counter

記事一覧

今年もやります! 生解説

ファイル 1819-1.png

2月9日(火)千葉県公立高校前期入試1日目に放送される、チバテレビ「千葉県公立高校入試 解答と解説(前期選抜)」において、今年も誉田進学塾グループが問題分析と解説を依頼されました! 

当日は誉田進学塾グループの教科別専任スタッフが、入試直後の問題を超特急で分析。直後の生放送で各教科のポイントとなった問題を解説し、今後の学習ポイントはもちろんのこと、分析に基づいた後期選抜の展望まで大胆に予想します。

公立後期選抜の入試予想にまで踏み込んだ入試速報番組に、どうぞご期待ください!


*「千葉県公立高校入試 解答と解説(前期選抜)」
*2月9日(火)19:00~20:00 チバテレビにて生放送
*出演する先生は当日見てのお楽しみです!

(広報)

さぁ出発!

高校入試、大学入試よりも一足早く、中学入試はほぼ終了となりました。
難関中学入試は難化が進むばかり。県内上位4校(渋幕、市川、東邦、秀英)はデータの上でも年々難しさを増しています。そんな中、中学受験コースsiriusの受験生たちは大健闘。開成2名、麻布1名、渋幕3名、渋々、早稲田、市川、東邦、秀英、芝柏、、、次々と難関中学受験を突破し、今年も受験し17名全員が私立中学への進学を手にすることができました。

この3年間の進学実績をまとめると下図のようになります。
ファイル 1818-1.jpg
首都圏の私立中学受験では、約15%の受験生は進学先をえられず地元の公立中学に進学することになっている状況です。もちろん進学先を選ばなければどこかに合格することはできますが、難関中学志願者が多かったり、入試日程の面で選べなかったりすることもあって、状況は厳しく、3年間で51名の卒業生を送り出し、全員が私立中学に進学できているというのは、かなり奇跡的な結果と言ってよいと思います。受験生諸君、ほんとうによくがんばりました!
 
 
今日、siriusの新年度が始まりました。小学校ではまだ5年生の生徒たちが「新受験生」になり、そして、小学校では3年生の生徒たちが、新4年生として中学受験の道に踏み出しました。
ファイル 1818-2.jpg

険しい道ではありますが、今日から1000日間、楽しく学びながら、遥かなる山頂を目指して登って行くこの生徒たちをサポートしていきます。
ファイル 1818-3.jpg ファイル 1818-4.jpg

中学受験事業部長 福田

新中1準備講座

最後のPUT(Power Up Trial/塾内模試)が終わった小6は、新中1準備講座に入りました。

土気教室では、今回が初日の授業。
英語と数学を週1回ずつ行なっていきますが、今日は英語の日。
使用教材もお渡ししました。
ファイル 1817-1.jpg

元々塾とは別に英語を習っている子がいるようですが、もちろん初めて習う子がほとんどです。
「英語って難しいんじゃないの…?」と思う人もいると思います。
しかし蓋を開けてみると…

ファイル 1817-2.jpg
まずは基礎中の基礎。アルファベットの練習から始まります。
書き方だけでなく発音も一緒にね♪
あとはアルファベットを練習したら母音(a・i・u・e・o)や子音を学んだり…
これならできるかも!楽しい!と思える内容だったのではないかな、と思います。

ファイル 1817-3.jpgファイル 1817-4.jpg

元々英語塾に通っている子にとっては簡単すぎるかもしれませんが、
初心者の子に合わせた内容で進めていくので心配されていたご家庭はどうぞご安心ください。

ファイル 1817-5.jpg
そして、土気教室に今日から新入生が入りました!
実はこの写真の中にいますが、わからないくらいすでに溶け込んでいました。
新入生を温かく歓迎する、それが誉田進学塾生のよいところのひとつです。

(事務 渡邊)

3年に向けて

今日は定期試験勉強組以外の2年生は最後の理科の授業でした。

少人数ではありますが、今日は2年の集大成。
1、2年生で習う単元だけを集めたテストに挑戦しました。

ファイル 1816-1.jpg

いつもやっている小テストよりも少し長い時間でじっくりと考えてもらいました。
みんな真剣に取り組んでいます!


そして終わった後、それぞれ感想を聞いてみたところ・・・

「難しかった」

「忘れていて解けなかったのが何問かあった」

「今まで見たこともないような問題だった」

ふむふむ・・・。確かに今の2年生たちにとっては「忘れている」し、「難しい」し、何より「初めて見る」問題です。
でも、1年後に待ち受けている受験はそんな場面いくらでも出てきます。

まだ1年間、時間があります。
ismでは授業時間が短いこともあって家庭学習が非常に大事。
「最終的にこのレベルの問題を解くんだ」という意識を持って取り組んでいこう!

