counter

記事一覧

一回を大切にする。

本日はism誉田で5年生の国語の授業をしました。
テーマは場面と情景。物語文です。楽しいですよね。
ファイル 2159-2.jpg
しかし、楽しみすぎると落とし穴が…。
物語文でよくある失敗の一つが自分で想像して答えを書いてしまうということ。
「この時の主人公の気持ちを答えなさい」なんて設問が出た時に、本文にない自分の想像を書いてしまう。
授業では、そんなミスをなくすよう指導します。この設問はいったい何を聞いているのか。どう答えればいいのか。
設問の形に慣れていないうちは、できなくて当たり前。少しずつ慣れていきましょう。
だからこそ大切なのが、授業中の意識です。
以前と同じ間違いはしないという気持ちをもって全力で臨むことです。
意識しなければ、同じ失敗は何度でも繰り返します。それがその人の考えの型だからです。
しみついた考え方は容易には変わりません。ですから、この一回で自分を進歩させるという意識で授業に臨んでください。
一緒に進歩していきましょう。

(教務 伊藤)

新学年になり

新学年として授業がスタートしてから、ちょうど一週間が経ちました。

今日のismちはら台の様子を少しご紹介します。

こちらは新中3です。
ファイル 2158-1.jpg
田村先生の英語の授業を皆さん真剣に聞いてました。

こちらは、新中1。
ファイル 2158-2.jpg
演習テストの最中でした。
とても一生懸命問題に向き合っていました。
(私が入ってきても誰も顔を向けないくらい、とても集中していました!)

小学生も頑張っています。
ファイル 2158-3.jpg
こちらは新6年生です。
授業終わりに、自習をしているところです。
(邪魔にならないようにこちらは外から)

学年があがり、全体的に、より勉強にしっかり向き合おうとしているように感じます。

新入生の生徒さんも、教室や授業に少しづつ慣れてきたでしょうか?
なにか分からないことや話したいことがあれば、先生方や事務に是非声をかけてくださいね!

(事務 西山)

座席決定テスト

本日、ism大網の新中学3年生は座席決定テストを実施しました。
2日間に分け少し前に英語と数学と国語の3科目、今日は理科と社会の2科目テストを行いました。

ファイル 2157-1.jpg ファイル 2157-2.jpg
ファイル 2157-3.jpg

もの凄く集中している様子が伺えました。
結果はもう少しお待ちくださいね。
受験生として過ごす1年間。
時には悩むこともあるかと思いますが、
受験を通して成長していく皆さんの姿を今から想像して期待しています。


事務として精一杯サポートさせていただきますのでよろしくお願いします。


今日は、
お疲れさまでした!!

(事務 門脇)

朗報です!

当ホームページのトップにも書いておりますのでもうご覧になった方もいると思いますが、今一度お知らせです!

3/11(土)または本日3/13(月)に行われている春期特別入塾試験を受験していない方は、3/16(木)までのご都合のつくお時間で受験可能になりました。
「受けたかったけど申し込みが間に合わなかった」
「3/11や3/13は予定があったけどそれ以外の日にちなら受けられる」
などの理由で受けられなかった方は特に必見です!
もちろん、初めて知った方の中にもやる気のある方は歓迎いたします!
お近くの教室でお申込書を記入していただきますので、ぜひご来塾お待ちしております。

ちなみに、現在行われている3/11(月)の試験は3/11(土)の試験の振替日となっているため受験人数は少ないですが、“試験の雰囲気”をしっかりと感じられます。
ファイル 2156-1.jpg
最後まであきらめずにがんばれ!!

(事務 山本)

一緒に頑張っていきましょう!

受験が終わり、中学3年生たちが卒塾して、寂しいなとしみじみと感じている間もなく、新学年の授業が始まっていますね。
また、3月から新しい仲間も増えました!
3月から来てくれた子たちとはまだあまりお話しできていないため、これからお話しできるのを楽しみにしています!!

