counter

記事一覧

ぼけなす注意報!

中3の6000点テストでいっぱいもらうと不名誉なもの。
それがこいつ↓
ファイル 2089-1.jpg ファイル 2089-2.jpg
「ぼけなす」です。

これは数学や理科の単位ミス、英語の簡単な単語のスペルミスなどをしたときにつけられるものです。
つまり、とれたもの、とるべきもの、間違えちゃいけないものです。

いわゆるケアレスミス、と言えば聞こえはいいですが、もうこんな時期。
1点2点の争いとなる入試において、ケアレスミスは命取りです。

土気教室では連日数学でぼけなすが大量発生。
単位をつけるべき問題でつけていなかったり、逆につけなくていいのにつけていたり。
値と聞かれているのに「n=」がなかったり・・・。
こんなの中1からの演習テストや追試で散々痛い目見ているはずでしょう・・・。

演習には追試や再追試という「次」がありましたが、入試に「次」はありません。
「次からは気をつけます!」もいつまでも言えるものではありませんよ。

チューターや教務スタッフは採点しているとき常に入試本番のことを考えています。
「本番でこんなミスをして欲しくない」
「今のうちに直して欲しい」
「気を引き締めて欲しい」
そんな思いで1枚1枚採点しています。
ファイル 2089-3.jpg

6000点テストも後半戦突入。
残された1日1日を本番だと思って、「絶対にぼけなすはもらわない!!」という強い「意志」を持ってテストに臨んでください。

土気教室副教室長 石井

中学入試もラストスパートです!

高校受験を目指す中3生の頑張りを連日ご紹介していますが、負けじとがんばっているのが難関私立中を目指す小6受験生です。

ファイル 2088-1.jpg
冬期講習明け早々には県外入試が始まりますから、本番はもう目の前、まさにラストスパートです。

講習の大きなテーマは、本番での得点力アップ。実は、実力と入試の得点力は別物なのです。緊張している入試本番で普段の実力を発揮するのはなかなか難しく、冬期講習ではメンタルの部分も含めて「本番力」アップを図るトレーニングを重ねていきます。

試行錯誤しながら積み上げた「秘伝」のノウハウを活かして、昨年の先輩たちも見事に栄冠を手にしました。

ファイル 2088-2.jpg
残りあとわずか、一日一日が勝負です。
今年も続け! Do Your Best!! 

 sirius鎌取 教室長 杉本

一丸となって頑張りましょう!

昨日のブログで柏原先生も紹介していますが、中3は6日間の6000満点テストに挑んでいます。
朝からテストを受けて、テスト後の授業が終わる前にその日の結果が返却されます。
夏期講習の演習と同じく、教務スタッフや誉田進学塾の卒業生であるチューターさんが即採点をしてくれているのです。

そんなチューターさんから、返却時に中3に激励がありました。
間違いが多かった問題や、悔しい悔しいぼけナスはどんなものがあったか、そして直しノートや復習、テストへの心構えなど。
自分も通ってきた道ですから、誉田進学塾の後輩のためにたくさんのものを伝えたい、という想いがよくわかりました。
ファイル 2087-1.jpg ファイル 2087-2.jpg

質問対応や、
ファイル 2087-3.jpg

なんと、こんなものまで!チューターさんが中3の時に実際に作った6000満点テストの直しノートです!
メッセージと共に中3のみんなが閲覧できるよう置いておいてくれました。
ファイル 2087-4.jpg

受験は団体戦、それは今同じく受験に挑んでいる仲間だけでなく、その先の道を作ってくれた先輩、そして現中3の後に続く後輩達にまでずっとつながっているものなのだなと実感しました。

(事務 小林弘和)

日々成長できるか

本日から中3は冬期の演習テストが始まりました。
このテストは6日間、6000満点の誉田進学塾恒例イベントです。
ファイル 2086-1.jpg
中学3年間の基本から応用までをテスト形式で総ざらいします。
学習内容のアウトプットはもちろんですが、ミッションはもう一つあります。
それはミスを減らすこと。

いわゆる「うっかりミス」ほど悔しいものはありません。
わかっているのに間違える、それで不合格になった生徒も知っています。
本人も悔しいでしょうが、指導している私たちもすごく悔しい「うっかりミス」。
これを減らすためにうっかりミスをした者には、ぼけナスというペナルティをつけます。
成績のランキングに加え、ぼけナスのランキングをつけます。
ノーミスでクリアすれば、全生徒の中で1位。
例年6日間をミスなく乗り切る生徒は1人か2人ぐらいのレベルです。
それほどミスを防ぐことは難しい。
ただ改善するには、本人が痛い目にあって学ぶしかないのです。
真摯に反省した生徒は成長していきます。
ファイル 2086-2.jpg
(ismちはら台副教室長 柏原)

新しい仲間が増えました

今日はism大網からお送りします。

冬期講習の二日目でした。
誉田進学塾ismの中3は、鎌取教室や土気教室へ遠征に行っています。
普段とは違う雰囲気の中、最後の追い込みをかけています。
初日と二日目で気を引き締めてきてもらいます。


では、中3が留守の教室はどんな様子なんでしょう。
昼間は小学生の授業が、
夜は中1・中2の授業が、
それぞれ行われています。
普段より長い時間、より濃密な内容の授業を行っています。

そして、この冬期講習から新しい仲間が増えました。

初日は、初めての環境ということもあり、緊張している子が多いのですが、
二日目以降になると、緊張がほぐれて、クラスに打ち解けてきます。
今回の新入生たちも、早速クラスの子と話をしたり、授業中楽しく過ごしたりしていました。
すぐにクラスの中に溶け込んでいくことでしょう。


そして、明日12/25から入塾試験の受付が開始となります。
次回の入塾試験が2017年の1/7(土)となっています。
お申込みの際は、最寄の教室へお越しください。
申込書をご記入いただきます。
しかし、前回の冬期定例入塾試験をお申込みいただいた方は、お電話でのお申込みで大丈夫です。
受験番号も前回のものをそのままお使いいただけます。

この機会にぜひお申込みください。
よろしくお願いします。

【ism大網副教室長 辻】

最後の一週間 -2016ver.-

いよいよ今日から、冬期講習です!!
それとともに、2016年最後の一週間でもありますね。

みなさん、やり残したことはないでしょうか?
追試やプラクティスは残っていませんか?
宿題は終わっていますか?

