counter

記事一覧

新高1生の皆さん、高校準備は順調ですか?

みなさんこんにちは!
土気駅北口校の島です。

現在、premium高校部では新高1生向けに
「高校準備講座」を開講し、
高校の英語と数学の先取り学習を進めています。

ファイル 4793-1.jpg

中学と高校では学習内容のレベルが大きく変わるため、
スムーズなスタートを切るためには早めの準備が重要です。

昨日は、高校の学習のポイントをお伝えする
ガイダンスを実施しました。
参加した生徒の皆さんは真剣な表情で
高校での学習に対する理解を深めていました。
本日も多くの生徒が塾に足を運び、
集中して学習に取り組んでいます。
新たな環境に向けて、
一歩ずつ着実に準備を進めている姿が印象的です。

ファイル 4793-2.jpg

また、3月8日・9日には
「新高1生対象 難関大学受験研究会」を開催します。
この会では、大学受験の仕組みや、
志望大学合格に向けた学習計画の立て方を
詳しく解説する予定です。
さらに、充実した高校生活を送るために
どのような習慣を身につけるべきかについてもお話しします。

高校3年間は長いようであっという間に過ぎるものです。
今のうちから目標を明確にし、
計画的に学習を進めることが成功のカギとなります。

新高1生の皆さん、高校生活のスタートダッシュを決めるために、今できることをしっかり取り組んでいきましょう!
私たちも全力でサポートしていきますので、
一緒に頑張りましょう!

(土気駅北口校 島)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

東京大学 物理 2025

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は東京大学の入学試験の2日目です。
本日は、理系の受験生は理科と英語、
文系の受験生は社会と英語を受験します。

早速、物理の問題を解いてみたので、
今回のブログでは好評を書かせて頂きたいと思います。

全体的に、問題の分量が減り、難易度も明らかに
易しくなったと思いました。

【総評】
この数年は一般の受験生にとって 75分で全ての設問に答えるのは
難しい分量でしたが、今年は十分な学力があれば、
時間内に全て解答することも可能なくらいの分量だと思います。

しかし、易しくなったとはいえ、どこかで見たことがあるとか、
どこかで解いたような問題ではなく、物理をよく理解しておかないと
解けない設問も含まれており、点数をとるためにはしっかりと物理の学力を
つけておく必要があります。


【特記事項・トピックス】
特に特記して挙げるような内容はありませんでした。

【合格への学習対策】
合格のための学習対策として、なにより肝心なのは、物理の考え方を
身につけて、基本的な問題を正しく解く力を付けること、
それを試験会場でも発揮できるようにすることです。

物理の問題を解く力だけでなく、文章を正確に読む力をつけること、
自分の考えを正しく他人に伝える力をつけることが必要です。

そのためには、物理の基本的な考え方をよく理解するようにすること、
物事を物理的に考えながら問題を解く、丹念に粘り強く計算する、
グラフや図を描いて物理現象に対する理解を深めるようにする、
そういう練習を丁寧に積み重ねていってください。

ここ数年は問題の分量が多く、難易度も高い出題が続きましたが、
今年は人きく傾向が変わりました。

しかし、問題の難易度や分量が変わるのは常であって、出題傾向に
とらわれることなく、学習することが大事です。
どのような出題であっても、基本的な内容の設問をキチンと
解けることが最も大事であることに変わりはありません。

東京大学の問題は、基本的な内容の設問と言っても、設定や設問に
工夫がしてあり、一筋縄では解答できません。
問題を解いていくなかで、基礎事項の理解、注意深く考察する力、
思考力、処理能力など、総合的な学力を測ることができるような問題に
なっています。

ですから、そういう力を日々の学習の中で育てていくように
心がけることが大切です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:標準

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京大学 理系数学 2025

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

2/25-26の2日間にかけて、
東京大学の入学試験が行われます。

昨日は、数学と国語の試験が行われましたが、
早速、昨夜、理系の数学の問題を解いてみたので、
今回のブログでは好評を書かせて頂きたいと思います。

難易度に関して、昨年よりも若干難しくなっていると思います。

昨日、東京大学の受験をして校舎に戻ってきた理系のAくんは
「今年は、これまでよりも、数学が難しくなっていました」
と感想を伝えてくれました。

【総評】
昨年よりもおしく感じられると思いますが、どの問題も全くお手上げ
ということはなく、全体的には 昨年並みか、少し難しい難易度
ではないかと思います。

しかし、高いレベルは持され続けており、解くべき問題の取捨選択が
鍵になることは近年の傾向のままだと思います。

特に今年度は、計算力がポイントになる問題と若想や発想がポイント
になる問題に、ある程度明確に分けられる点が特徴的だと感じました。

制限時間内で答案の形にするにはそれなりの困難を感じる問題も多い
ですが、数学が得意であれば高得点も可能であり、
数学の実力差が十分に合否に影響を及ぼすことになると思います。

内容的にも、平面図形や求積、数列、整数、微分積分、複数平面等、
東京大学(理科)らしいセットでした。


【特記事項・トピックス】
4年ぶりに複数平面の問題が出題されました。
(ちなみに以前は頻出分野でした)。

東京大学(理科)頻出の立体図形・空間図形に絡む問題は1題も
出題されませんでした。

数学Aは全範囲が出題範囲に指定されていますが、
「数学と人間の活動」に属する整数問題も出題されました。
今後も、旧課程と変わらず、整数問題は出題され続けるでしょう。

昨年と同様に文科との共通問題・類似問題は1題も出題されませんでした。
(昨年は1998年以来26年ぶりの現象でした。)


【合格への学習対策】
類型化された問題をきちんと解ききり、論理的に記述する学力を養成する
ことは前提として、手を動かしながら問題を深く考え抜くことを通して
その本質をつかむ訓練を積み重ね、思考力・応用力を培うことが重要です。

同時に、解決の見通しを立てられた問題については、確実に結果を導出する
ための計算力や表現力も必要です。

質と量の両面における数学力の研鑽が肝要です。
東進のテキストおよび過去問の徹底した研究が有効な対策となると思います。

ですから、新高校3年生の皆さんは、夏までに東進の授業を復習も含めて
しっかりと取り組み、夏期講習の途中からは、過去問演習講座に取り組む
ことをお薦め致します。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :微分・積分(数学Ⅲ)
 難易度:やや易

第2問
 単元 :極限・微分・積分(数学Ⅲ)
 難易度:やや難

第3問
 単元 :三角関数(数学Ⅱ)
 難易度:標準

第4問
 単元 :整数(数学A)
 難易度:やや難

第5問
 単元 :場合の数・漸化式(数学A・B)
 難易度:やや難

第6問
 単元 :複素数平面(数学C)
 難易度:標準

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================