counter

記事一覧

3月最後の日

今日は3月最終日です。
そして私の勤務最終日でもあります。

ご存知の方もいるかと思いますが、
青年海外協力隊として海外に行くため、
4月から2年間仕事を離れることになりました。

今日はどんな顔をしてお別れしようか…
少し前からそわそわしていました。

でも教室に行くと
授業日でもないのにお弁当持ちで自習に来ている5年生、
ファイル 1859-1.jpg
男女仲が良いのか良くないのか不思議にまとまる6年生、
ファイル 1859-2.jpg
中学生になっても変わらず賑やかな中学1年生、
ファイル 1859-3.jpg
そして夜になれば、頼もしい中学生が来るでしょう。

こんなにも自然に周りに人がいる。
こんなにも良い笑顔を作れる環境がある。
何気ないことがとても貴重に思われました。

お別れは嫌なので挨拶はこれで。
「みんな、またね!」

(教務 川口)

本日晴天なり♪

春期講習中、鎌取教室は午前9時から授業を行うクラスがあります。
元気いっぱいの小学生と挨拶を交わしてとてもさわやかな朝でした。
普段は午前から勤務していることはありませんのでなんだか講習中は新鮮な気持ちになります。

そして晴天に恵まれた今朝。
こんなに気持ちいい天気の日には、掃除をやるっきゃない!
というわけで生徒にも気持ちよく過ごしてもらうためにサンダルを干しました。

ファイル 1858-1.jpgファイル 1858-2.jpg

鎌取教室はサンダルに履き替えて教室に入ります。
みんなで使うものと理解し大切に履いてくれる生徒が多いこと、感謝しています。
それにプラスして、こうして定期的にアルコール消毒をして干しているので長く使うことができています。

そんなことをしているうちにあっという間に午前中の授業が終わりです!
今日も一日頑張りましたね!!

明日も天気になりますように。

(事務 渡邊)

今日も新聞で勉強!

6年のシリウスは授業前に新聞で勉強。

28日は、お待たせしました! 北海道新幹線。
東京駅に「はやぶさ」の写真を撮りに行った生徒さんがいたのにはびっくり。
「青函トンネルを通る時は、貨車とすれ違う時に荷崩れをおこさないように、スピードを落とす。そのために4時間を切れない!」と教えられました。テレビでやっていたそうで、こちらが勉強になります。ありがとう!
今日は、世界遺産パルミラ遺跡。世界遺産だから、ちょうど勉強しているUNESCOがでてくる。

ふと、新聞を見ると本の広告が…
頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある 
家庭環境 家庭の教育力が大切ということですか。
難しく考えないで、ちょっと背中を押してあげたり、知の世界にいざなってあげればよいと思います。
自分で楽しく勉強 勉強のつもりではないが勉強。

新聞記事紹介も「楽しさ」「好奇心」「考えてみる」を大切にして、社会の底力がつくようにしたいものです。

さて、明日はどんな記事があるか? 

田村

5 years ago

本日はism誉田よりお送りいたします。

春期講習も二日目とりなり、生徒のみなさんはまだまだ元気いっぱいのことと思います。

本日は久しぶりの誉田勤務です。
思い返せば、入社一年目では鎌取/ism誉田/土気/ismちはら台を渡り歩いておりました。
3年目までは鎌取教室を中心に授業を担当しておりましたが、土気に移動し、土気教室中心の勤務となり、現在は再び鎌取本部にて勤務しています。
5年前に土気に移動して以来ism誉田で授業を持つことないままに、当時授業を持っていた4Hの生徒がこの春に受験を乗り越え、無事に次のステージへと進んで行きました。
何か用事があって誉田に来るということはありましたが、ism誉田に「勤務」するのは実に5年ぶりです。
そう思い周囲を見てみると、5年の間に変わっているところもあれば、変わっていないところもあります。

私が最も変わった!と思ったのは…
ファイル 1855-1.jpg
↑です。
5年前はウォーターサーバーはありません。
何たるハイスペック…!!

変わっていないな~と思ったのは…
ファイル 1855-2.jpg
↑です。
5年前と同じく味のある階段です。
こんなに急な傾斜であるのに、不思議と事故があったと聞きません。
ism誉田の先生方のご指導と何より生徒たち自身の分別によるものだと思います。

そんな風に感慨にふけりながら写真を撮っていると…。
上から楽しそうな声が聞こえてきます。
…ここにもありました。
何年たっても変わらないものです。
ファイル 1855-3.jpg
本当に楽しそうにU先生の授業に参加しています。
授業を楽しむ生徒の姿。
変わらないですね。


(教務 森山)

土気教室の春期講習

春期講習がスタートしました。
土気教室では、普段の授業とは違う先生が授業をしています。
ファイル 1856-1.jpg
実は、鎌取教室の教室長Y先生が新中学1年生の授業を担当しています。
ファイル 1856-2.jpg
なにやら生徒達が立って授業を受けているようです。Y先生が出した問題を解いて、早く解いた順に座っていくという、誉田進学塾の数学の授業ならではの競争です。生徒達も楽しそうに勉強しています。

 もうずっと以前のことのように思えますが、文部科学省によって「ゆとり教育」が励行されていた時期があります。その頃には教育現場での競争が避けられてきました。みなさん覚えていますか?
「学校の成績表は順位を出さない」「運動会でもみんなが1位」「円周率が3」「理科の教科書の厚さは現在の半分」
 そんな時勢にあっても誉田進学塾では今と変わらない授業をしていました。競争を励行し、良きライバルと切磋琢磨する環境を提供。それが今でも変わらぬ誉田進学塾の強みです。ただし、全く変わらないのは退化と同じ。私たちは、時代の流れも敏感にとらえ、毎年少しずつ進化もしています。

 (土気教室 教室長: 石﨑)

春期講習スタート!!

ismちはら台からお送りします。

始まりました春期講習! 開始時間が早くなったこともありますが、いつもの授業と一番違うところは「授業時間が長い」こと!
小学生に至っては1日で授業を2回分しているような時間ですからね…。大変だと思います。

でもそんな時こそ成長できるチャンス!「自分ってこんなに勉強できるんだ!」ということを講習では実感できます。
授業内ではポイント奪取問題やクイズなども織り交ぜながら、内容の濃いものをやっていきます。楽しく勉強していきましょう!