まだ新学年でお呼びするのに慣れていないため、もし旧学年で呼んでしまっていたら、遠慮なくつっこみを入れて頂けたらと思います。

本日からismの教室では、中学3年生の難関高校特別講座、通称「難特」の授業がスタート致しました!
難特では、問題演習を中心とした授業となります。
基礎力を固めたい方にも、応用力を伸ばしたいという方にもお勧めです。
この授業でだいぶ鍛えられたと今年卒業した中学3年生が話しているのを聞いたことがあります。授業についていって力を伸ばしてくださいね!

一緒に頑張っていきましょう!!

(事務 永池)

少しずつ慣れていきましょう

各学年、新年度初めての授業がはじまっています。
2月までは17時にきて18時半には帰っていた小6のみなさんが、3月から新中1として、18時40分から21時40分の授業で夜にいるんだというのがとても不思議な感覚です。

鎌取教室で、新中1は初めて演習テストデビューを果たしました。授業が終わってもパワーは衰えず(疲れた~と言わず)に帰って行ったので、いらない心配かもしれませんが、「いつもの塾のスケジュール」 と思えるように、徐々に慣れていきましょうね。
ほかの学年のみなさんも、特に3月から入塾した新入生のみなさんも、はじめのうちは
「どこの教室にいけばいいの?」
「何時から授業なの?」
「何を持って来ればいいの?」
と戸惑いがあるかもしれません。わからないにままにせず、どんどん先生に、受付スタッフに質問してくださいね。
※鎌取では1階にどの教室で授業をやるか、教室割をはっています。掲示物をチェックしてから、上にあがっていきます。
ファイル 2153-1.jpg

誉田進学塾では、今年の3月から新エントリーカードシステムで入退出管理を行っています。
ファイル 2153-2.jpg
従来はプリントカード式の機会にカードをさしていましたが、suicaのようにカードを機械にタッチするようになりました。
いろんな音がなってたまにびっくりするときもあります。

学習ポイントなどで各自もっているのが何ポイントか、スタッフに申し出てくれれば、タブレットで確認できるようにもなりました。
(ポイントが何ポイント増えたか逐一覚えているのがみんな素晴らしい…っていつも思います)

まだ私たちスタッフも生徒のみなさんも、新カードにちょっとずつ慣れていっている状態です。この新鮮な気持ちを大事にしたいですね。

(事務スタッフ 小林かおり)

塾ができること

今週から新年度が始まり、どの教室も、どのスタッフも気合が入っています。
わたくしも、気合の入った一人でございます。

外部ブログだからこそ、外部の方に知っていただきたいことを書きますね。

Q 塾に来るだけで伸びるか
A それだけでは分からない

ほかの習い事と違って、学問を教える塾は「行けば何とかなる」ということはありません。
その環境になって、本人が、どう感じ、どういう行動をしたかで塾の効果は表れてきます。

とすると、塾の役目は、「生徒に正しく学問の道を歩むためのベクトルをつくる」ということなのでしょう。

---------------------------------------------------------

中3生に、いろいろな話をしました。
一番伝えたかったのは、「ストイックでありなさい」ということです。

相手が一日一時間勉強するなら、自分は三時間。
相手が90点とるなら、自分は100点。
相手が眠るなら、自分は寝ないでやる。

そのくらい思えるか。
そのくらい強い思いでやったか。

自習をして問題を解いているとき、「この問題ができないと不合格になる」というくらいの危機感を持って学習に臨んでいたか。
単なる丸付けで終わっていなかったか。

正論を持っていくとこうなります。
自分より上の生徒と入試で戦う以上は、自分を磨いておくことが必要なのです。
その磨き方を教えるのが塾、と思っています。

「~しちゃった」という子がいます。
スマホに夢中になっちゃった、ゲームばかりやっちゃった…

「~しちゃった」ではないのです。
「そういう決断をした」のです。

スマホに夢中になる決断をした、ゲームをする決断をした。
それを正当化するために「~しちゃった」という言葉を使うのです。
では、誰かが命じたのか。
誰かに操作されているのか。

