counter

記事一覧

本当に強い人

いよいよ夏期講習が始まります!

それまで数日間のお休みですね。
この日を使って、前期までの自分にけじめをつけておきましょう。
やり残したこと、夏に入るまでにやっておきたいこと…
自分を切り替えるチャンスです!

ファイル 1954-1.jpg

そして夏期講習に入ったら、一生懸命になってください。
小学生も、中学生も同じ。
特に、テストにかける姿勢は変わらないと思います。
合格目指して準備し、がんばることは大切ですよね。

ただ、それ以上に大切なのは、
「たとえ一度ダメになったとしても、あきらめない!!」
という心。

本当に強い人というのは、
「一度も負けたことがない、負け知らずな人」ではなく、
「一度負けたとしてもあきらめずに立ち上がる、そんなしなやかさがある人」。

ファイル 1954-2.jpg

負けたっていいんです!
ダメなことがあったって、良いじゃないですか。
人間ですから、間違うことだってあります。

大事なのは、そのあと。
「自分がこれからどうするか?」

いけないのは、負けたことやダメなことを、そのままにしてしまうこと。
見て見ぬふりしてしまうこと。

逃げずにしっかり受け止めて、もう一度立ち上がりましょう。
そして本気になること。
全力かけて、挑むこと。

ファイル 1954-3.jpg

みなさんの夏が、かけがえのないものになりますように。

(教務 風野)

夏期講習準備

ファイル 1953-1.jpgファイル 1953-2.jpgファイル 1953-3.jpg

こんにちは。
本日は授業はありませんが、スタッフ総出で夏期講習前の準備をしています。

中学3年生が夏に使うテキストを先生方が運んでくれています。
重そうですね。

これからどんどん暑くなり、過ごしにくい日になってきますが、頑張る皆さんを見ていると元気をもらえ、私もがんばろう!という気持ちになります。
私は皆さんを迎える教室の環境作りにより一層力を入れていきたいとおもっています。

頑張る皆さんを心から応援しています。

(事務 永池)

夏期講習前休業のお知らせ

●誉田進学塾(鎌取・土気)
7/19(火)~7/22(金)は夏期講習前休業となります。

●誉田進学塾ism(誉田・大網・ちはら台・おゆみ野・ユーカリが丘)
7/18(月)~7/22(金)は夏期講習前休業となります。

お問い合わせ等は7/23(土)以降にお願いいたします。

いよいよ夏が始まるぞ!!

本日ism誉田では夏期講習に向けて準備をしていました。
ロッカーの中を一度全部出して…
ファイル 1951-1.jpg


ファイル 1951-2.jpg
びっしり詰めました!
これは、夏期講習で中学生が受ける演習テストです。
範囲が決まっていて、準備をしてくれば合格できる(中3の計算とリスニング以外は)ものです。

その準備を、どれだけ妥協せずにできるかが、夏どれだけ成長できるかにかかっています。

実際、夏期演習合格率が高い生徒の方が、千葉高や渋幕などの難関校へ進学しています。


この演習テストを、嫌なもの、避けられないものと思いながらただ漠然と受けるか。
自分の学力を上げるチャンスととらえて、努力して受けるか。
意識が違えば全然違います。

でも、勉強して受かる人、勉強してこないで落ちる人、おそらく勉強時間はさほど変わらないと思います。
落ちた人は、居残りで追試、家でプラクティス(つまりペナルティー)をやることになりますから。

どっちがいいですか?
どんな夏をすごしたいですか?

このチャンスを利用して成長してやる!と前向きに挑んでほしいです。

(ism誉田副教室長 佛坂)

教室飾り

夏です。本日は比較的涼しく過ごせましたが、晴れるととっても気温が高くなりますね。


と、いうことで、教室の飾りを一足先に8月用に替えてしまいました!


ファイル 1950-1.jpg ファイル 1950-2.jpg


飾りを替えるといつも生徒さんが気づいてくださいます。

そして毎回「ここをもっとこうした方がいい」と、厳しい指導が入ります...。

楽しんでいただけるような素敵な飾り付けができるようになるまで、試行錯誤がんばります。


まだまだ今後も厳しい暑さが続きそうですが、どうか皆様お体には気を付けてお過ごしください。


(事務 市川)

「今日は何の日?」

7月もそろそろ折り返しで、
もうすぐ夏休みですね。
誉田進学塾の夏期講習も目前に控えています。


ところで皆さん、「今日は何の日」をご存知ですか?
「今日は何の日」とは、年代は違いますが同じ日にちに起きていた出来事だったり、記念日を紹介しています。
さらに、ちょっとした問題も出題されているのです。
答えは裏面に掲載されています。
ファイル 1949-1.jpg ファイル 1949-2.jpg


