counter

記事一覧

力試し!

小学生にとって、今週はPUT週です!
おゆみ野では、小5と小6の算数と理科がありました。

この日に向けて、みんな一生懸命勉強してきたようです。
宿題ノートを見ると、1科目10ページ以上使っている生徒も
少なくありません。
分からないところは質問に来るし、
PUTの1時間前にきて最終チェックもしているし、
本当にみんな頑張ってきましたね。

今日のPUTはどうだったかな?
自分のしてきた努力に応じて、手ごたえは感じたと思います。
まだ終わりじゃないぞ、次は国語と社会だ!

今日うまくいった生徒も、勉強不足を痛感させられた生徒も、
気分を切り替えて次に向けて頑張ろう!


(おゆみ野 新倉)

植物は賢い?

今日は中学受験コース(シリウス)の理科の授業でした。5年生は植物の勉強で種子のつくりや発芽、受粉や花のつくりがテーマでした。とかく植物は暗記が多く苦手と思う生徒もいますが、植物の生態をいろいろ調べてみると面白いものがあります。
植物の発芽の条件は「水・適温・空気」ですが、光を必要とする植物もいるのです。レタスやタバコがそうなのですが、発芽したところでその後、光が無ければ成長できません。先を見越して発芽するのでしょう。賢いですね。
その質問を授業後にK君がやってきたのです。ついでに「タバコの葉ってどんなものですか」とK君。
私が小学校低学年だった頃、自宅でタバコの葉の乾燥をさせていたことを思い出しました(多分違法ではなかったと思います)。茶色い葉に変化したものしか記憶になかったので一緒にパソコンで検索して調べてみました。
ナス科の植物なんですね。確かに形は似ている。K君も納得のようでした。
ささいなことかも知れませんがこういった興味関心が理科の能力を伸ばすきっかけになります。
理科の原点はいろいろなことに疑問を持つこと、そして調べたり実験したりすることです。そういう生徒の興味をそそるような授業を目指して頑張ろうと思います。

教務 三橋

はじまりました

本日はいくつかの教室で「難関高校受験研究会Advanced Program」という保護者会が行われました。
詳しくは前日の記事をご覧ください。

今年から他の社員と同じように私も話す側になりました。
ファイル 1888-1.jpg

発表内容が保護者の方へ伝わるようにするのはもちろんですが、それ以上に意識した点があります。
それは自分の人柄を伝えることです。
担当クラス以外の保護者の方に関わる機会はあまりありません。そこで話し方から自分がどういう人なのかが分かるように工夫しました。
また会が終わった後は保護者の方と塾内での生徒の様子についてお話しました。


しばらくの間、保護者会が続きます。
出席予定の保護者の方は発表内容とともに、教務がどんな人なのかを知ることも楽しみにしてみてください。

(教務 清水)

保護者会シーズン到来

誉田進学塾は今日から授業再開となりました。
5月の連休を過ぎると、保護者会のシーズンが到来します。

誉田進学塾では「難関高校受験研究会AdvancedProgram」と題しまして、教室ごと・学年ごとに保護者会を催しています。
保護者の方を教室にお呼びして、その学年のメソッドやその学年に合った指導方法などをお話しして、皆さんと考え方を共有していきます。

毎週土曜日に控えているこの保護者会に向けて、

ファイル 1887-1.jpg ファイル 1887-2.jpg

私たちスタッフも準備をしています。
普段話す仕事をしている私たちですが、やっぱり保護者の前で話すとなると、緊張するものです。
当日聞き苦しくないように、事前に各自練習をしています。

明日から早速いくつかの会が行われます。
ism大網でも中1の会が控えております。
ぜひ満足して帰っていただけるよう、頑張ります!