違いますよね。結局、すべては自分が原点です。
自分を見つめなおし、自分を磨こうとするエンジンを与えてあげられるか。

勉強以外にも、伝えてあげるべきことがあります。
時に厳しく咎めつつも伝えてあげなければいけない時があります。

それが塾であり、それが教育とも思えます。
それがあれば、伸びると私は信じています。

明日は、入塾試験の日。
たくさんの方と縁を得たいと思っています。

(内田)

やるなら今から

こんにちは、清水です。

今日は中3の社会でした。
授業をする前に、挨拶と中3の社会について説明。
中3のカリキュラムでは夏期講習までに公民を一通り終わらせることになっていて、
地理、歴史の復習は「夏期講習」からになります。

でも地理、歴史の復習を夏からやったのでは遅いです!!
新年度始まってやる気のある今がチャンス!!
「学校の教科書をきちんと読んで問題演習。」
分からないところは質問してください。

ただし復習やるから宿題やらないはダメですよ。
授業でやった公民の復習をしつつ、
どんどん地歴の復習をして、社会を得意科目にしていきましょう!!

ファイル 2152-1.jpg ファイル 2152-2.jpg

新年度スタート!

今日から新年度が始まりました。
ちはら台教室では、まずは新小6生(現小5)の算数・理科の授業です。
生徒も先生も程よい緊張感で臨めるのが新年度の授業です。

ファイル 2151-1.jpg

そういった状況にもかかわらず、いきなり計算テストで新入生はびっくりしたかもしれません。
それからは少しづつ緊張も解け、いつも通りの授業になりました。

夜は新中1生(現小6)の演習・理科・英語の授業です。
今までは授業が17時から18時30分でしたが、今日からは19時から21時40分と時間が遅くなるだけでなく、1時間以上も長くなっています。
授業をやる前に、普段は21時頃に寝ている生徒が何人かいると聞き、眠くならないかなと心配しましたが、みんな最後まで頑張っていました。
ただし、授業終了後、「眠かった!」と正直に口にする生徒はいました。

新中1生のみなさん、慣れるまで大変ですが、私たちは眠気に勝る興味のある楽しい授業をしていくので、期待してください。

中川

全員が勝者

本日誉田進学塾の各教室で、38期の誉パーティーが行われました。

ファイル 2149-1.jpg ファイル 2149-2.jpg
ファイル 2149-3.jpg ファイル 2149-4.jpg
ファイル 2149-5.jpg

生徒の皆様、ご卒業おめでとうございます。
見事志望校の合格を手に入れた人、合格おめでとうございます。次のステージでもさらなる高みを目指して、自分を成長させていってください。
本日、残念ながら合格を手に出来なかった人、人生の中ですべてうまくいく人なんていません。高校入試の結果としては残念な結果になりましたが、次の大学受験に向けてこの悔しい思いを胸に頑張ってもらいたいと思います。

結果はそれぞれでしたが、これだけは言えます。「みなさん受験生として最後までやり遂げました。」様々な壁にぶち当たりながら、必死に乗り越え、逃げずに走ってきました。そして全員が最後まで完走したこと、走り切ったこと、ぜひこれを自信にしてほしいと思っています。そういう意味では「全員が勝者」です。最後まで頑張って走り抜けた38期の皆さんは、みなキラキラと輝いていました。生徒のみなさんは私たちスタッフの誇りです。

保護者の皆様、大事なお子様を誉田進学塾グループにお預けいただき、私たちスタッフを信じ応援していただき、どうもありがとうございました。お子様たちはみんな立派に成長し、本日無事高校受験を終えることができました。これもひとえに保護者の皆様の支え、応援があってのことだと思っております。どうもありがとうございました。素晴らしい生徒さんたちに囲まれ、私たち誉田進学塾のスタッフは本当に幸せでした。感謝の思いで一杯です。

いままで本当にどうもありがとうございました。

ism誉田教室長 鴇田