教務 佐藤

おには~そと~

昨日に引き続き、今日もユーカリが丘からお送りします。

今日は何の日かというと・・・
そう、節分です!
皆さんも豆まきしましたか? 恵方巻き食べました??

塾もまだまだ入試が控える大事な時期。
鬼に居座ってもらうわけにはいきません。
生徒が帰ったあと、こっそり豆まきを行いました。

鬼は~そと~♪
ファイル 1815-1.jpg
福は~うち~♪
ファイル 1815-2.jpg

非常にささやかではありますが、きっとこれで鬼も逃げていったことでしょう!
自信をもって、これからの私立後期入試、公立入試にのぞもうね!

★★本日のオマケ★★
ファイル 1815-3.jpg
ホワイトボードに大きく「よろしく」の文字。
小6は今日から「中1準備講座」がスタート。
新年度から入塾する生徒の何人かが今日から合流するのです。
新しい友達が来るのをとっても楽しみにしていた塾生たち。
ところがいざ新入生が入ってくると・・・
緊張してガチガチになっているのでした(^^)

(ユーカリが丘教室長 加藤)

秘訣

今日も引き続き、PUTについてです。
※PUTとは、誉田進学塾のカリキュラムに即した、オリジナルのテストです。

ユーカリが丘の4年生は、全教室から注目を集めている存在なのです。
最近、他教室に圧勝することが多いので、他教室の先生からも「すごいですね…」と言われているわけです。
 
 
ユーカリが丘の4年生が強い秘訣を、ちょっとだけ紹介してしまいましょう。

①PUT前は教室の中で勉強している。
②普段の授業前も勉強している。

ファイル 1814-1.jpg

ただ勉強しているだけなら、どの教室も大差ないと思うのですが、あきらかに楽しんで勉強しています。
黙々とやっているというより、みんなでワイワイとやっている感じです。
 
そうなるように、私たちからも働きかけてはいるのは一つの要因ですが、生徒自身がそれに乗ってくる子たちばかりなのが大きいですね。

授業の後、私が入試問題を持ち込んで、質問対応しながら解いていたのですが、そういうことをしていると
「なにこれ?」
「楽しそう」と寄ってきます。
(一問助けてもらっちゃいました。)


③PUTに燃えている。
おのおの目標があります。
PUTの答えが配られると一斉に自己採点…。

ファイル 1814-2.jpgファイル 1814-3.jpg
ファイル 1814-4.jpg

そして…
 
ファイル 1814-5.jpg
撃沈…?
(素晴らしい点数を取っていますが、目標に届かなかったらしい。)


勉強を本気で楽しむこともできるし、結果を本気で悔しがることもできる子たちなので、強いのだと思います。
こういう状態になってしまえば、あとはサポートしてあげるだけで伸びますよね。
 
 
全てのクラスで、完璧にこういう状態に持っていくのはとても難しいのですが、私たちスタッフが、小学生に対して持っているビジョンはこういう状態です。
点数がどうこうでなく、こういう状態になってもらうために、どうすればいいのかを考えて、生徒対応をしています。

(ユーカリが丘 副教室長 島村)

PUTから学べること

鎌取4年生のPUTのようすです。

ファイル 1813-1.jpg

年に6回のPUTですが、今回が最終回です。

しっかりと準備をしてくることによって、
結果にかかわらず多くのことを学ぶことができます。

準備を行えば、それなりに印象に残る単元や問題などに出会うはずです。
そうすると本番のPUTでたとえ同じ問題で間違えたとしても
「また間違えた~!」
となって、記憶が強化されるわけですね。

点数や○×に一喜一憂する必要がないというのはこういう単純な理由からきています。

理解して定着をはかるということ。
そのゴールにたどり着くことが目的なので途中で間違えてもよい。
正しく復習すれば間違いを修正することができますから。

ファイル 1813-2.jpg

ただし、あってたら嬉しい、間違ってたらくやしい。
そういう元々のやる気に作用する純粋な気持ちも忘れずに。

この調子で、学年が上がっても勉強を楽しみながら続けてほしいです。

(教務 白鳥)

ぜひ一緒に!

