記事一覧

上智大学 TEAPスコア併用方式 現代文の対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、上智大学 TEAPスコア併用方式の
現代文の対策の対策について書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4334-1.png

【2024年度入試の問題分析】
TEAP利用型入試の国語は、現代文・古文・漢文の3題で、
試験時間は60分です。

現代文では、2021年度は日本に伝わってきた明の銅銭に関する
歴史学的文章、2022年度は夏目漱石『文学論』をもとに論じた文章、
2023年度は誤謬に関するデカルトの考えを論じた文章、
そして2024年度は近代科学の特性を論じた文章が出題されており、
特定分野への偏りは見られません。

1題あたりの分量は各年とも3,000~3,500字程度と標準的です。
問題文としては、2018~2021年度までの4年間、
同一著作からの2~3の文章の組み合わせに図表が挿入される
という独特の形式が続いていましたが、2022年度には一転、
随所に文語調である夏目漱石の文章が引用されました。

図表を含まない単一の文章が出題され、2023・2024年度は
ごく典型的な単一の評論文となり、形式上の特殊性は影を潜めたといえます。
ただし、この状況が2025年度入試においても継続するとは限りません。

設問は大半が4択の客観式で、解答数は10~11。
本文中に傍線部が数多く引かれ、その内容や理由について問う形態は
上智大学入試おなじみのスタイル
です。

加えて空欄補充も1問見られました。
反面、漢字は出題されていません。

個々の設問の難易度は標準~やや難のレベルですが、
解答時間の割に設問数が多いため、短時間で的確な判断力を発揮し続け、
高得点を取る
必要があります。

ファイル 4334-2.png

【2025年度入試対策・学習アドバイス】
上智大学入試問題の厄介な特徴は、
第一に傍線部とそれに関する設問の多さであり、
第二に選択肢のまぎらわしさであり、
第三に解答時間の短さであるといえます。

そこで、順に説明しながら、効果的な学習法を模索していきましょう。

□迅速かつ的確な選択肢吟味が不可欠
まず設問の多さですが、設問の多くは傍線部前後の文脈を的確にたどることで
正解の手がかりが得られるものとなっています。

そこで、設問を読み、傍線部前後を慎重に確認しながら選択肢を吟味し、
正解を確定するという過程を繰り返し練習していくこと
が有効です。

私立大学型で難度が高めに設定された問題集で積極的に練習していくと良いです。

□選択肢と本文の関係を徹底分析する
正解がかなり特定しにくい設問もときに見られます。
(悪問と言ってしまいたくなるような…)

問題演習の際にそうした設問に出合ったら、
練習段階ではじっくりと腰を据えて、
各選択肢が正答や誤答となる根拠を徹底的に分析してみましょう。

信頼できる人と議論するのも効果的です。
八千代緑が丘校では、現代文を得意とする文系スタッフの
呉屋直哉がおります。
ぜひ、現代文で何か困った際には、呉屋に相談してみましょう!

相談・議論することで、当初は見えていなかった筋道が見え、
それが精密な読解の訓練ともなります。

□読解と解答を並行して進める訓練を
試験時間が短く、本文全体を熟読してから設問に取りかかるのでは
時間が足りないため、上智大学入試に関しては、本文の読解と設問への対応を
同時並行で進めるのが現実的
です。

過去問を題材に、限られた時間内で、読みの精度を落とさず解答する訓練を
積んでいきましょう。

TEAPスコア利用方式の過去問数には限りがあるので、
解ききってしまったら他の日程の過去問も入手し、
選択肢吟味の練習材料にするとよいでしょう。

2021年度まで出題されてきた複数の資料の組み合わせによる多様な出題は、
大学入学共通テストとの関連性が高かったですが、ここ3年は単一文章からの
出題が続いています。

この傾向が2025年度入試でも踏襲されると見るならば、
TEAP利用型入試の過去問よりも、単一文章からの出題である
他の日程の問題にあたった方が得策とも考えられます。

ファイル 4334-3.png

上記のことをおさえたうえで、とにかく過去問を
解きまくって、合格を目指して、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================