counter

記事一覧

小学生が生き生きする授業!

今年は台風が多く、昨夜の強風から今日の日中の暑さと、中々大変な日でしたね。
秋休みもやってきましたし、涼しい中で時間を充分使って勉強したり、秋晴れの中お出かけなどできるお休みになるといいのですが。

さて、本日ismおゆみ野では小学5年生の授業がありました。
暑さにも負けず元気いっぱいな彼らは、授業でも活発です。でも、それは彼らが元気だからというだけではないようです。

授業の様子を見ていると、神田先生が彼らの良さをどんどん引き出しているのがわかります。
ファイル 2015-1.jpg

テンポよく質問を生徒に投げかけ、生徒の発言を引き出します。彼らは自分の考えを発言し、先生の説明に対して真剣にホワイトボードとテキストに向き合っていました。
また、発言が合っている、間違っているだけでなく、その発言を広げてどんどん授業が展開していきます。
生徒は自分の発言がきっかけになっていくので、授業に参加しているという実感をとても得ることができます。だから、活発な授業になっているのですね!
ファイル 2015-2.jpg ファイル 2015-3.jpg

昨日の門脇さんのブログにもあるように、現在誉田進学塾では「全国統一小学生テスト」のご参加申し込みを受け付け中です。
お子様がテストを受けていただいている間、保護者様向けの説明会もございます。
どの教室でも、実際に生徒の良さを引き出す授業を行っている教務スタッフがお話しさせていただきます。小学生が生き生きする授業にご興味をお持ちでしたら、ぜひご参加ください!

(事務 小林 弘和)

全国統一小学生テスト

こんにちは。


皆さん、
いたるところに「とういつ君」が現れたことに気づいてくれましたか?

ファイル 2014-1.jpg


誉田進学塾では、
小学1年生から小学6年生までが参加できる「全国統一小学生テスト」を11/3(木・祝)に実施します。
9/20(火)から誉田進学塾のWebSiteより申し込みが始まっており、
来週10月12日(水)より窓口受付も開始します。
もう少々お待ちください!


今回の全国統一小学生テストは、
小学校3年生~6年生の入塾試験も兼ねております。

ファイル 2014-2.jpg


詳しくは誉田進学塾WebSiteをご覧いただくか、
またはお電話でのお問い合わせをお願い致します。

「全国統一小学生テスト」を通して、
何かしら得るものがあると思いますのでぜひご参加ください。
お申込みお待ちしております。

(事務 門脇)

授業を作るときに思うこと。

歴史の授業をしていて自分の学生時代を思い出しました。
退屈に感じて、なんでこんなことを覚えるんだろう、なんて考えていました。
そんな私が授業を作る側になりました。
授業を作るため歴史を詳しく調べていると、歴史は退屈な暗記科目ではないと分かりびっくりしました。こんなに面白いのかとどんどん調べました。
しかし、いざ授業を作るときになって困りました。
限られた時間の中で覚えるべきことと面白さ、両方を伝えること難しいからです。
今にして思えば、学校の先生もこの葛藤と戦っていたのでしょう。
授業準備のときは、歴史の面白さをどうやったら伝えられるのかいつも悩んでいます。
授業後にもっとこうすればよかった、ああすればよかったが山ほどでます。
おそらくこの悩みに完璧な答えはないでしょうが、魅力的な授業を作れるよう考え続けたいと思います。
(教務 伊藤)

使い終わったら返しましょう!

そろそろ大網・東金方面の学校が定期試験期間ということで、早い学校だともう一週間を切っています。
先月定期試験が行われた千葉市の学校に続いて頑張ってほしいと思います!!

今日お伝えしたいのは、成績も大事だしそれまでの過程も大事なのですが、、
事務側の視点として言うと、「借りたものは返しましょう」ということです。
え?あたりまえ?それができていないから言わせていただきたいのです…。

ファイル 2012-1.jpg
定期試験期間になると、塾に置いてある「貸出ワーク」というものを各自借りて勉強する人が多く大変素晴らしいのですが、こちら試験が終わってもなかなか返してくれない人が多いのです。
試験が終わったことにほっとして忘れちゃうのかもしれません。

しかし、返さないと次に使いたい人が困ってしまいます。
それに中3の受験生はこれからの時期ワークを使って勉強する人が増えてきます。中1~2の範囲の復習も貸出ワークを利用する人もいます。
みんなのために、協力してくださいね!

そして定期試験、がんばりましょう!!

○おまけ○
10月になり、教室の飾りがハロウィン仕様になりました!
私は毎月変わる飾りの中で、このハロウィンが一番好きなのでテンション上がっちゃいます♪
私と同じってひと、いますかね?(^^)
ファイル 2012-2.jpgファイル 2012-3.jpg

(事務 渡邊)

難関私立得点戦略講座

先週の9/25の土気教室会場に引き続き、本日鎌取教室を会場にして誉田進学塾グループ中3合同の難関私立得点戦略講座を開催しました。

この講座は、千葉県の難関私立高校の中でも偏差値65を超える昭和学院秀英高校や市川高校などをターゲットにする生徒たちを対象に、本番での得点の積み重ね方、そして今後の勉強について指導するための特別講座でした。

午前中で難関私立高の過去問を解き、午後はその対策、得点戦略と今後の学習についての講座というスケジュール。

ファイル 2010-1.jpg

午前中、過去問にチャレンジして頑張ったみなさんに、少しでも良いものを持って帰ってもらおうと、午後の講座を担当するスタッフはみんなとても力が入りました。

ファイル 2010-2.jpg

私は英語の講座を担当しましたが、張り切りすぎて10分も余計に講義しちゃいました。スミマセン。

さて、今日のこの講座を受けて彼らがどう思うか?