誉田進学塾では、先週の1/23(土)に春期定例入塾試験②があり、
そして今日は入塾試験に合格された方を対象に、
入塾ガイダンスがありました。

先週の難関高校受験研究会にて塾についての説明をさせていただきましたが、
今回のガイダンスでは、より詳しいお話をさせていただきます。

生徒は塾でどんな勉強をしているのか。
家ではどんな勉強をすればいいのか。
生徒のやる気を引き出すために、どんな仕組みがあるのか。
そして、私たちがどんな思いで授業をしているのか。

生徒は、塾にいる時間よりも、
家にいる時間のほうが圧倒的に長いです。
生徒を赤ん坊のころからずっとそばで見守ってきたのも、
保護者のみなさまです。

子供の真の理解者は親。
効果的な指導をしていくためには、
保護者のみなさまのご協力が必要不可欠なのです。

だからこそ、私たちの教育理念に共感いただけたかたと一緒に
お子様をサポートしていきたいと思い、
入塾ガイダンスという場を設けているのです。


ガイダンス後の入塾手続きの際、
たくさんの方から色々なことについてご相談やご質問をいただきました。
ご自身の大切な可愛いお子様を預けるのだから、いろいろ気になりますよね。

ご相談やご質問にはできるだけ詳しく親身にお答えしますので、
いつでもお問い合わせください!
入塾希望のかただけでなく、
塾にほんの少しでも興味をもたれたかたからのお問い合せでも
お待ちしています。


(おゆみ野 新倉)

「けじめ」をつける!!

もうすぐ1月が終わりですね。早い!
ですが、2016年はまだ走り出したばかりですよ。
どんな一年にしていくのかは、みなさんの手にかかっています。

今日、みなさんにお伝えしたいのは、「ゴールはないよ」ということです。
これは小学生にも中学生にも、知っておいてほしいと思います。

ファイル 1811-1.jpg

長い目で見ると、赤ちゃんとして生まれて、幼稚園や保育園に通って、小学校に入って、中学校に入って、高校に行って…
そしてその先も、大学や就職など、人生はまだまだまだ続いていきます。

ですから、「人生にゴールはない」んですよね。

かといって、流されるままに過ごしてしまうのはもったいない!
そこで、「ゴール」はなくても、「けじめ」をつけることがとても大事になります。

ファイル 1811-2.jpg

「けじめ」はゴールであり、スタートです。
中3の人たちにわかりやすいたとえをすると、高校に合格したら、その先は高校生活が待っています。
ですから、そこでおしまいにはなりません。

高校生活をどう過ごしていくのかは、みなさん次第です。
心がけ次第で、どんな風にもなります。
自分が自信をもって、大きな声で「よかった!」と思えるようにすること!

ファイル 1811-3.jpg

これは、他の人たちにも同じことが言えます。
どんな人にも、言えることだと思います。

「自分には無理だ~」と思っている人はいませんか?
そんな風に諦めてしまう人は、今ここで「けじめ」をつけましょう。

「あきらめてしまう自分」をおしまいにして、「何かひとつでもがんばる自分」を始めましょう!
何か一つ、やることを決めてください。
そして、それを続けてみましょう。

必ず自分を信じる力になります。

ファイル 1811-4.jpg

「全てをやらなきゃ!」と追い込む必要はありません。
たった一つだけでも続けることで、自分の中で何かが変わっていくことに気づけるはずです。

もし今までに追試がたまってしまったり、宿題ができていなかったりしていた人たちは、「けじめ」をつけましょう。
そして、新年度からはどれか一つやると決めて、それをこなす自分になりましょう!

ファイル 1811-5.jpg

「なる!」そう決めたら、もう迷わずに。
さあ、みなさんの「けじめ」は何でしょうか?

(教務 風野)

公立前期入試の夜は

現在中3の受験生の勉強は、2パターンに分かれています。

1つは、間近に迫った私立後期に向けた勉強です。
私立後期を受けようとしている人は、次こそは勝ち取れるようスパートをかけているところです。

そしてもう1つは、あと2週間弱に迫った公立入試に向けた勉強です。
第一志望の学校の公立であるならば、この入試が事実上の本番。
今足りないのは何なのかを、冷静に見極めてそこを補う。
残された時間の中でですが、最後の最後まで伸びると信じてやり抜いてほしいです。


さて、公立高校前期入試の夜は……


ファイル 1810-1.jpg

*「誉田進学塾presents 千葉県公立高校入試 解答・解説」
が千葉テレビにて放送されます。

誉田進学塾のスタッフが公立高校入試の問題を、
入試当日にポイント解説します。
さらに、今年の傾向や公立後期入試の予想までお話しします。

受験生の方はもちろんですが、来年以降に受験を控えている小中学生の皆さんや保護者の方にもご覧になっていただければと思います。


ファイル 1810-2.jpg

*今年も誉田進学塾は、やりますよ!!

注)掲載されてます写真は昨年度のものです。

【ism誉田副教室長 辻】