こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今や、理系・文系、どちらもプログラミングや
データサイエンスについて学べるプログラムが
様々な大学に設置されていますが、文系学部だけで
構成されている成城大学においても、データサイエンスを
学ぶことができます。
今日は、成城大学で学べるデータサイエンスについて
ご紹介したいと思います。
<データサイエンスとは何か?>
急速に進歩した通信技術やIT技術を使って、
社会の様々な情報が個人レベルで記録されているのが今日です。
例えば、Twitter、Facebook、Instagramなどの
ソーシャルネットワークサービスや様々な口コミサイトへの投稿、
オンラインショッピングでの購入履歴などです。
また、携帯電話やスマホからの位置情報、通信機能を持つ車や
各種電化製品からもたらされるデータも日々膨大な量になっています。
これらのデータを上手に整理し分析すれば、背景にある個人の嗜好や
行動パターンを知ることができ、それによって会社の経営や危機管理、
生活の質の向上に役立てることができます。
そのために必要なデータ分析の理論や手法がデータサイエンスです。
<データサイエンスはどこで役に立つのか?>
マーケティング、商品開発や新たなサービスの提案をはじめとして、
人事システム、生産や営業など企業活動にデータサイエンスは
大いに役に立っています。
また、災害時の危機管理、医療現場においても
今後ますます重要になっていくでしょう。
そのほかにも、データを利用して様々な売上予測や
選挙結果の予測を行うことができます。
サッカーや野球、バレーなどのスポーツでも、
戦術やフォーメーションの立案に、もはやデータは欠かせません。
アイデア次第でその活用は無限に広がります。
人文社会科学系の大学である成城大学で
データサイエンスを学ぶ目的は、
AIなどのテクノロジーに関する知識や技術と、
主専攻の専門である人文社会科学の視点を兼ね備えることで、
より複眼的で柔軟な発想で社会課題を発見し、
それを解決していく次世代型の思考力を育成することです。
文系の視点で科学を考えられる人材、あるいは科学的視点で
文系の専門分野を考えられる人材を育成し、
理系でなくても、データサイエンスの利用技術や
適用技術を広範囲に学び、それらの利点や問題点を理解することで、
初歩のデータサイエンスの知識を身につけることができます。
成城大学は、文系大学では早期の2015年4月より
データサイエンスの授業を共通教育科目として開講しました。
2019年4月には、データサイエンス教育研究センター(CDS3)を
開設しました。
CDS3のミッションは、データに関心を持ちデータに基づき
考え行動する学生を育てること、そして人文・社会科学の
分野におけるデータサイエンスの応用を開拓することです。
データサイエンスの科目群も運営しています。
対象とするデータは、数値のみならず、自然言語(テキスト)、
画像、映像、音声など多岐にわたります。
授業では、データサイエンスに関する様々な技術や適用事例を
学生の皆さんに理解しやすいように、AI、サイバーセキュリティー、
ソーシャル、プログラミングなどトピック毎に紹介します。
ビデオ資料投影も多く盛り込み、映像と音声により臨場感を出しながら、
体感的に理解が進むように工夫しています。
ハンズオンでは、実際にクラウドにアクセスして、
AIや Pythonプログラミングの演習も行います。
実際に手を動かしてみることで、理解しやすくなる導入も
たくたん仕掛けています。
データサイエンス科目群の累積履修登録者数は
これまで2,400人を超えています。
特に「データサイエンス概論」は人気で、
毎年のようにクラスを増枠している様です。
その背景として難しい数式をいきなり使うのではなく、
できるだけ文系学生が関心を持つように授業を工夫している様です。
特筆すべきは、成城大学は、すでにデータサイエンスの授業を履修した
多くの卒業生を世に送り出していることです。
その中にはデータアナリストなどICT関連の職業についた学生もいるとのこと。
成城大学のブランディングも変化し、存在感も高まりつつあります。
「データドリブンな思考を身に付けることで、次世代をリードする人材を育てていきたい」
という成城大学の言葉どおり、文系大学ならではの成城大学のデータサイエンス教育に
大いに期待が高まります。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================