記事一覧

【傾向と対策】青山学院大学 文学部 日本文学科 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は青山学院大学 文学部 日本文学科の国語の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。

試験時間が90分で大問数は4題、
マーク式と記述式の併用となっています。
日本文学科では漢文が出る可能性があるので、
対策が必要です。

現代文2題での文章量は多くて8000字程度ですが、
文章量は年によってバラつきがあるのが実情です。

古文も1000字以上になる場合があり、やや多めです。

試験時間はさほど長くないため、スピーディに読み解くことが
求められます。


【大問ごとの特徴】
□大問1
大問1は論説文が出されます。
問いは10問以上あり、1問につき5つの選択肢から答えを選ぶため、
共通テストに形式が似ています。
ただ1つ1つの選択肢も長いため、絞り込むのに時間がかかる場合も
考えられます。
漢字の問題は少ないながらもあり、取りこぼしは避けたいです。

□大問2
大問2では古文が出題されます。
こちらも5つの選択肢から正解を選ぶ形式が目立ちますが、
言葉の意味を問う問題を記述で答えさせるなど、
すべてがマーク式ではありません。

決して有名な題材が出されるわけではないので、
古文単語や文法の知識を駆使し、初見への対応力が問われます。

□大問3
大問3は現代文で、年によって論説や随筆などが出てきます。
抜き出し問題が出てくることもありますが、ここも大問1と
同じように選択問題が中心です。

言葉の知識を問う問題が見受けられるので、
言葉の知識をつけることが必要になってきます。


【難易度】
すべてがマーク式ではないものの、記述自体はそこまで多くなく、
難易度的には共通テストの国語よりやや難しめぐらいかもしれません。

記述問題のレベルが難しいとは言い難く、抜き出し問題など
しっかりと文章を読めば解けます。

英語の青山の象徴である文学部ですが、
英語と比べれば国語は標準レベルと言えるでしょう。


【傾向と対策】
□知識問題
漢字の読み書き問題などはさほど多くなく、
知識問題も選択肢から選ぶ形式中心なので、
言葉の知識などをしっかりとつけていけば点数を稼げます。

難易度も標準レベルで、参考書などを活用して現代文で
取り上げられやすい専門性の高い言葉などを覚えていくようにしましょう。


□読解問題(現代文)
読解問題は文章量が多いため、時間切れにならないよう、スピーディに読み、
問題に取り掛かるようにしましょう。

5つの選択肢から選ぶ問題が多く、選択肢を消すのに手間取ることがあります。
現代文のテクニックをフルに活用して取り掛かった方が点数に結びつきやすいため、
参考書で解法を学ぶのがいいでしょう。


□古文
オーソドックスなレベルに落ち着いており、
古文単語や文法など基礎的な知識を叩き込んで、
それをベースに演習量を確保できれば得点は狙えます

また古文における常識も問われやすいので、
文学史などの知識問題の対策も必要です。


【おすすめの問題集】
□知識問題
『ことばはちからダ!現代文キーワード 』
著者 :前島良雄、牧野剛他
出版社:河合出版


『ことばはちからダ!現代文キーワード 』
著者 :前島良雄、牧野剛他
出版社:河合出版

「ことばはちからダ!現代文キーワード」は、
現代文で登場するオーソドックスな単語や重要なワードをまとめた
参考書です。現代文の内容をより深いところまで理解するために
知っておくべき言葉が詰まっています。


『現代文キーワード読解 』
出版社:Z会

「現代文キーワード読解」は、現代文の問題文で出やすいテーマごとに
まとめられた参考書です。イラストなどを取り入れ、イメージしにくい言葉を
視覚的に理解できるようになるなど、専門性の高い言葉を1つでも多く覚える際に
おすすめです。

『入試 漢字マスター1800+ 』
著者 :川野一幸、立川芳雄他
出版社:河合出版

「入試 漢字マスター1800+」は語彙力アップに欠かせない言葉をまとめた
参考書です。入試で登場しやすい言葉をまとめているほか、それぞれに意味が
掲載されているので漢字対策だけではない使い方ができます。


□読解問題(現代文)
『入試現代文へのアクセス 発展編』
ファイル 4539-1.png
著者 :荒川久志
出版社:河合出版

「入試現代文へのアクセス」は、現代文が苦手な人が真っ先に
取り組むべき参考書です。文章の構造や現代文の解き方を事細かに
解説しており、全3冊で偏差値40から難関大学レベルまで引き上げる
ことができます。
内容理解、読み取り力を鍛えるのに最適です。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4539-2.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

「現代文読解力の開発講座」は、問題文の要旨をまとめるなどして
読解力を高められる参考書です。別売りになっている音声解説では
作者自ら音声で解説を行い、朗読で解説を行うなど、
予備校の授業を受けている感覚になりながら、
現代文対策を行えるようになっています。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4539-3.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

上記の問題集は、文章読解に焦点を当てた問題集ですが、
こちらは、問題の解き方に焦点を当てた問題集です。


□古文
『「有名」私大古文演習』
ファイル 4539-4.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

「有名」私大古文演習は、MARCHレベルの問題が詰まった参考書です。
解説がわかりやすく、採点も行えるため、自分の実力を端的に
知ることができます。これをクリアしてから難関私大古文演習に挑み、
結果を残せば、青学レベルに到達するでしょう。


『首都圏「難関」私大古文演習』
ファイル 4539-5.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版


【まとめ】
国語のレベルは英語と比べるとそこまで高くなく、MARCH全体で見ても
易しめであると評価する方もいます。

しかし、現代文や古文に関して正しい対策を立てなければ苦戦します。
全学部日程では合格者平均点が8割を超えるなど、一定の学力が必須です。

そして、取りこぼすことのないよう、スピーディに読み、
正確に理解する読解力を身につけていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================