【ism大網副教室長 辻】

GW休業のお知らせ

4/29(金)から5/5(木)まで、誉田進学塾・誉田進学塾ism・誉田進学塾siriusは休業となります。

お問い合わせ等は、5/6(金)以降にお願いいたします。

誉田進学塾グループ

身近な生物の観察

誉田進学塾では、開校前にどの教室でも必ず行っていることがあります。

それは、「お花の水やり」
どの教室にも花壇やプランターに素敵なお花が咲き誇っているはずです。
ファイル 1886-1.jpg
このお花、先生や事務さんたちが自らの手で植えたものなんです。

登校してくる生徒、保護者の皆様、来塾者が気持ちよく教室に入れるように。

昨日も教室前の清掃をしたり、お花に水をあげていて、色々と面白い様子も見つけられたので、せっかくだからご紹介したいと思います。

こちら
ファイル 1886-2.jpg
なんの花だかわかりますか?
実はこれ
ファイル 1886-3.jpg
二ラの花!
私も初めて見ました。
これは冬頃に代表が持ってきてくれたにらが、春になって見事に花を咲かせたのです。

そして最近困っているのが校舎前のよごれ…
セキレイが巣を作った模様。
毎日お掃除は大変なのですが、昼間に仲睦ましい様子でひよひよ駐車場を歩いているのはカワイイものです。
ファイル 1886-4.jpg

じつはこの花々、日当たりによって花のつけ方が違うんです。
そんなことにも気づいてみると、今生物の単元を勉強している中1や小5は興味深くみれると思います。
日々の学習の中でも、「いろんなことにアンテナをはってみてね」
と伝えていますが、身の回りにお勉強につながることって意外とたくさん溢れています。
明日からGWです!
皆様にも、色々な新発見と出会いがありますように。
(教務 梅橋)

新たなる仲間

本日は、ユーカリが丘の教室に新しいスタッフがいらっしゃいました!

中学部のチューターさんです!
本日が初めての勤務日、中2演習業務です。

ファイル 1882-1.jpg

チューターは、全て誉田進学塾の卒業生です。
年齢も近く、さまざまなことについて相談に乗ってくれる頼もしい存在です。
これから、ユーカリが丘にもついにチューターが継続的に来るようになると考えると感慨深いですね。
生徒と徐々になじんでいってほしいと思います。

ファイル 1882-2.jpg

今日の一日を通して、私が2年前に入社した当時の頃を思い返しました。
最初が大変だと思いますが、ぜひこれから一緒にがんばっていきたいと思います。
(教務 白鳥)

避難訓練

4/14・4/16に熊本県で最大震度7を観測する大規模な地震がありました。関東地方では全く揺れを感じませんでしたが、テレビや新聞を見ると、熊本を中心に甚大な被害をもたらした地震だったということがわかります。
皆さんの親類・知り合いで被害に遭った方はいらっしゃいましたでしょうか?復旧のめどが立たない今、私たちには被災地を想うことしかできませんが、一日も早く元の生活に戻れるよう、お祈りしています。

そもそも、熊本で大規模な地震が起きるということは地震研究家の間でも予期していないことでした。
九州で最後に起こった大規模な地震は、2005年の福岡県西方沖地震です。玄界灘近辺に被害が出ましたが、熊本・大分周辺ではそこまで揺れませんでした。
政府が発表している、「今後30年に震度6強以上の地震が起こる可能性がある地区」を見てみると、
横浜市が78%、千葉市が73%に対し、熊本はなんと8%でした。「どうせ起きないだろう」と見過ごされるような確率です。しかし、今回予想外の活断層がずれ出し、何日にもわたって強い地震が起こったのです。

8%の確率が当たってしまったのですから、73%の確率はもっと現実的に見るべきだと思います。近い将来、ほぼ確実に大地震がくるでしょう。それは明日かもしれないし、10年後かもしれません。いつ来るかわからない大地震に備え、(ちはら台教室でも行っていますが、)土気教室でも誉田進学塾では地震を想定した避難訓練を実施しました。

避難訓練といっても、みんなでぞろぞろと避難場所へ避難…というわけではありません。授業時に地震が起こったとき、私たちの役目は「安全を確保し、生徒を誘導する」こと。スタッフがこの教室にいた時、役割はどうなるか、というシュミレーションを盤上で行ってみました。

ファイル 1883-1.jpg

ファイル 1883-2.jpg

マグネットを先生・生徒に見立てて動きを確認していきます。
来るであろう大地震に向け、私たちが今できることは「備え」です。しっかりと準備をしています。

(教務 中島)

英語で道案内できますか?

