counter

記事一覧

始まりました、高校準備講座!

大網白里校の小林です。

今日は、高校準備講座のガイダンスを実施しました。
先週、公立高校入試が終わった中3の皆さんが、
新高1生として校舎に集まってくれました!

ファイル 4792-1.jpg
ファイル 4792-2.jpg ファイル 4792-3.jpg

小中学部での授業が終わった後ですが、ともに頑張った仲間同士で、
これからの高校生活に思いを馳せながら参加してくれました。

タブレットによる映像授業にも今の中学生たちはすぐに順応できていました。さすがですね。
高校で勉強する三角比や二次関数、英文法や英検対策など、
難しいけれど面白い!という醍醐味を味わってもらえたようです。

ファイル 4792-4.jpg ファイル 4792-5.jpg

この高校準備講座は、高校入学前に先取りをしっかりして、
高校生活のスタートを充実させる、とても大事な時間です。
これからも1日1日、高校部のスタッフがサポートしていきますので、
楽しく、頑張ってほしいと思います!

(大網白里校 小林)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

【リスニング対策】おすすめ英語リスニング学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語のリスニングの学習法について、
今回は『おすすめ英語リスニング学習法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

では今回は、どんな学習法を取り入れれば
リスニング力が向上するのか、その方法を
具体的に解説していきます。

ここでご紹介する方法はどれもおすすめですが、
すべての方法を学習に取り入れる必要はありません。
いくつか自分に合うと思うもの、やってみたいと感じるものを
取り入れ、無理のない学習計画を作ってみてください。


□1回15分を数セット繰り返す
リスニングは習慣化が大事ですが、
毎日リスニング勉強をするのは難しいと感じる人も
いるでしょう。

しかし、1回15分のリスニング学習を数セット繰り返すなら、
ほぼ毎日でも取り組めるのではないでしょうか。

朝起きて1回、お昼休みに1回、帰宅してからリラックスする前に1回
という風にくめば、合計で45分もリスニング学習ができます。

通勤通学や何かの待ち時間などを使える人は、
その時間も上手に使って、リスニング学習に取り組みましょう。

リスニング音源をスマホに入れたり、リスニング学習用の
アプリを取り入れたりすれば、隙間時間の学習がしやすくなります。

ちなみに1回15分では長すぎる場合は、10分でも大丈夫です。
「リスニング問題に取り組み、わからないところをチェックしておく」
「わからなかったところの意味を確認し、もう一度問題を解く」
「さらにもう一度同じ問題に取り組む」という風にわければ、
1回10分でも勉強ができるでしょう。

使うリスニング音源は、1~2分くらいのものだと、
細切れ学習がしやすいです。


□知らない語彙・表現は書き留めておく
リスニングに取り組んだ時は、知らなかった語彙や表現は
どこかに意味と一緒に書き留めておきましょう。

移動中にリスニング学習に取り組んだ場合、
スマホのメモ機能が便利です。
できれば、例文と一緒に書き留めておけると良いです。

どこかに書き留めておけば、時間が空いた時にチラッと見て、
語彙・表現の勉強も可能です。英語の知識を育てることは、
リスニング力アップにもつながります。


□問題集をひたすら繰り返し解く
色々な勉強法を取り入れるのが難しいと感じる人にお薦めなのが、
とにかく問題集を繰り返し解くことです。
このとき、間違えた部分や聞き取れなかった部分は集中的に
取り組みましょう。

1つの問題集を3周くらいすれば、リスニング力が底上げされるでしょう。

4回以上繰り返すと、その問題集の内容を覚えてしまったのか、
リスニングができるようになったのか判断がつかないため、
同じ問題集を繰り返すのは、3回くらいがお薦めです。
もちろん、もっと繰り返したいと思う場合は、
気が済むまでやってみましょう。


□シャドーイング・リピーティングを取り入れる
シャドーイングとは、音源を聞いて追いかけ再生のように
音源を真似しながら発音する手法です。

リピーティングは、一文ごとなど、短い文章の塊ずつで音を止め、
聞いたままを真似して発音する手法です。

シャドーイングは慣れていないと難しいので、
最初はリピーティングに取り組むと良いでしょう。

どちらを取り入れるにしても、自分の発音を
録音しておくことをお薦めします。

録音したものは、あとからオリジナルの音源と聴き比べ、
発音が合っていないところなどをチェックしてみてください。

シャドーイングもリピーティングも、
音源に耳をしっかり傾けることになるため、
小さな音の変化を聞き取ることができるようになります。

そのため、英語の音が聞き取れず、
リスニングができないということがなくなるのです。

ただし、シャドーイングもリピーティングも、
「意味を理解しながら聞く」という練習が難しい方法です。

そのため、リスニングの勉強法としてシャドーイング、
もしくはリピーティングのみを取り入れるのはよろしくありません。
他の方法と合わせて、音を聞き取る訓練として取り入れてみてください。


