こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
普段、生徒がどのように思考しているのかを把握し、
それを基に今後の学習のアドバイスしております。
生徒が問題を解く際、どのように思考しているのかを
把握するために、具体的に、生徒の解いた答案を確認したり、
生徒に、どのように考えたのか、どこまで理解できているのかを
ヒアリングさせて頂いています。
今日も、生徒の答案を見ていて、
ナイスな誤答を発見しました。
数学Ⅲの積分の問題なのですが、
答えは合っているんです。
しかし、解答のプロセスに誤りがあり、
一見、うまい工夫をしているように
見えるのですが、よ~く見ると穴があったのです。
問題はこのような問題でした。
皆さんなら、どのように解きますか?
ナイス誤答と思った解き方は以下です。
(注:生徒の答案と全く同じではなく、
書き直しています。)
皆さん、この解き方の、どこに穴があるか
おわかりでしょうか?
積分区間を確認してみてください。
皆さんがご存じのように、『0』で
割ることはできませんよね?
日々、生徒たちの答案を見ていると、
『お~、うまく解いているなぁ』と
感心させられることが多々あり、
生徒を通して私が学ばせて頂いております。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================