counter

記事一覧

先生たちも勉強!

ファイル 1759-1.jpg

本日はism誉田からお伝えします。

鴇田先生が「辻先生教えて!」とお願いをしてきました。
何を教えてほしいのかと思ったら…

中3の数学演習の問題でした。
あれ、鴇田先生は英語の先生ですよね??
どうしたんでしょう?

いやいや、誉田進学塾の先生たるもの、どんな質問が来ても対応できるように勉強したいとのこと。
私と頭を突き合わせて、問題を解いていました。

私たち誉田進学塾の教務は、どんな質問でも全力で答えます。
時に問題を解くことに時間がかかったり、調べたりすることもありますが、
しっかりと疑問にお答えします。

そしてチューターも!!誉田にはあまり来る機会が少ないのですが、来てくれたときには勉強以外のことでも
質問に答えてくれます!!

もっともっと、先生を活用してみてください!!
と塾生の子たちに声かけている、今日この頃です。

【ism誉田副教室長 辻】

PUT最終日!

今日は第5回PUT(塾で行うテストです)週の最終日。

鎌取教室では4年生の国語がありました。

いつも元気な4年生ですが、最後の最後まで念入りにテキストをチェックしている人も・・・!

ファイル 1758-1.jpg

そして終わった後は・・・

ファイル 1758-2.jpg

みなさん自己採点をしています。やっぱり今受けたテストの点数は気になりますよね!
周りの人と競争したり、「この問題の答えはこれで正しいのか?」と友達と相談したり・・・。PUTが終わった後でも身になることはたくさんあります。

しっかりと復習して次に繋げていける勉強にしていこう!

教務 佐藤

入塾ガイダンス

本日は全国統一小学生テストで、入塾基準点に達してご入塾を検討してくださる方向けに、入塾ガイダンスを行いました。

地区によって開催していますが、鎌取の本部では午前中に難関私立中受験コース、午後に難関高校受験コースのガイダンスを行わせていただきました。
コースのご検討のため、午前と午後両方にご出席いただいた方もいて、お忙しい中ありがとうございました。

難関私立中受験コースは中学受験事業部長の福田と、シリウス鎌取教室長の杉本
ファイル 1757-1.jpg ファイル 1757-2.jpg

難関高校受験コースは鎌取教室長の山口とismちはら台教室長の中川でお話させていただきました。
ファイル 1757-3.jpg ファイル 1757-4.jpg

誉田進学塾のことをよくわかっていただけたでしょうか?
みなさまにお話しさせていただく貴重な機会ですので、ぜひご納得いただけるまでお伝えできたらと思います。

さて、昨日のブログで石井先生も書いているように、ただいま12/5冬期定例・先行予約入塾試験の受付中です。
本日もお申込みやお問い合わせをいただきました。教室長クラスの入塾ガイダンスとまではいきませんが、窓口では事務スタッフも試験の案内、塾の説明と心を込めて対応させていただきます。
どうぞ、少しでもご興味のある方は各教室窓口までお気軽にお問い合わせください。

今日の夜は中1、中2がハイレベルな駿台模試にチャレンジしています。一科目60分もある、集中力も相当に使う模試ですが、最後まであきらめることなく問題に挑んでいます。
多くのお子様がこんな風にこの塾で共に学び、成長していく手助けに携わっていきたいと思います。
ファイル 1757-5.jpg

(事務 小林弘和)

ism大網はこちらです!

現在、ism大網はこんな感じになっています。
ファイル 1756-1.jpg

入塾試験の受付期間になんともタイミング悪く、工事の真っ最中なんです。
とーっても青い建物で一瞬驚くかもしれませんが、入口は真正面のこちらです。
ファイル 1756-2.jpg
正面の自動ドアをくぐると、中には誉田進学塾の専任スタッフがお待ちしております。
教室内もクリスマス仕様です♪
ファイル 1756-3.jpg

入塾試験の受付が始まってまだ3日ですが、すでにたくさんの方にお申込みいただいております。

ただ、来たら絶対に入塾試験の申込をしなければいけないというわけではありませんのでご安心ください。
こちらから誉田進学塾の説明をさせていただいたり、いらっしゃった方のお悩みやご要望などもうかがったりしていきます。

ですので、「誉田進学塾ってどんな塾なんだろう」「入塾試験ってどんなものなんだろう」「授業や生徒の雰囲気はどんな感じなんだろう」などなど、聞きたいことがありましたらなんでもお話しください。
実際に授業をしている教務スタッフもお答えいたします。

スタッフ一同、少しでもみなさまの塾選びのお手伝いができればと思っております。

現在、一見入りづらくなっているism大網ですが、大網街道沿いの青い建物を目印にしてぜひお気軽にお越しください♪

ism大網副教室長 石井

自信を持って行こう

金曜日の鎌取シリウスは補習室。

今日も4年生から6年生の生徒さんが参加

Willに従って宿題
明日のYTに備えて、シリーズの最後の読み込み
先生に質問

ファイル 1755-1.jpg ファイル 1755-2.jpg ファイル 1755-3.jpg

毎週の学習予定に組み込み、それぞれの目的でこの補習室を使っている。

小学生だが、勉強オンのときの集中力は高い。これこそが場の力だと思う。

ファイル 1755-4.jpg ファイル 1755-5.jpg

中学入試は来週からスタートする。

これまで、歩んできた道を振り返れば、きっと自信を持てるはず。
結果を恐れずに、最後の瞬間まで、あきらめない。

さあ、笑顔で……行こう!!