中2の今日の英語は「命令文」

Study English very hard.
(一生懸命英語を勉強しなさい)

この例文良いねぇ!でも、こっちの方がもっといいかな。

Let's enjoy English. Let's study English together.


今日の授業の中で、英語で道案内をする問題がありました。

Go straight along this street. Turn right at the third corner. Then you'll see the post office on your left.

というような文です。

みなさん、スラスラ言えますか?

英語で道案内をさらっと言えたらカッコいいですよね。

そう、英語を勉強する目的として「英語を話せたらカッコいい」という目的(目標?)もアリだと思うんです。(実際に私もちょっとだけそうでした。学生時代、土曜日の夜テレビで見るDJ小林克也さんの英語がとってもカッコよく見えました。)

今日はその道案内の英語を何も見ないで言えるようになって帰ろう!ということでお帰り問題~。

ファイル 1884-1.jpg
そんなに考え込まないで!
ファイル 1884-2.jpg
何度も音読して覚えよう!
ファイル 1884-3.jpg
で、いざ自分の番となると緊張しちゃって途中詰まっちゃう?
ファイル 1884-4.jpg
「はい、先生やります。聞いてください!」
元気良く手をあげる彼らの楽しそうな顔。

いま覚えたのを、実際にちゃんと使えたら本当にカッコいいよ。

これからもいろんな文を覚えていこうね。

移動教室や修学旅行で外国人が集まるところに行ったら、使ってみるといいよね。

ism誉田 教室長 鴇田

休憩時間は何をしているの?

月曜日は、鎌取教室と土気教室のみ開校しております。
今日は土気教室の様子をお伝えします!
ただ、授業風景ばかりじゃなぁ~…と思ったので、休憩時間の様子を見に行ってきました!

さっそく中3の10分休憩の様子に密着です!!

ファイル 1881-1.jpg
①友達とおしゃべり♪
これは一番多かったですね。友達がいるから授業も頑張れます!
生徒同士の仲の良さが伝わってきました。

ファイル 1881-2.jpg
②友達とおしゃべりガールズトーク編(笑)
かわいい3人組女子がにっこりピースを向けてくれました!
私も女子ですから、たまに話に入れてくれるんですよ。え?なにか?

ファイル 1881-3.jpg
③ゲームで遊ぶ
こちらも結構いましたね。
え、撮るなら勉強してますってとこ撮ってくださいよ~といまさらテキスト出しても遅いです(笑)
休憩時間だから構わないですが、ほどほどにね!

ファイル 1881-4.jpg
④模試ランキング表を見る
誉田進学塾では模試が行われるたびにこうしてランキング表が貼り出されます。
もちろん全教室の生徒がのっています。
自分が今どの位置にいるのか、どの教科をのばしたらいいのか…そんなことを考えていたのでしょうか。

⑤勉強&読書
写真はないのですが、落ち着いて取り組んでいる生徒もいて関心しました。
まだ4月ですが、受験生の雰囲気漂っています…!

休憩を終え、先生が授業に入ってくると…

ファイル 1881-5.jpg
すばらしい!この切り替えが受験生ですね。

私たち事務は普段授業をしないので行き・帰りくらいしかお話ができません。
ですので自分から教室に足を運ぶことでまたひとつ知らなかった一面も見られるしお話もできて嬉しかったです♪
また突撃しちゃおうかな~とたくらんでいます!

というわけで休憩時間の突撃レポートでした!

(事務 渡邊)