counter

記事一覧

今を大切に頑張ろう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

受験生は、第一志望校の入試が近づく頃。
あと2週間もすれば、国公立大学入試が始まります。
残り少ない時間で、どう勉強していくかが大切です。
悔いのないように、精一杯頑張っていきましょう。
最後の最後まで、応援しています!!
ファイル 4727-1.jpg ファイル 4727-2.jpg
高1~2生も毎日よく頑張っていますね。
2/23(日)は、「第1回共通テスト本番レベル模試」があります。
まだ時間はありますので、少しずつ力をつけていけるように
日々の学習に力を入れていきましょう。
ファイル 4727-3.jpg ファイル 4727-4.jpg
模試で思うように得点できなくても、落ち込むことはありません。
模試での気づきを、次に活かすことが出来るチャンスだ!と思って、
是非前向きに受験していただければと思います。

高1生、高2生、そして受験生。
今を大切に、日々頑張っていきましょうね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ (後編)

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

前回は、大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由
について書かせて頂きました。
今回は、大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由と
大学受験で勉強のやる気を引き出すコツについて
書かせて頂きたいと思います。


【大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ】
モチベーションを上げるためにどのようなことをしたらよいか、
迷っている方に具体的なやり方やコツを紹介します。

すぐに試せる内容や、自分では気付かなかった方法や
ヒントになるかもしれません。

今までの自分の行動を振り返り、この方法ならできそうと
思うものから取り組んで行くことが大切です。

□短期的・長期的な目標を明確に決める
大学受験では、出題範囲が広いため覚えるべきことが多く、
短期的・長期的な目標を設定したうえで勉強を進めることが重要です。

明確な目標がないと、努力の理由を見失い、
途中で挫折してしまうリスクが高まります。

一方で、明確な目標を設定することで、
目標を達成するための計画を立てやすくなり、
計画的に勉強を進められるようになります。

また、目標を達成することで成功体験が得られ、
勉強のモチベーションを高めるきっかけにもなります。

しかし、一人で明確な目標を決めるのが難しい場合もあるでしょう。
その際は、プロのアドバイスを受けることをおすすめします。
八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりに合わせた具体的な
目標設定や学習計画の提案を行っています。

志望校合格に向けて年間学習計画をたて、
この年間学習計画を日々のスケジュールにまで落とし込みます。
そして、専属コーチと学習計画を管理していきます。

やる事が明確になるのでモチベーションアップにもつながります。


□部屋を勉強しやすい状態にする
静かな環境で、学習に必要なものだけを机に置き、
勉強の妨げになるスマートフォンや漫画などを
視界からなくすことで、集中力が高まります。

散らかった机や騒音が大きい環境だと勉強に集中しづらいため、
モチベーションを上げるのは困難といえます。

特にスマ-トフォンは、つい手をのばしてしまうといった
リスクが高いため気分転換と娯楽の時間に
変わってしまうかもしれません。

集中力を高めるために、整理整頓された机や適切な照明と
静かな場所など自分が集中しやすい環境を整えましょう。


□オープンキャンパスに行ってみる
在学生の先輩に会うことで勉強方法や学習スケジュールの
取り組み方のアドバイスをいただけるので、
いろんな先輩の経験談を聞いて自分の思い描いている将来像と
一致しているか確認することができます。

複数のオープンキャンパスに参加することで、
アドバイスの情報量も多くえることができるので
一つに留まらず何度も参加することがおすすめです。

実際に大学の環境を見たうえで、志望校を見極めるキッカケにもなりますので、
合格後にどのような自分になりたいかといった将来図を明確に見つかれば
大学受験への勉強のモチベーションを高めることにつながります。


□自分へのごほうびを決める
勉強の達成度に応じて自分にごほうびを設定することで、
モチベーションを上げることができます。

一定の勉強時間を達成したら好きなスイーツを食べることや、
20分動画や本を読むなど自分の好きな時間を作ることによって、
また次も頑張ろうと意欲を上げることが可能です。

我慢しすぎてしまうと逆にストレスになり、
集中力が欠ける恐れがあります。
自分の好きな時間を与えることで心に余裕が生まれて
やる気を継続させることが大切です。


【大学受験で勉強のモチベーションを維持する方法】
受験勉強は体力的にも精神的にも疲労がはげしいものです。
自分自身だけの力だけではなかなか身に入らず、
モチベーションを維持することが難しく感じるかもしれません。

