counter

記事一覧

基礎をしっかりと理解するのって、実は難しい

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちからから、
「数学の軌跡の問題が難しいです…」
という声を良く聞きます。

「何となく、それらしく解くことはできるけど、
 自分が何をやっているのか、イマイチ、
 理解しきれないんですよね…」
とAくんが正直に話してくれました。

Aくんの気持ち、私もよくわかります。

なぜなら、『軌跡』の基礎を理解することは、
とても難しいからです。

ファイル 4741-1.jpg

軌跡を求める問題として、
xy平面上のある点から、別のxy平面上の点に
変換する問題がよく出題されますが、
その際に、『写像』という概念が基礎的な
考え方になります。

写像について、簡単に説明致しますと、
以下となります。

******************写像とは******************
集合Aの各要素に対して、集合Bの要素を
ただ一つ対応させるような規則をAからBへの
写像と言います。この写像において、Aを定義域、
集合Bの要素のうち、対応するAの要素が存在する
もの全体の集合を地域と言います。
********************************************

ではここでクイズです。
軌跡の基礎を理解できているかの
確認になると思いますので、
よろしければ、ちょっと考えてみて下さい。

*****************クイズ*****************
上の写像の定義に基づいて、
関数 y = 2x-1 (0<x≦2)の地域を求めよ。
****************************************

ファイル 4741-2.png

ファイル 4741-3.jpg

では、以下に解答を示します。

ファイル 4741-4.png

解答を読んで下さった方の中で
「えっ、よくわからない…」
という高校生も少なくないと思います。

要するに、『基礎は難しい』という
ことなんです。

「こんなの、学校で習ってません…」
と思われた方もいらっしゃると思います。

学校では習っていないことでも、受験では必要
なことは沢山あります。

そのために、東進の授業をご活用して頂けたら幸いです。

今回の写像の基礎をしっかりと身につけるためには、
例えば、長岡恭史先生の『数学ぐんぐん[応用編]』や
青木純二先生の『数学の真髄-基本原理追及編-文理共通』
という授業がとてもお薦めです。

ファイル 4741-5.png

学びっぽいことではなく、本当の学びをしたい
という方には、是非、東進の講師陣による授業が
お薦めです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

受験生の私大入試真っ只中! 高1・高2生も続け!

みなさんこんにちは!
土気駅北口校の島です。
2月も中旬となり、受験生の皆さんは私立大学の入試本番真っ只中です。
これまでの努力の成果を存分に発揮し、一つひとつの試験に全力で挑んでください!
最後の最後まで諦めず、合格をつかみ取りましょう!

そして、高1生・高2生の皆さんも先輩たちの姿を見て、
受験を意識する時期になってきました。
「受験なんてまだまだ先の話」と思っていると、
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
今からできることをコツコツと積み上げ、来るべき本番に備えましょう。

そこで大切なのが、現在の学力を客観的に把握することです。
その機会として、2月23日(日)に『共通テスト本番レベル模試』が実施されます。
1月には共通テストの問題そのものを受ける同日体験を受けましたが、
この模試でも、実際の共通テストと同じレベルの問題が出題されるため、
自分の今の実力を知り、今後の学習計画を立てるうえで非常に重要です。

模試を受けるメリットは大きく分けて3つあります。
・現在の自分の学力を正確に把握できる
・試験本番と同じ形式に慣れることができる
・今後の勉強の優先順位が明確になる

特に高2生にとっては、来年の共通テスト本番まであと1年を切りました。
この模試を受けることで、具体的に何を強化すべきかが明確になります。

受験生の皆さんが最後まで全力を尽くせるよう、
塾としても全力でサポートしていきます!
そして、高1・高2生の皆さんも、
今からしっかりと準備を始め、
志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!

(土気駅北口校 島)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

新学年を目前に控えて

みなさん、こんにちは。
五井駅前校の富田です。

受験生の皆さんは私大入試真っ只中ですね。
毎日校舎では入試の激励や合格報告が行われています。

以前もこのブログで書いたことですが、受験生は高3生だけではありません!

高1、高2生の皆さんも既に大学受験に向けては「受験生」なのです。

理由は色々あると思いますが、まずこの意識をもって欲しい最大の
理由は大学受験の難しさにあると思います。

皆さんご存じのことばかりだと思いますが、大学受験は・・・
・倍率が高い
・第一段階選抜がある
・共通テストがそもそも難しい
・複数の科目を対策する必要がある
・入試制度が複雑

などなど、数えたらキリがないほど超えるべき壁はたくさんあります。

高1生・高2生の皆さんにいち早く受験生としての意識をもってほしい
最大の理由は入試当日までに必要な学力を身につけ、当日その力を
出し切れるかどうかにかかっているということです。

つまり、時間との勝負ということです。
特に英語や数学といった科目は修得するまでに時間がかかります。

部活や学校行事が忙しい高校生活だと思いますが、大学受験には
フライングはありません。(これはとある方のお言葉を借りています)

今すぐ受験生になりましょう!
頑張れ、受験生!

まずは「新年度特別招待講習」でお待ちしています!

(五井駅前校 富田)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================