ちなみに宿題は急がなくて構いません。次の授業が3日後だったりすると、量的に終わりきらない場合があります。
そんな宿題は、春期講習終了までに出してくれれば大丈夫です。しっかりと計画を立てて行うことが大切です。あせらず、しっかりとやってきてください。

宿題と言えば、見てください、中2・中3の宿題提出の量!!

ファイル 1854-1.jpg

比較として500mLのおーいお○を置いておきました。ペットボトルより高くなっちゃいました…。いっぱいあるので、空いている時間に総出でチェックしました。まさに「嬉しい悲鳴」ですね。
「継続は力なり」とはよく言いますが、その通りだと思います。宿題も毎週しっかりと行っていけば、いつか大きな力になります。
今からでも遅くありません!しっかりとやっていきましょう!!

(教務 中島)

誰もいない!?!?

土気教室からお送りします。

今日は新中2・中3になって初めての追試でした。
18:40から開始です……ってあれ??

時間は

ファイル 1853-1.jpg

こんな時間なのに、

ファイル 1853-2.jpg

中2が誰もいない!?!?
いやいや、ちゃんと来てましたよ、18:40に。

ファイル 1853-3.jpg

19:20にはなんと、全員合格して帰ってしまったのです!!すごい!!
初回の追試ということもあり、難易度が高くないこともありましたが、それでも1時間足らずで全員合格することは素晴らしいです!!

私は中2の数学を担当しているので、「しっかり勉強してきているかな…」と心配していましたが、そんなことは杞憂に終わったようです。

ただ、この先もこの状態が続くかどうかは君たち次第。追試前にしっかりと準備をしておけば、
きっと大丈夫!!期待しています!!

次の追試は春期講習後なので、4月からまた頑張りましょう!!

(教務 中島)

やる気アップ!

新年度が始まって2週間が経ちました。
新入生も塾に慣れてきたのか、塾に来る時の表情が柔らかくなってきたように感じています。

今日はほんの少しのぞかせてもらった4年生の算数の授業の様子をお伝えします!

授業をのぞきに行ったら、なんと4年生が全員立っているので、何が始まるのかなと見ていたら・・・
ファイル 1852-1.jpg

立ったまま、テキストの問題を解き始めました!
ファイル 1852-2.jpg ファイル 1852-3.jpg
「誰が一番のりかな~?」という先生の声かけのもと、みんな真剣な様子ですね。

これは、早く解き終わった人から座るというものです。

一番早く解き終わった生徒は、もちろん自分の自信につながりますし、「もっとがんばろう!」「次も一番を狙うぞ!」という気持ちを持てると思います。

逆に苦戦した生徒にとっても「負けないようにがんばろう」という気持ちが生まれると思います。

このように切磋琢磨する環境が、みなさんの力を伸ばしていくのです!

(教務 石田)

新年度初の・・・

ismユーカリが丘よりお伝えします。

ファイル 1851-1.jpg

中3は初めての演習テストでした。
英語の範囲は第一章動詞と、1回分の演習テストに中1中2の既習事項が盛り込まれていますが、範囲がとても広いのです。

途中で苦戦している様子だったのですが、日中での疲労にも負けず、最後まで懸命に取り組んでいました。
結果が楽しみです。

単語テストの結果は・・・というと、
ケアレスミスで失点している人がちらほらと。
大文字・小文字・3単元のsなどなど、
言われてみれば「あっ」と気づくものばかりです。

油断は禁物。
見直しが大切ですね。
テストの時は練習の時以上に集中するようにし、メリハリをつけると良いと思います。
同じ間違いを繰り返さなければ、自然と実力は上がっていきます。がんばっていこう。

(教務 白鳥)

名探偵!

土気教室からお送りします。

小6の算数は「推理して解く問題」。「推理」というと聞こえがいいですが、
条件を表や図に整理してわかりやすくし、誰が1番なのか、誰が嘘をついているのかなどを解く問題です。

授業の最初にみんなにこんな問題を出しました。

「A・B・Cの3つのカードのどれかの裏に、1枚だけコインが隠れています。カードにはそれぞれ文章が書かれていて、その1つだけに正しいことが書いてあります。さて、正しいことを言っているカードとコインのありかはどこでしょう??」

ファイル 1849-1.jpg

「みんなで考えていいよー!」というと、みんながやがや。

ファイル 1849-2.jpg

あーでもない、こーでもないと頭を悩ませていました。

実はこれ、開成中学の問題なんです。「開成中の問題!?」と身構えるかもしれませんが、
条件を整理すればそこまで難しくない問題。実際「楽勝じゃん!」と声をあげる人も。
でもこの問題を3分も4分もかけてはいけません。もし君たちが開成中学に挑むとしたら、この問題は1分ほどで解かないといけない初歩問題なんです。

まあ堅い話は置いておいて、皆さん推理することに興味津々!
文字を見ているだけではわからない問題も、まとめてみると見えてくることがありますよ!

(教務 中島)