こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は明治大学 政治経済学部の英語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。
【全体の傾向】
2015年まで大問は3つでしたが、2016年から大きく変更され
大問が4つになっています。
英文法・語法問題、会話問題(読解問題)、
長文読解2題という構成です。
英文法・語法問題、会話問題に時間をかけないようにして、
長文読解に時間を割きましょう。
【英文法・語法問題(目標解答時間:7分、目標得点率:85%以上)】
英文法・語法問題は全部で17,8題です。
文法問題は少なく、語法の割合が多いため、
勉強の配分を間違えないようにしましょう。
覚えていればすぐに解ける問題ですので、
あまり時間をかけないようにしてください。
【会話問題(読解問題)(目標解答時間:7分、目標得点率:50%以上)】
2020年度まで会話問題が出題されていましたが、2021年度では会話問題ではなく、
シンプルな読解問題でした。
一つの話が展開され、文脈に沿って空所に適切な文を選んでいれていくという問題です。
2022年度以降もシンプルな読解問題が続くのか会話問題に戻るのかは不明ですが、
いずれにせよそこまで難しくないので落とせないです。
【長文読解(目標解答時間:60分、目標得点率:80%以上)】
長文読解の問題は特に変化はありません。
さまざまな空所補充問題、動詞を適宜変化させる空所補充問題、
文中の下線部に関する問題、内容一致(内容不一致もあるときがある)が基本パターンです。
下線部に関する問題は意味が近いもの、指示語の内容、下線部の内容を選択する問題が多いです。
文章が長いので英単語を瞬時に思い出せるようになるまで反復し、
英文解釈をしっかりやって、ほとんど日本語を読んでいるときと同じ感覚で英文を読めるようにしましょう。
明治大学 法学部の問題も読解の練習になりますので活用してみてください。
問題の難易度が高いというよりは、比較的簡単な問題であるがゆえに
高得点を取らなければいけないという点が難しいところでしょう。
いつでも高得点を取れる状態にするには多くの勉強が必要ですので、
簡単な問題をみて油断しないようにしましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================