈を的確にたどることで
正解の手がかりが得られるものとなっています。

そこで、設問を読み、傍線部前後を慎重に確認しながら選択肢を吟味し、
正解を確定するという過程を繰り返し練習していくこと
が有効です。

私立大学型で難度が高めに設定された問題集で積極的に練習していくと良いです。

□選択肢と本文の関係を徹底分析する
正解がかなり特定しにくい設問もときに見られます。
(悪問と言ってしまいたくなるような…)

問題演習の際にそうした設問に出合ったら、
練習段階ではじっくりと腰を据えて、
各選択肢が正答や誤答となる根拠を徹底的に分析してみましょう。

信頼できる人と議論するのも効果的です。
八千代緑が丘校では、現代文を得意とする文系スタッフの
呉屋直哉がおります。
ぜひ、現代文で何か困った際には、呉屋に相談してみましょう!

相談・議論することで、当初は見えていなかった筋道が見え、
それが精密な読解の訓練ともなります。

□読解と解答を並行して進める訓練を
試験時間が短く、本文全体を熟読してから設問に取りかかるのでは
時間が足りないため、上智大学入試に関しては、本文の読解と設問への対応を
同時並行で進めるのが現実的
です。

過去問を題材に、限られた時間内で、読みの精度を落とさず解答する訓練を
積んでいきましょう。

TEAPスコア利用方式の過去問数には限りがあるので、
解ききってしまったら他の日程の過去問も入手し、
選択肢吟味の練習材料にするとよいでしょう。

2021年度まで出題されてきた複数の資料の組み合わせによる多様な出題は、
大学入学共通テストとの関連性が高かったですが、ここ3年は単一文章からの
出題が続いています。

この傾向が2025年度入試でも踏襲されると見るならば、
TEAP利用型入試の過去問よりも、単一文章からの出題である
他の日程の問題にあたった方が得策とも考えられます。

ファイル 4334-3.png

上記のことをおさえたうえで、とにかく過去問を
解きまくって、合格を目指して、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

上智大学 共通テスト併用方式 英語の対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、上智大学 共通テスト併用方式の
英語の対策について書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4333-1.png

【2024年度入試の問題分析】
2021年度から入学試験の制度が変わり、
試験時間も90分から75分(外国語学部は60分)に変更されましたが、
時間内に処理するには相当なスピードが要求されることに変わりは
ありません。
(解答は一部を除き、マーク式)。

出題内容は、読解総合を中心に、文法・語法、会話文、中文空所補充と
バラエティに富み、幅広い角度からオールラウンドな英語力が試されます。
(文学部 英文学科では60語以内のライティング問題が出題されています)。

長文読解問題は英文量が多く、語彙レベルも高いので、
これらを読みこなすには、単なる知識だけではなく、
論理的な思考力と論旨を正確に読み取る力を養うことが必要となります。

空所補充や同意表現選択をはじめ、指示内容選択や内容説明や内容一致
なども出題されるので、日頃から、文と文のつながりや段落間の論旨展開などを
意識しながら読み進めるように訓練しておくことが大切です。

文法・語法では正誤判定が頻出で、経済学部 経営学科では、
与えられた文字列を正しいつづりに並べ替えて単語を完成させる
語彙問題が出題されました。

ファイル 4333-2.png

【2025年度入試対策・学習アドバイス】
□過去問対策は万全に
設問数が多く、出題内容も多岐にわたるので、
まずは過去問を通して、時間配分には十分な配慮をしておくとともに、
上智大学特有の多様な出題形式にも習熟しておくことが大切です。

大問ごとに出題形式が(例えば読解問題であれば、空所補充、意味内容選択、
内容一致などに)統一されているので、それぞれの設問形式に合った
効率的な解法を身につけておく必要です。

□的確で緻密な読解力を養成する
受験レベルを超えた語彙が半ば意識的に試されており、
英文も、日本のみならず、英米や各国の事情や時事問題を扱ったもの
多く出題されます。
よって、高度な語彙力に裏づけされた的確で緻密な読解力が不可欠です。

日頃から、インターネットなどで英文の新聞や雑誌などの記事を
積極的に数多く読みこなすようにして、
大局的に長文を読み通す速読力を身につけておきましょう。

学部により出題形式に多少の違いはあるものの、
文章全体の展開を理解したうえで、
設問を解く手がかりとなる箇所を的確に見つけられるかが共通するポイントです。

よって、英文を読む際には、ただ漫然と読むのではなく、
それぞれの設問の根拠となる箇所を迅速かつ的確に把握すること
を意識してください。

□柔軟な言語運用能力の習得
語彙や文法・語法に関する設問は標準的なレベルのものですが、
正誤判定問題を通して、文法・語法に関する基本事項の徹底を図ること
必要です。


使用している英文が長く、難解なものが多いのが特徴といえますが、
問われている知識は基本的なものである場合が多いので、
見た目の難しさに惑わされないようにしましょう。