各校舎で掲示してある場所は違いますが、
ism大網にはこのような感じで掲示しています。
ファイル 1949-3.jpg


ちなみに今日は「フランス革命記念日」です。

ファイル 1949-4.jpg

塾に来る日はかかさずチェックをしてくれる生徒もいます。
嬉しいですね。生徒たちが休み時間に「今日は何の日」をみて賑わってくれたりもします。

授業の休憩時間や送迎の待ち時間、
ちょっと時間があるときにはぜひぜひ読んでみてください。
きっと「へ~」となるはずです。
そして豆知識として、学校の友達にも紹介してあげてくださいね。

(事務 門脇)

新しい仲間

本日は、小学生の新入生ガイダンスがありました。
テキストをもらったり、エントリーカードの通し方を先生から教えてもらったりしたかと思います。

新入生はちょっと緊張した表情をしていましたね。
でも、大丈夫。緊張するのは最初だけです。
いっしょに勉強していくうちにいつの間にか他の生徒さんたちと仲良くなっていると思いますよ。

今回入塾した生徒さんは夏期講習からいっしょに勉強をする仲間です。
切磋琢磨して、お互いに高め合えたらいいですね!

先生や事務の人も、みなさんが勉強に励めるようにしっかりサポートしていきます!
なにか困ったことがあればいつでも声をかけてくださいね。
もちろん、困ったことはなくても、ちょっとお話ししたいなーってことでもウェルカムです。

(事務 西山)

心構え!

今週は、夏期講習前の最後の週です。
夏期講習を迎えるにあたっての心構えや
夏期講習の過ごし方を話したり、
いろんな配布物を配ったりしました。

というわけで、私はismおゆみ野で小6の生徒にお話しをしました。
「計算チャレンジ」という、毎日練習する計算用のワークを配ったところ、

「おぉ、分厚い!」
「だけど簡単だ!」
「先生、今日から解いていいですか!」

といった声があがりました。
とてもやる気がある声で、それを聞いて嬉しくなりました♪

7/23から、いよいよ夏期講習がスタートします。
この前向きな気持ちで突っ走ってほしいです!


(ismおゆみ野 新倉)

あと1週間

暑い日が続いていますね。
気がつけば前期終了まであと1週間となりました。

土気教室では本日、中1が前期最後の追試、中3は夏期講習の座席順を決める、その名も「座席決定テスト」でした。
ファイル 1946-1.jpg ファイル 1946-2.jpg

中1は数か月前に中学に入学したばかりで制服やジャージが初々しかったのに、今ではすっかり着慣れてきましたね。
初の体育祭、初の定期試験も終え、塾と学校の両立もそろそろ慣れてきたころでしょうか。
始めは演習や追試など塾のシステムについていくのがやっとだった中1ですが、今ではすっかり中学生らしくなってきた姿を見て、なんだか成長したなぁとしみじみしちゃいました。

いよいよ初めての中学生の夏期講習が始まります。
毎日のようにテスト三昧ですが、計算、英単語、漢字など、基礎力を定着させる絶好の機会です。

そして対照的に中3は中学生最後の夏期講習です。
こちらは本当に毎日毎日テストテスト、授業授業…という日々が待っています。
卒業生誰もが「あの夏」と振り返る誉田進学塾の夏期講習。
かなり大変ですが、乗り越えた人にだけ結果はついてきます。
もちろん私たちスタッフが全力でサポートしますので安心してくださいね。

前期終了まであと1週間。
今週末には多くの人が総体も控えています。
こちらも全力でがんばってきてください。
部活で完全燃焼して、気持ちよく勉強にシフトしましょう!

土気教室副教室長 石井

夏期チューター研修

本日鎌取教室にて、夏期チューター研修を行いました。
今回の研修は、来る夏期講習に向けてチューターが行う業務の流れ、内容、注意点などを確認しました。

ファイル 1945-1.jpg

ファイル 1945-2.jpg

ファイル 1945-3.jpg

チューターは全員誉田進学塾の卒業生。チューターの皆さんも「あの夏」と呼ばれるきついけれど実のある夏期講習を乗り越えてきた先輩です。

だからこそ今「あの夏」を経験する中学生のみなさんに対して的確なアドバイスや注意を行えるのです。
業務についても同様です。「あの夏」を元生徒として経験したからこそ、円滑に業務を進めることができるのです。

チューターも一丸となって生徒の皆さんをサポートします。
夏期講習初日は7/23。「あの夏」がもうすぐ始まります。

(チューター管理担当 中島)