ファイル 2084-1.jpg

新しい一年を、気持ちよく迎えられるように、やるべきことはすっきりさっぱり終わらせましょう!

ちはら台では既に、追試ばかりか、冬期の課題を終わらせた人がいます。
自らどんどん進めた結果ですね。すばらしい!

ファイル 2084-2.jpg

自分にとって、一番のライバルは自分自身です。
今日の自分は、昨日の自分より、成長しているでしょうか。

前を向いて進むことは大切ですが、時には振り返ることも大切です。

そして、自分を律することができるのも、また自分だけです。
周りの人に何か言われたとしても、今の自分を選んでいるのは自分です。
結局、自分が選択した道を、歩いているのです。

ファイル 2084-3.jpg

「やりなさい」と言われて、「やる」のも「やらない」のも、自分次第!

それならば、いっそ周りに言われるより早く、自分から動き出してしまいましょう。
誰かに言われてやるより、言われる前にやる方が、気持ちがいいですよね。

「やりなさい」と言われて、「やったよ!」と返せたら、格好よくありませんか?

ファイル 2084-4.jpg

みなさんは、どんな2017年の自分になりたいでしょうか。
その為にもまずは、今目の前にあるやるべきことに注力しましょう!
身も心も、さっぱりとして、新しい一年を迎えましょう!!

さあ、残すところあと一週間、あなたはどう過ごしますか?

(教務 風野)

冬期講習始まります

いよいよ、12/23(金)より冬期講習が始まります。

実は少し前から教務スタッフも事務スタッフも、冬期講習に向けて準備を進めていました。

今日も塾生のみなさんが快適に冬期講習に臨めるよう、準備を進めましたよ!

冬期講習準備のうちの1つがこちら、ほうじ茶セットの用意です。

ファイル 2083-1.jpg

冬期講習中は、あったかいほうじ茶をいつでも飲めるようにセットしてあります。

疲れたときはあったかいほうじ茶を飲んで体を休めてくださいね。

こうした準備1つ1つが、少しでもみなさんの塾での過ごしやすさにつながればいいなと思います。

そして、冬期講習からは新たに誉田進学塾で勉強してくれる仲間が増えますね。
みなさんをむかえる準備ももちろんできています!

冬期講習、一緒に頑張りましょう!

12/22(木)は鎌取教室以外の校舎が開いていませんので、ご注意ください。

(事務 市川)

風邪ニモマケズ

最近、すごく寒くなったり、そうでもなかったり安定しない天気が続いています。マスクをしている生徒が多いです。大丈夫かな…。
ファイル 2082-1.jpg
今日は鎌取の自習室の様子を一枚。
よしよし、静かに勉強しているな。感心感心。
近くに友達がいると、ついつい気が緩むもの。自習室を見張りに行こうかと思いましたがその必要はなさそうです。流石です。

話を戻して体調管理。皆さん大丈夫ですか。人が多く集まるところはどうしても風邪がうつりやすいです。各自しっかり対策しましょう。
私なりの風邪対策はストレスをためないこと。イライラしたら運動したり、おいしいもの食べたり、音楽を聴いたり…。短時間でスッキリできます。
自分なりのストレスケアを見つけましょう。
病は気から。心のケアも重要ですよ。

(教務 伊藤)

人に話してみる

みんな真剣な表情で何かに取り組んでいます。ファイル 2081-1.jpg


写真の子たちは、ismちはら台の中1の生徒たちです。
邪魔しないように部屋の外からドア越しにこっそり撮らせて頂きました。

これは追試に取り組んでいる様子なのですが、なんだかいつにも増して気合いが入っているような…
真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。

その理由は、来週の12月23日から冬期講習が始まるため、本日は中学1年生にとって冬期講習前最後の追試の日なのです。
水を飲みに部屋から出てきた生徒と少し話していたのですが、部屋に戻る前に「今日までにあと3つは終わらせる!」と宣言してくれました。

その意気です!!
私は自分に甘くなってるな、なんかやる気が出ないなと思った時には、自分で決めた目標を人に話すようにしていました。
人に話しておくと、言ったからにはやるぞという気持ちに自然となれるため、最後までやり遂げることができました。
人によるかもしれませんが、これも一つの有効なやり方かもしれませんね。
ぜひ一度試してみてください。

(事務 永池)

教室のお花が替わりました

今日塾に来たみんなは、気づいてくれたかな?

本日ismユーカリが丘では、お花の植え替えをいたしました!

今まではインパチェンスというお花がキレイに咲いてくれていましたが、冬は黄色いパンジーがユーカリの校舎を見守ってくれます。

ファイル 2080-1.jpg

先生たちが頑張ってとってもキレイに植え替えてくれました!

教室によって植えてあるお花がちがいますので、
これから入塾ガイダンスや入塾試験のお申込等で塾にいらしていただける際は、ぜひお花にも目を向けていただけたらと思います。

開校前に毎回水遣り、お手入れをしていますので、
しばらくはキレイな状態で咲いていてくれるはずです!

キレイなお花とキレイな校舎で、皆様をお待ちしております。

(事務 市川)