□語彙や文法の学習も並行して行う
リスニングとは全く関係ないように感じるかもしれませんが、
リスニング力を向上したいなら、語彙や文法の学習も
一緒に行いましょう。
語彙力・文法力をつけておくことで、
リスニングが格段に簡単になるはずです。

語彙・文法の学習は、問題集を使ったり、
アプリを使ったりするのがお薦めです。

また、リスニング教材でスクリプトがついたものなら、
語彙や文法の説明がついている場合もあります。
こちらをしっかりチェックすることも、
語彙力・文法力の向上に繋がります。

スクリプトを用いたリスニング学習をしている場合、
自然と語彙力や文法力が伸びていくのですが、
別途、語彙力・文法力を鍛える学習を行うことで、
さらにスピーディーにリスニング力を
レベルアップさせることができます。


□【中上級者以上向け】ラジオやポッドキャストを聞く
基本的にリスニングの勉強は、スクリプトがあるもので
行うべきです。

しかし、中上級以上のレベルの人なら、
ラジオやポッドキャストをリスニングの勉強に
取り入れても良いでしょう。

特に、英語学習者向けの番組は、とても丁寧に
説明してくれますから、理解しながら英語を聞く
という訓練にも役立ちます。

また、英語学習者向けの番組は、番組内で使った会話などの
スクリプトを公開していることもあります。
このスクリプトがあれば、聞き取れなかった語彙なども
チェックできます。

スクリプトがない番組でリスニング学習をする際には、
ラジオやポッドキャストを聞き流し学習に用いると良いでしょう。

そのほかに、スクリプトありのリスニング学習を並行して行っていれば、
リスニング力が格段にレベルアップするかもしれません。


□【上級者向け】海外ドラマ・洋画を見る
すでに英語の総合的なレベルが上級レベルなら、
海外ドラマや洋画、そして英語ニュースなども
リスニング学習に取り入れましょう。

上級レベルの人の場合、聞き取れなかった単語のスペルも推察して、
自分で調べることができるはずです。
気になる単語や表現があったら、
インターネットなどを利用して調べてみてください。

海外ドラマや洋画を学習に取り入れるなら、
英語字幕があるものの方がお薦めです。
文章単位で理解できなかった場合は、
上級レベルの人でもスクリプトが合った方が学習が
しやすいでしょう。

さらに、医療系や科学系、法律ものなど、
自分が学びたい分野の英語が使われているドラマや映画を選ぶことで、
その方面の語彙力も強化することができます。

特定の分野の英語を伸ばしたい場合は、
ぜひその分野に関するドラマ・映画を探してみてください。

□英語リスニングは効果的な勉強法で取り組もう!
ただ何も考えずにリスニングをしているだけでは、
英語のリスニング力はなかなかレベルアップしません。

リスニングを強化したいのであれば、リスニング力が
しっかり伸びるような学習法が必要なのです。

大きなポイントとなるのは、
「習慣化」「理解しながら聞く」「正しい文章を確認する」の3点です。
このポイントを意識しつつ、リスニングの勉強を行えば、
徐々にレベルアップしていくのを感じるはずです。

ただし、英語は一朝一夕でレベルアップするものではありません。
数日やってレベルアップできないからといって諦めないことが肝心です。

レベルアップしたかどうかは、最低でも1ヶ月しっかり
リスニング学習に取り組んでから、判断してください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生だけではない

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

本日より国公立大入試が始まりました。
スタッフ一同受験生の皆さんがこれまでの成果を発揮できるよう、校舎から願っています。

今日は一段と閑散とした校舎の中、朝一番に登校し学習する高2生の姿が。
ファイル 4791-1.jpg
「この間の模試でやらかしちゃったので、もっと頑張って勉強します。」
先日共通テスト本番レベル模試が行われました。
なかなか思い通りにはいかなかったようです。
それでも志望校合格という目標に向け、一足早く受験生としての気持ちを持っています。

受験生に限らず、在校生も頑張っています。
全学年が望む道に歩めるよう、我々スタッフもサポートいたします。

(千葉中央駅校 松村)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================