一人だけで思い悩むことなく、家族のサポートや経験者のアドバイスを
知ることでモチベーションを維持するヒントが得られます。
難しく考えず、まず自分がこれならできそうと思うものから
取り組むことをおすすめします。


□決まった時間に机に向かう
毎日同じ時間帯に机に向かうことで自学自習習慣を
確立しやすくなります。

自分の集中しやすい時間を選び、机に向かった後は
この単語を覚えるといった達成できる目標を決める方法が
おすすめです。

計画を立て規則正しい生活リズムをつかみながら、
毎日達成できるように動きましょう。


□勉強の成果を可視化する
勉強の進捗や成果を目に見えるように記録することで、
自分がどれだけ頑張っているか成長を実感できます。

勉強時間をカレンダーやスケジュール手帳に記入したり、
達成した問題数をグラフ化したりすることで、
目標の達成感をえられます。

また頑張ろうと意欲を上げられ、日々の頑張りに自信を持つことで
モチベーション維持につながるかもしれません。


□合格者体験談に目を通してみる
先輩たちの合格体験談から、具体的な勉強方法や成功の秘訣を習得できます。
自分に足りないものはなにかと気付くきっかけが見つかるかもしれません。

体験者の努力や成果に触れることで自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

成功だけでなく失敗談も聞くことで同じ失敗を繰り返さないようにコツを
得られるかもしれません。
アドバイスを聞くことで勉強への取り組み方を見直すことが大切です。


□自分にとってのライバルを見つける
友人や同級生をライバルとして意識することで、
競争心が刺激され、やる気を高めることができます。

互いに励まし合いながら勉強することで、
お互いの姿勢に鼓舞され、モチベーションを
高めるきっかけになるでしょう。

何気ない会話やコミュニケーションが気分転換となる場合もあり、
一人では難しく感じる課題も、ライバルからの刺激を受けて
「頑張ろう」という気持ちを取り戻せるかもしれません。

ライバルの存在は、ときに心強い味方にもなります。
自分一人だけでは不安を感じる場合は、
塾の先生や予備校のプロの力を借りましょう。


【モチベーションアップには予備校も役立つ】
受験勉強において、モチベーションを維持することは
簡単ではありません。

特に一人で学習を進めていると、集中力が続かず
計画が崩れてしまうこともあります。
こうした状況で、予備校のサポートはとても有効です。

予備校では、わからない箇所をすぐに質問できる環境が整っており、
講師やスタッフが親身に対応してくれます。
これにより、学習のつまずきを早期に解消することが可能です。

また、志を同じくする仲間と学べる点も大きなメリットです。
互いに切磋琢磨することで自然と競争心が生まれ、
モチベーションが高まります。

さらに、予備校では定期的な進捗確認や効率的なカリキュラムが
用意されており、自分だけでは管理が難しい勉強計画をしっかりと
サポートしてくれます。

医学部や難関大学を目指す受験生向けのカリキュラムもあり、
目的に応じた適切な学習環境が提供されます。

このように、予備校はただ知識を教える場にとどまらず、
モチベーションを保ちながら勉強を続けるための強力な味方となります。

八千代緑が丘校では、モチベーションを維持する指導だけでなく、
長時間集中して勉強できる環境づくりにも努めています。


【大学受験で勉強のモチベーションを下げないよう努めよう】
大学受験に向けた勉強でモチベーションが上がらないことは、
多くの学生が直面する共通の悩みです。

原因を理解し、目標を明確に設定したうえで、
勉強環境を整えることで集中力を高め、
モチベーションを維持できるようになります。

家族のサポートやライバルへの意識、予備校の活用など、
自分に合った勉強方法を取り入れることが、
前向きに受験勉強を進めるための鍵です。

八千代緑が丘校では、多くの受験生が偏差値を向上させた
成功事例があります。

特に、難関大学を目指しているものの、一人では不安がある場合や
サポートが必要な場合には、八千代緑が丘校の無料相談を活用することを
検討してみてください。

教務スタッフがあなたの勉強方法を見直し、モチベーション維持を支援するため
のサポートをご紹介してます。
このサポートを活用し、具体的な行動計画を立てることで、
モチベーションを維持しやすくなります。

目標達成に向けて、小さなことから一歩一歩着実に進んでいきましょう。

勉強に関するお悩みや不安がある方は、ぜひ無料相談と体験授業をご利用ください。
プロが丁寧にサポートし、目標達成への道筋を一緒に考えます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================