counter

記事一覧

siriusユーカリが丘の小5の夏

siriusユーカリが丘が開講して、2年目です。
 
その第一期の生徒は1名(Nくん)。
1人しか居ないのですが、楽しくやっています。
 
1人ですが、集団の強みを活かすために試行錯誤。
 
例えば、中3と一緒に補習をしたり…というのもあるのですが、sirius鎌取で頑張っている普段会えないライバルと競い合うということもやれています。


ファイル 1959-1.jpg

sirius5年の夏には、軽い理科社会の演習テストを実施しています。
その成績ランキングを毎日貼り出しているのです。

ファイル 1959-2.jpg
 
出足で油断して、負けてしまっているNくんなのですが、虎視眈々と「鎌取の○○に追いつく!」と狙っています。
 
 
今日はしっかり勉強してきていて、いざ勝負。
 
…返却すると。
20点満点で18点!!!
 
本人はそれを聞いて「うわー!!」と叫んでいました。
悔しかったのでしょう。
「このままじゃ本当に追いつけないぞ…」ぶつぶつ言っています。
 
Nくん一人でやっている夏ですが、他の塾生や、他教室とのかかわりで、楽しめるように試行錯誤しています。

(ユーカリが丘副教室長 島村)

小6の夏

夏期講習というと、やはり注目が集まるのは中3。
4日目に入りましたが、まだまだペースダウンをする時ではありませんね。
全勝者(演習6種目に合格した人)は記録を伸ばしてほしいですし、
まだ全勝できていない人は、ここで一発全勝を味わってほしいです。

さて、中3が授業と演習を頑張っている中で、別の場所では小学生の夏期講習も進んでいます。
中でも小6のクラスは、夏期講習中ほぼ毎日授業があります。
日数だけで言えば、中3に匹敵します。
その中でどんなことを勉強しているのか、ちょっとお見せしましょう。
.
.
.
.
小6の算数の授業では、1時間半の中でじっくり一つの分野を勉強します。
扱う分野は、通過算や時計算、仕事算などのいわゆる特殊算です。

まずは一度みんなでやり方を確認します。
基本的に私たちの方から「こうやるんだよ」といきなり言わずに、
生徒たちに考えをめぐらせながら、最善の方法に近づきます。

それから、いざ実践!

ファイル 1958-1.jpg
問題をよく読んで

ファイル 1958-2.jpg
まずは図を描いてから、計算して

ファイル 1958-3.jpg
問題解説で納得する


これを繰り返して、思考のトレーニングを行います。

毎日毎日授業がありますが、生徒たちは毎日元気に来てくれています。
あまりの元気さに、こちらのエネルギーをかなり持って行かれるほどです。
でも、活発に勉強している彼らと一緒だと、こちらも楽しく感じます。

小6にとっても長い夏ですが、楽しく過ごしていきたいと思います。

【ism大網副教室長 辻】

夏期講習も団体戦!

ファイル 1957-1.jpg

夏期講習も3日目が経過しました。

中3生は他の学年と違って朝から夕方まで密度の濃い時間を過ごしています。

午前中は2コマ授業があり、お昼を食べた後は7種目の基礎演習。
昨日のブログにもあった通り、多くの中3生はご飯を食べながらも演習の内容を確認しています。

そして、演習の後はもう一コマ授業、そして補習と一生懸命頑張っています。

ファイル 1957-2.jpg

こちらは演習新聞です。
中3限定ですが、前日の演習の結果をもとに個人ごとの合格率(実名ではなくペンネームですが…)と教室ごとや、通っている中学校ごとの演習合格率を掲載しています。
つまり、塾全体でお互いに切磋琢磨しているのです。

ちなみに、演習新聞の上に貼ってあるのは卒業生からの激励のメッセージです(毎日、内容が変わります)

まだまだ、夏期講習は始まったばかりです。
体調には気を付けて頑張っていきましょう!

ism大網教室長 溝川

お昼の様子が気になります。

昨日、夏期講習初日の朝、「ポ○○ンなんちゃら」で盛り上がっていた受験生。

「今年の中3はどうなるのか」と、正直不安なままの船出でした。

しかも、その不安に追い打ちをかけるように、今年の夏期講習は前半のあいだ、私自身が誉田を離れることが多く、昨日も今日も別の教室の授業を掛け持ち、誉田と他教室の移動を繰り返しています。(前半の4~5日間、彼らのことをずっと見ていられず、飛び回っているんです。)

そんなわけで、移動している時もハンドルを握りながら彼らのことが心配で心配で・・・・。

「彼らは、お昼休みのあいだちゃんと勉強しているのかなぁ?」
「まさかだけど、ひょっとして、スマホなんかいじってないよねぇ。」

今日も心配しながら午後の授業のために移動してきました。

すると、すると・・・。

ファイル 1956-1.jpgファイル 1956-2.jpg
ファイル 1956-3.jpgファイル 1956-4.jpg

いや~、ちゃんとやってるじゃないですか。

あ~、よかった。みんなちゃんと誉田進学塾の中3受験生になってます。(ホッ)

ファイル 1956-5.jpg

テストの直前には、友達と問題を出し合って最終確認。

歳をとると、どうしても心配症になってしまって・・・、よくないですね。

彼らを信じて応援し続けるって昨日宣言したばかりなのに・・・。(反省)