「難関私立なんてとても届かない」とあきらめてしまうか?

「なるほど、こうすれば合格点に届くのか、よし本気でやってみよう!」と思ってくれるか?

みんなが後者を選んで、本気になってくれるといいな。

そうなんです。私立の入試は本気にならないと受からないんです。

それがわかってくれたら今日来た意味があったということでしょう。

ism誉田 教室長 鴇田

受験説明会

本日、中3受験生対象の受験説明会がありました。

鎌取教室では午前が保護者向け、午後から生徒向けと
二回に分けて行いました。

来春は、県内私立高校入試の大変動の初年度。
状況は明らかに、現高1生の受験のときとは異なります。
なかなか予測がしにくいのですが、いろいろなケースを
想定しながら準備を進めてまいりました。

圧倒的な学力があれば、力でねじるせることもできるかも
しれませんが、そんな学力のある人は少数。
だからこそ、情報分析や併願作戦が重要になってきます。

後は受験生に頑張ってもらうしかない。

県内の私立入試初日まであと108日。
最期の公立入試まではあと150日くらい。

最期まで応援します。


(鎌取教室教室長 山口)

継続は力なり

小学生は「計算チャレンジ」というものを毎日家でやっています。
計算は算数の基礎。中学生になってからも、この計算力が利いてきます。

大切なのは「速く解くこと」を意識しながら、「毎日」継続すること。

「正確性は?」と疑問に思われるかもしれませんが、まずはスピードです。
ゆっくり丁寧に、正確にやることを意識して練習し続けていても、計算のスピードは上がりません。

計算ミスをするのは、頭の処理が追いついていないから。
毎日スピードを意識してやることで、頭の処理速度自体が速まれば、自然とミスも減ってきます。
ためてから一気にやっても効果は薄いです。
間が空いてしまっては、スピードの感覚を忘れてしまいます。

ですから「速く解く」ことを「毎日続ける」なのです。

小6くらいからだと、元々塾にいる子と新入生でかなり大きな差があります。
毎回5点満点の計算テストから授業を始めるのですが、最初のうちは 1点…2点…ときには0点…と辛い時期が続きます(3点合格)。
しかし、半年くらい続けるとかなり力が付きますね。

ファイル 2008-1.jpg
これは、6年生の春に入塾した生徒の計算チャレンジの裏表紙。
コツコツと続けて、今では不合格になることはありません。


「継続は力なり」
努力を続けていくことで、道は開かれていきます。

(ism誉田副教室長 佛坂)

自習日の様子

毎週水曜日は、中3生は授業がなく、自習日として教室を開放しています。
毎週教室いっぱいになる程に生徒たちが集まり、集中して各自が進めるべき課題や勉強を進めています。

ファイル 2007-1.jpg ファイル 2007-2.jpg
(邪魔しては悪いので、ドア越しからのショットです)

自習となると「好きなことを好きなように進める」となりがちですが、
入試本番まであと半年を切った彼らは、そんなやり方では進めません。
一週間の中で進めるべき課題を、いつどの日に進めるのか、週間計画として決めています。
大体水曜日は、理社の課題プリントを進める人が多いですね。

これからは、残された時間をどう有効活用するかが問われてきます。
基本は本人たちが考えますが、私たち教務スタッフもひとり一人ペースを確認して、時には修正して、よりよく進めるようにしています。


そんな中3の自習室とは別の部屋で

ファイル 2007-3.jpg

中1が自習に来ていました。
近くに控えている定期試験勉強で来たようです。
*やるべき時にしっかりやる
この姿勢をぜひ持ち続けてほしいです。

【ism大網副教室長 辻】

初心忘るべからず

本日は伊藤先生の授業デビューの日
デビューしてからもしばらくは先輩スタッフが指導します。

授業前には授業の内容や進め方を先輩スタッフと確認。
そして授業中は先輩スタッフが教室の後ろに座って見学をします。

ファイル 2006-1.jpg ファイル 2006-2.jpg

ファイル 2006-3.jpg

そして授業後は授業の振り返りをすることで次回の授業に生かせるようにします。

ファイル 2006-4.jpg

伊藤先生の授業準備を見ていると、授業の時だけではなく授業準備の時から「生徒のために」という思いが強く感じられます。

それを踏まえて最近の自分を振り返ってみると、生徒がいる時は生徒のことを考えますが、いない時、特に授業準備の時は「うまい授業をしよう」とばかり考えがちだと思いました。
うまい授業も大切ですが、まずは誰のための授業なのかを心に浮かべつつ、
これからもがんばっていきたいと思います。

(教務 清水)

思うようにいかない・・

ファイル 2005-1.jpgファイル 2005-2.jpg

月曜日の最初はYTテストの添削から。
中学受験コース(シリウス)の生徒たちが先週受けたテスト(YTテスト)をネットでダウンロードして生徒一人ひとりの出来不出来を確認するのです。
答案にいろいろなコメントを書きます。

難しい問題ができていたとき・・・・よくできました、OK
苦手な教科で点数がよかったとき・・・がんばったね
計算間違いした問題・・・こらっ
特定の分野ができていなかったとき・・・○○をもう一度復習しよう

などいろいろと書くのです。
ただ授業中、注意を呼び掛けたにもかかわらずできていない問題があると私たちスタッフもモチベーションが下がることも多いです。
ため息が非常に多くなります。
やった問題が1回でできるようになったら苦労はしないということは分っているのですが・・・・。
マイナスのストロークを生徒にかけても効果はほとんどありません。これを指導したのは自分だと反省して次はできるように具体的なアドバイスするしかないです。
そうやって生徒だけでなく私たちも成長していくのかもしれませんね。

教務 三橋