田村

(生徒の)努力の成果

毎週木曜日は、全教室から全教務スタッフが鎌取本部に集まって、
ミーティングがあります。
そこで受験戦略、教育方針、快適な学習環境を整えるための方法など、
いろんなことについて話し合っているのです。
毎週、カルピ○の原液くらい密度の濃い会議をしています。

さて、そんなミーティングで、
今日私(正確にいうとおゆみ野チーム)が表彰されました!
嬉しかったので、ついブログに載せてしまいます。

ファイル 1754-1.jpg

表彰された理由は、おゆみ野の中3の生徒が、
理科と社会のプリントをとても頑張ってくれているからです。

はっきりいって、表彰されるのは変な気分です。
だって、私は何もしていない。

実際に頑張ったのは中3の生徒たちで、私はそれを見守っていただけ。
プリントを出さない人を居残りにさせたり、
プリントでいい点をとれるように特別授業をしたり、
そういうことは何もしていない。

ただ、プリントを出してくれた生徒に承認の言葉をかけたり、
提出されたプリントにほんの少しコメントを書いたりしただけです。
(”ほんの少し”のつもりが、気が付くとびっしりになっていることもありますが…)

なんだかんだいって、実際に努力するのは生徒自身。
私はその背中をぽんと押したり、進むべき道を示したり、
集中できる環境を提供したりするだけ。
その道を一歩一歩何があろうとくじけずに歩き続けるのは、生徒自身。

そう考えると、今日のミーティングで、
おゆみ野の中3の生徒の頑張りが一つの形となって
表れたのですから、やっぱり嬉しいですね。


(ismおゆみ野 理系教務 新倉)

入塾試験受付スタート!

いよいよ入塾試験の受付が開始致しました。

入塾試験を設けていることについてですが、誤解のないように。
別に、「頭のいい生徒」が欲しいわけではないんです。
一度、説明会にご参加いただいた方はご存知かもしれませんが、教室のキャパシティの問題で、どうしても試験をせざるを得ないのが現状なのです。

だったら、もっとたくさん教室を増やせばよかろうという意見もあると思います。
でも、それはできません。
なぜなら、私たちは「教務力」が売りだからです。
じゃあ、教務力って何? それは「人」です。
生徒に関わるスタッフが、胸を張って「教務力」を発揮することができて初めて、次の教室展開を考えます。

まずは「人」です。
それは、この塾全体の幹ともいえるでしょう。

「塾ならば点数を…」と思う方もいると思います。
もちろんです。進学塾ですから、点数を取り、成績を上げ、志望校合格を勝ち取るのが使命です。
しかし、意識してほしいのは「やるのは子どもたちだ」ということです。
成績を上げるのは簡単です。手段を選ばなければ。
その場しのぎの方法論を展開すればすぐかもしれません。

それでいいですか?

みなさまのお子様が、その場しのぎの技術を手に入れて嬉しいですか?
私は思うんです。それが何になるのか、と。

子どもというのは成長していきます。
つまり、進学塾ではありますが、成績だけでなく、成長にも目を向けているんです。

勉強なんか、いつかは終わってしまいます。
高校も、大学もいつかは卒業します。
学歴だけで生きていける時代は終わりました。

私たちが行いたいのは、「誰もが真似できない強い意志を持って生きていく」という教育です。
そのベースになるのが、「勉強」と言われるものだっただけなんです。
いろんなことを知って、驚いたり、喜んだりして、その学問の面白さにのめりこんでいく。
間違えてしまったときは、「やられたー、もう一回!」とまるでゲームをしているかのように。
それをエンジンとして、自らでやり続ける。
エンジンが持続すればするほど、誰も追いつけない人間になる。
そして、この世でいろんなことを成し遂げていく。

どうですか?