さあ、明日も朝から夏期講習。

生徒たちは一日中頑張っています。

保護者の皆様、毎朝お弁当の準備どうもありがとうございます。
お弁当のパワーは計り知れず。毎年、疲れた生徒たちの一番のエネルギーになります。

元気の出るおかず、明日からもよろしくお願いいたします。

ism誉田教室長 鴇田

上へ上へ

今日から夏期講習! 中3は朝から午前中に授業、そして午後は演習テストを実施します。

その演習テストですが、毎日範囲が違うので準備をするだけでも大変。
さすがに夏期講習に入る前に少し準備してきたようです。
そして、昼休みを使ってさらに入念に準備。

ファイル 1955-1.jpgファイル 1955-2.jpg

友達と問題を出し合ったり、自分で呪文を唱えながら頭の中に入れたり…と準備の仕方はさまざまですが、みんな演習テストに本気で向き合っています。

そうです。

もう、ここまで来てしまえば本気でやるしかないんです。

それが中3の夏。

中1・中2は部活で忙しい夏。
小学生は遊びに忙しい夏。
それぞれの学年にそれぞれの夏があるでしょう。
おうちの人からすると「こんなに勉強しなくて大丈夫なの??」
と心配になることもあるかもしれません。

しかし、それもちゃんと想定済みです。
中だるみがあり、反抗期があり、思春期があり…。
でも最後この夏からエンジンをかけられるように、私たちはカリキュラムを組み、環境を整えています。

最後の最後まで。
上へ上へ伸びるように。

「短い夏」と言いますが、そうは言っても毎日塾です。
疲れも出ると思います。
でも、最後の最後までサポートします。
ファイル 1955-3.jpgファイル 1955-4.jpg

(教務 糸日谷)

本当に強い人

いよいよ夏期講習が始まります!

それまで数日間のお休みですね。
この日を使って、前期までの自分にけじめをつけておきましょう。
やり残したこと、夏に入るまでにやっておきたいこと…
自分を切り替えるチャンスです!

ファイル 1954-1.jpg

そして夏期講習に入ったら、一生懸命になってください。
小学生も、中学生も同じ。
特に、テストにかける姿勢は変わらないと思います。
合格目指して準備し、がんばることは大切ですよね。

ただ、それ以上に大切なのは、
「たとえ一度ダメになったとしても、あきらめない!!」
という心。

本当に強い人というのは、
「一度も負けたことがない、負け知らずな人」ではなく、
「一度負けたとしてもあきらめずに立ち上がる、そんなしなやかさがある人」。

ファイル 1954-2.jpg

負けたっていいんです!
ダメなことがあったって、良いじゃないですか。
人間ですから、間違うことだってあります。

大事なのは、そのあと。
「自分がこれからどうするか?」

いけないのは、負けたことやダメなことを、そのままにしてしまうこと。
見て見ぬふりしてしまうこと。

逃げずにしっかり受け止めて、もう一度立ち上がりましょう。
そして本気になること。
全力かけて、挑むこと。

ファイル 1954-3.jpg

みなさんの夏が、かけがえのないものになりますように。

(教務 風野)

夏期講習準備

ファイル 1953-1.jpgファイル 1953-2.jpgファイル 1953-3.jpg

こんにちは。
本日は授業はありませんが、スタッフ総出で夏期講習前の準備をしています。

中学3年生が夏に使うテキストを先生方が運んでくれています。
重そうですね。

これからどんどん暑くなり、過ごしにくい日になってきますが、頑張る皆さんを見ていると元気をもらえ、私もがんばろう!という気持ちになります。
私は皆さんを迎える教室の環境作りにより一層力を入れていきたいとおもっています。

頑張る皆さんを心から応援しています。

(事務 永池)

夏期講習前休業のお知らせ

●誉田進学塾(鎌取・土気)
7/19(火)~7/22(金)は夏期講習前休業となります。

●誉田進学塾ism(誉田・大網・ちはら台・おゆみ野・ユーカリが丘)
7/18(月)~7/22(金)は夏期講習前休業となります。

お問い合わせ等は7/23(土)以降にお願いいたします。

いよいよ夏が始まるぞ!!

本日ism誉田では夏期講習に向けて準備をしていました。
ロッカーの中を一度全部出して…
ファイル 1951-1.jpg


ファイル 1951-2.jpg
びっしり詰めました!
これは、夏期講習で中学生が受ける演習テストです。
範囲が決まっていて、準備をしてくれば合格できる(中3の計算とリスニング以外は)ものです。

その準備を、どれだけ妥協せずにできるかが、夏どれだけ成長できるかにかかっています。

実際、夏期演習合格率が高い生徒の方が、千葉高や渋幕などの難関校へ進学しています。


この演習テストを、嫌なもの、避けられないものと思いながらただ漠然と受けるか。
自分の学力を上げるチャンスととらえて、努力して受けるか。
意識が違えば全然違います。

でも、勉強して受かる人、勉強してこないで落ちる人、おそらく勉強時間はさほど変わらないと思います。
落ちた人は、居残りで追試、家でプラクティス(つまりペナルティー)をやることになりますから。

どっちがいいですか?
どんな夏をすごしたいですか?

このチャンスを利用して成長してやる!と前向きに挑んでほしいです。

(ism誉田副教室長 佛坂)

教室飾り

夏です。本日は比較的涼しく過ごせましたが、晴れるととっても気温が高くなりますね。


と、いうことで、教室の飾りを一足先に8月用に替えてしまいました!


ファイル 1950-1.jpg ファイル 1950-2.jpg


飾りを替えるといつも生徒さんが気づいてくださいます。

そして毎回「ここをもっとこうした方がいい」と、厳しい指導が入ります...。

楽しんでいただけるような素敵な飾り付けができるようになるまで、試行錯誤がんばります。


まだまだ今後も厳しい暑さが続きそうですが、どうか皆様お体には気を付けてお過ごしください。


(事務 市川)