こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
本日はノーベル化学賞の発表がありました。
受賞者はDavid Baker、Demis Hassabis、John M. Jumper
のお三方でした。
おめでとうございます!
受賞理由はこちら↓。
"for computational protein design",
the other half jointly to Demis Hassabis
and John M. Jumper "for protein structure prediction"
(コンピューターによるタンパク質の設計とタンパク質の構造予測)
これまで、炭素に関係する研究では過去に
ダイヤモンド(1915年、物理学賞)、
フラーレン(1996年、化学賞)、
グラフェン(2010年、物理学賞)と
多数、受賞していました。
同じ炭素でもその学問分野によって見方が違います。
化学ですと炭素の物質そのものに注目がいきますし、
物理だとそれの調べ方や調べてどんな面白い性質があったのかと
という点に注目がいきます。
超余談ですが、2008年に砂田利一先生がダイアモンド・ツインを
提唱された際、砂田利一先生が監修されていたチャート式 数学
で高校生の頃に学んでいた私は、テンションが上がりました。
ソフトウェアでタンパク質の構造を予測することができます。
AlphaFoldというソフトウェアが使われますが、
ひもの状態の分子からそれがどのように折りたまれて
3次元の構造を作るのかというのを予測することができるんです。
このAlphaFoldを開発したのがgoogleグループ会社で、
ロンドンに本社のあるDeepMind社のHassabisとJumperです。
そして、Baker教授はコンピューターを使ってたんぱく質を構成する
20種類のアミノ酸から、他のたんぱく質とは異なる全く新たな
たんぱく質を設計することに成功しました。
今年の5月には、AlphaFold3がリリースされましたが、
こちらのソフトは、早く精度の高い予測ができ、
生命分子との相互作用も予測可能、しかも、
Googleのアカウントさあれば誰でも使うことができるんです。
そう、今読んで下さっているあなたも使うことができるんです。
『早速使ってみたよ~』という方は、
是非、使ってみた感想等、お話聞かせてください。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================