会話文による問題では、英語の運用能力が多角的に試されるので、
過去問を利用して十分な対策が必要です。

文学部 英文学科の大問2のライティング問題は、
大問1の文章に関連したテーマ
(2024年度は「今の自分のライフスタイルがサステナブルなものであるか」)
について意見を述べることが求められています。

「技能統合」問題の一種で難度は高いといえるので、
日頃から様々なトピックについて自分の考えを60語程度の英文で
簡潔にまとめる練習は不可欠
です。

ファイル 4333-3.png

また、スタディサプリの英語講師として活躍されている
関正生先生の上智大学の英語の過去問について
話をしている動画がありますので、そちらもぜひ
見てみてください。こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=HFHZeSgMwIc

上記のことをおさえたうえで、とにかく過去問を
解きまくって、合格を目指して、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

上智大学 共通テストで何点とったらいいの?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

上智大学では、共通テスト併用方式と
共通テスト利用方式において、
共通テストのスコアを使用します。

そこで、はたして、合格するためには、
どれぐらいのスコアをとると良いのでしょうか?
気になるところですよね。

上智大学は合格最低点を公表していないため、正確な点数はわかりませんが、
河合塾さんの↓のサイトの情報が目安になると思います。
https://search.keinet.ne.jp/2221/general/border_rate

抜粋すると
<経営学部 経営学科>
 共テ併用     :85%
 共テ利用(3教科型):89%

<法学部 法律学科>
 共テ併用     :83%
 共テ利用(3教科型):89%

<外国語学部 外国語学科>
 共テ併用     :82%
 共テ利用(3教科型):87%

<総合グローバル学部>
 共テ併用     :81%
 共テ利用(3教科型):89%

<総合人間科学部 心理学科>
 共テ併用     :83%
 共テ利用(3教科型):86%

ファイル 4332-1.png

上智大学は、さすが、最難私立大学だけあり、
共通テストで求められるスコアも高いですね。

共通テストの難易度が高い中で、8割を超える
スコアをとることは容易なことではありません。

しかし、共通テストも回を重ねていく中で、
対策する教材も多数出版されていますし、
東進に通っている方は、過去問演習講座を
活用できます。

念入りに対策に取り組み、是非、高得点を
叩き出しましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

上智大学 TEAPスコア利用方式ではTEAPは何点とったらいいの?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ではTEAPスコア利用方式では何点取ればいいのでしょうか?

上智大学は合格最低点を公表していないため、正確な点数はわかりませんが、
TEAPで300点は必ず欲しいところです。

また、TEAP310点で国語と社会の得点率が7割なら合格率は五分五分となり、
TEAP320点で国語と社会の得点率が8割ならばほぼ合格できる
と言われています。

TEAPの第3回の試験が11月24日(日)に行われます。

現時点でTEAPのスコアが300点に達していないため、
少しでもスコアを上げようと次回チャレンジする方は
是非頑張ってください。

ファイル 4331-1.png

そこで、ここからはTEAP勉強法についてお伝えします。

TEAPではアカデミックな場面の問題が出題されるため、
アメリカの大学の場面の理解や大学教育・留学に関する英単語
を覚えておくことをおすすめします。

また、リーディング・リスニング・ライティングの問題で
グラフ問題が出るため、図表やグラフに関する表現や
それらの読み方を対策する必要があります。

TEAPの対策本は数が少ないため、
基本は公式問題集を使用して対策を行うことになるでしょう。

<リーディング対策>
リーディングでは前述の通り語彙力の強化と図表や
グラフに関する問題の対策が重要となります。

語彙レベルは準1級レベルまで求められます。

また、リーディングは問題量が多く、精読力よりも速読力が試されるため、
日頃から速読の練習をするようにしましょう。

私は日頃生徒たちに、速読の練習として音声を聞きながら英文を声に出す
シャドーイングをおすすめしています。


<リスニング対策>
TEAPのリスニングでは、問題文が1度しか流れないため
聞き逃しがないよう集中して聞くことが重要です。

練習段階では、1.2倍速など早い速度の音声に慣れておくことで
試験当日は余裕を持って聞くことができるでしょう。

また、スクリプトと呼ばれるリスニングの原稿の精読や音声を
繰り返し聞くこともおすすめです。


<ライティング対策>
ライティングはリーディングやリスニングと比べると難易度が一定なため、
公式問題集の模範解答を研究することが重要です。

模範解答に出てきた表現を暗記し、それらの文章が自分のものになるまで
繰り返し練習することをおすすめします。

また、要約問題が出題されるため要約の練習も不可欠です。
要約対策の問題集で練習しておくと良いでしょう。

例えば、『厳選30題で学ぶ! 英文 要旨要約トレーニング』
がお薦めです。

ファイル 4331-2.png
著者 :竹岡広信
出版社:駿台文庫


<スピーキング対策>
スピーキングもライティング同様、難易度が比較的一定なため
模範解答の研究が一番の近道です。
TEAPの対策本では演習量が不足してしまうため、
英検の対策本も利用して演習を積むことをおすすめします。

ファイル 4331-3.png

上智大学を目指される方で、TEAPのスコアをもっと
上げていこうという方は、ぜひ、11月の第3回、
頑張ってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================