こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は青山学院大学 文学部 史学科の世界史の
傾向と対策について書かせて頂きたいと思います。
試験時間は90分で、配点は150点です。
目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。
大問は全部で4つです。
問題数は年度を追うごとに増えてきましたが、
2024年度は前年から1問減って49問でした。
(2021年度:43問 2022年度:47問 2023年度:50問 2024年度:49問)
空所補充問題、一問一答形式の問題、正誤判定問題、年代整序問題、
正誤問題、論述問題が出題されます。
問われることは教科書レベルの標準的なものですが、
幅広い上に最後の問題は350字以内で論述する問題が出題されます。
教科書や参考書を幅広く確実に覚えていくことを要求されます。
【問題別の分析】
□空所補充問題、一問一答形式の問題
文章中の空所に入る語句を選んだり、記述する問題が出題されます。
教科書の学習を中心に一問一答などで語句の知識を補完していきましょう。
□正誤判定問題
適切な文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。
下線部gのユーゴスラヴィアの歴史について述べた文として適切でないものを一つ選び、
その番号をマークしなさい。
① サン・ステファノ条約の結果、王国として独立した。
② 第一次世界大戦後、王国として成立した。
③ ナチ・ドイツから自力での解放に成功した。
④ 各民族の独立要求から内戦が起こり、解体した。
正解は①です。
ユーゴスラヴィアはサン=ジェルマン条約の結果、
独立が認められ、王国が成立しました。
以上のように教科書レベルであっても確実に覚えている必要があります。
□年代整序問題
具体的な年号も重要ですが、流れをおさえておくことが大前提です。
戦争や独立年など年号のみで答えられる問題もありますが、
文で出題される問題もあります。
□正誤問題
aとbの2つの文があるので、それらの正誤を答える問題です。
実際に2023年度で出題された問題を見てみましょう。
下線部(h)の事績について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして
正しいものを一つ選び、その番号をマークしなさい。*hはビスマルクです。
a 「文化闘争」を展開し、プロテスタントを抑圧した。
b 社会保険制度を実施して労働者の支持を得ようとした。
① Ⅰ正 Ⅱ正 ② Ⅰ正 Ⅱ誤 ③ Ⅰ誤 Ⅱ正 ④ Ⅰ誤 Ⅱ誤
正解は③です。
「文化闘争」は南ドイツのカトリック中央党を抑圧するものでした。
以上のように正誤判定問題と同じく教科書の記述を確実に
覚えておく必要があります。
□論述問題
2つのテーマから1つ選び、350字以内で論述する問題です。
私立大学の中でも要求される語数は多い方です。
教科書を全分野、全範囲を幅広く確実におさえている必要がありますし、
論述対策も欠かせません。
指定の語句がある問題や記すものを決められる問題、
史料を利用する問題など多様な問題が出題されます。
まずは問題文を確認して何を書くべきなのかを把握した上で書いていきます。
要求されているテーマを外れて知っていることを羅列していくだけでは
点になりませんし、語数も足りなくなります。
何か人物の業績や戦争など具体的なことについて書くのではなく、
時代背景や物事の内容、役割など教科書や参考書を読んでいる中で
読み取れることを中心に問われます。
教科書の語句や流れをおさえることは重要ですが、
もっと大局観をもって歴史を捉えることができると効果的です。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================