私たちはそれを信じています。
ちょっと壮大になりましたが、私たちがそう思っていなければ、通ってくる子どもたちには届かないでしょう。

誰にどう思われようと、私たちは、この意識で子どもたちと対面しています。
是非、賛同いただける方に試験を受けてほしいと思います。

まずは、足をお運びください。
気になることはなんでもその場で質問していただければと思います。
一緒に歩んでいきましょう。

------------------------------------------------------

今日、あるお母様が塾に来てくださいました。
塾の考え方に賛同して、強い思いを持ってきてくださいました。
そうした方々との出会いもまた、私たちにとっては嬉しいのです。
「あぁ、共感してくださる方がいるんだなぁ」と。

入塾試験は、12月に1回、1月に2回、2月に1回、3月に1回と続いていきます。
受けるのは子どもたちですから、うまくいかない時もあるでしょう。
それでへこまないでください。
子どもが受けているわけですから、その時のコンディションによるところが大きいのです。
「じゃあ、次もやってみよっか」という感覚で受けていただければと思います。

間違いも、失敗も恐れないでください。
「やられたー、もう一回!」と奮起をしてください。
塾生の中にも、何度も入塾試験に落ちてしまった生徒さんもいます。

まずは「よし!」と踏み出してきてください。
各教室、熱意をもったスタッフがお待ちしております。

(内田)

準備OK?

今日から小学生はPUTが始まりました。
開始時間より早く来た生徒は…
先生を独占して直前の勉強TIME。
ファイル 1752-1.jpg

PUTの範囲は計チャレや漢字テストとは違い、
ある程度多岐にわたります。
先週やった分は覚えていても、
1か月以上間に授業を受けた内容を
覚えていますか?
言葉で言えても、漢字で書けますか?

テストには事前の準備が大切です。
何もやらずに臨むのでは意味がありません。

「自分の実力を測る」とは、
「自分が勉強したらどれだけできるようなるのか」を
知ることなのです。

さ、第5回のPUTは始まったばかり。
自分の可能性を知るための時間はまだ残されています。

今から始めましょう!

(教務 川口)

あの子には勝てない。

中学生の定期試験が一通り終わりました。

各中学校とも、いつも定期試験で1番を取る生徒がいます。
そういう子に、周りの生徒はこぞって「あの子には絶対勝てない。」って言うんです。

「勝てない」と思う原因はなんでしょうか?
その子の頭がいいから?
その子って、いわゆる「出来のいい子」なんでしょうか?

そこで、その子が貸出ワークをどれくらいやっているのかちょっと見てみました。

1枚目
ファイル 1751-1.jpg

2枚目
ファイル 1751-2.jpg

貸出ワークの冊数がダントツで1番です。
つまり、トップを取る子は、常にだれよりも努力してるんです。
逆に言うと、努力すればだれにでも勝てるチャンスがあるということです。

それでも、「あの子には勝てない」というなら、
「あの子ほど努力できない」に置き換えて考えてみましょう。

本当に?
いつも「もうこれ以上できない」というほど努力してた?
まだまだ改善すべきところがあるはずです。

そして、その努力する過程が、成長するために最も必要なところ。

今回の歴史や数学の範囲は社会に出て、
二度と触れることはないかもしれません。
ではなぜ勉強するのか。

結果ではなく、その努力の過程の中で得るものが必ずあるからです。

自分を客観的にみることや、苦手なことに挑む気持ち、できた時のうれしい気持ち、全部が養分となって、
大人になったとき、大輪の花を咲かせると私は信じています。

だから今日で「あの子には勝てない」は卒業です。

(教務 糸日谷)

体験談をもとに感じたこと

2週間ほど前の話になります。

私的な話になりますが、某携帯ショップに行ってスマホの機種変更をしたんです。
やっと新しいスマホが手に入った!…っていうのはどうでもよくて、お話したいのは店員さんの対応でした。

スマホを変更するにあたり、いろんな説明を受けます。
なんちゃらコースにするだとかなんちゃら割引になるとかオプションがついてきたりとか。
もうわけがわからなくて、うーんって顔をしてみる。

すると、わかるまで繰り返し説明してくれたり、私にもわかりやすい表現に変えてくれたんです。
聞き取りやすい声のトーンで、ゆっくりと、でも抑揚があって。
気遣いもすごいなぁと思ったのですが、何より知識がすごいんです。
そして時々交わす雑談からわかったのは、その店員さんが1年目の新入社員だということ。
1年目社員でここまで豊富な知識と接客スキルが身につけられるのか!と仰天してしまいました。

そこで思ったこと。

私たち誉田進学塾のスタッフはあくまで授業を提供することが一番の目的ではありますが、
保護者研究会での発表や入塾試験期間での受付では試験の概要など説明する機会があります。

もちろん私も含めた若手スタッフも担当いたします。
いかに保護者様に伝えられるかが大事になってくるので、
研修を受けたり、先輩スタッフに何度も聞いたり、シミュレーションをしたり、リハーサルをして積んでいます。
そうやってもやはり毎回緊張してしまうのは経験の差だと思いますが、でも誉田進学塾の魅力を伝えるために若手スタッフも一生懸命がんばらなきゃ!と感じました。

ファイル 1750-1.jpg
さて、今週の水曜日(11/25)から冬期入塾試験の受付が開始いたします。
「申し込みに来てよかった」「改めてここに通わせたい」
そう思っていただけるように接客したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

(事務 渡邊)