counter

記事一覧

再会、そして再開!

ファイル 1969-1.jpg

お盆休みも明けて夏期講習後半戦スタートです。

ismちはら台の中1とも、ほぼ2週間ぶりの再会。
部活なのか日焼けもかなりのもの。中にはハッスルしすぎたのか松葉杖の生徒も…。

まずは演習。きちんと準備してきた人とそうでない人はハッキリ分かれます。さぁ、君たちはどうかな?

数学の授業もまずは前回のおさらいを1問。すっかり忘れてしまった人もやっているうちに思い出してきたよう。(中には昨日宿題をやったはずなのに忘れた、という人も…)

普段はismちはら台で授業を持たないので、彼らとはこの夏からの付き合い。今回の授業が5回目。残す授業はあと1回。お互いに全力を尽くそうね!

【教務 森賀】

夏期休業のお知らせ

誉田進学塾・誉田進学塾ism・誉田進学塾sirius各校舎は、8/6(土)~8/16(火)が夏期休業となります。

お問い合わせ等は、8/17(水)以降にお願いいたします。

昨日とは違う自分

昨日に引き続き、受験生は今日も集中特訓。

ファイル 1968-1.jpg

各教室長が、一人ひとりと今後の学習内容、勉強法
について面談をしました。

一人ひとりと向き合うと、それぞれ意識の高さを感じます。
よく考えているなと。
去年までの様子からは考えられない生徒もいます。
受験生という立場が、やはり大きいのでしょう。


明日から約10日間、塾はお休みとなりますが、
当然受験生には休みがありません。

希望の学校の壁は高いかもしれませんが、
何かしなければ何も起きません。

行動しなければ今日も同じ現実。

行動すれば昨日とは違う自分。

どちらがいいかわかっていますよね。
次に会う時が楽しみです。


(鎌取教室教室長 山口)

熱い!暑い!土気教室!

今日の土気教室はとーっても熱かったのです!!
いろんな意味でですが!!

時刻は朝9時を回らない頃。中3生たちが続々と集まってきます。

ファイル 1967-1.jpg

しかも土気の生徒だけではありません。誉田と大網の生徒も集まってきます。

今日は「一日集中特訓」の日。時間は言えませんが、自分で行うべき科目や単元を決めてひたすら勉強を行います。少なくとも、日の出ているうちは帰れない、ということだけ言っておきましょう。
今まで連続して長時間勉強をするという体験自体がなかった生徒たちにとって、終わりの見えない集中特訓はかなりきついはず。
それでも生徒たちは勉強するのです。自分の行きたい高校に合格するために。将来の自分のために。

ファイル 1967-2.jpg

ファイル 1967-3.jpg

今の頑張りは、きっと最後に実になるはず。諦めず、自分を信じてください。


こちらは中3が塾に来てから1時間後。今度は小6が続々と集まって…

ファイル 1967-4.jpg

こんなになりました!こちらもユーカリ以外の全教室からTOP受講生が集まる、「夏期TOP」を行いました。
時には集中し、時には悩み、時には笑い…。長時間の内容でしたが、とても楽しそうに授業を受けていました♪

小6・中3は明日も同じように土気に集まります!明日も元気に来てくれるかな??

ファイル 1967-5.jpg

(教務 中島)

mustじゃなくてwant

今日で夏期講習の中3演習、前半戦が終了する11日目。

昨年までのデータによると、11日目は合格率がグッと下がる日。気合の入れどころです!

さて、ユーカリが丘の中3は4人という小数精鋭ですが、ここまで連勝が続いています!
そんな中3たちの様子を一部紹介・・・

お昼ご飯を食べながら勉強しているのはもちろん・・・
ファイル 1965-1.jpg

時には辞書を使って調べもの・・・
ファイル 1965-2.jpg

たまにはこんな感じでグダ~っとしたりすることも・・・
ファイル 1965-3.jpg

そして、今日の演習で、見事全勝を守りきり・・・
ファイル 1965-4.jpg ファイル 1965-5.jpg

これだけ嬉しそうにしているのも、しっかり準備してやりきったからこそですね!

ここまで連勝が続いていたのは正直驚きです!彼らは本当におそらく今まで経験したことがないほど頑張っていると思います。

とは言っても、ただ闇雲にやっているだけではここまでの成果はでていないと思います。

8月に入ってから疲れた表情を見せることも増えてきていましたが、笑顔を見せることが非常に多いように感じます。
おそらく、自発的に「やりきりたい」という強い意志があるからだと思います。「仕方ないからやる」のではなく、「やりたいからやる」という気持ちが強いから彼らは頑張れるのだと思います。

いくら忙しくても、結局自分の好きなことって長く続けられますよね。
勉強だって同じです。好きな科目はとことん勉強できるだろうし、きっと楽しいはずです!

みんなで演習に全勝したときの喜び、難しい問題が解けたときの喜び、彼らは自然とそういったことを楽しめているんですね。

このまま受験に突入するまで、是非「やりたい!」という気持ちで勉強していってほしいと思います

教務 佐藤

踏ん張りどころ!

中3は毎日授業に演習にと取り組んでおり、例年以上に真面目に取り組んでいます。すばらしい!

講習が始まって10日目。
受験生たちの休み時間の様子を見たり、家での勉強の様子を聞くと、
「あと少しで演習が終わる」「もうひと踏ん張り」
こういう声を耳にします。

あと少しでゴールという時は油断をしてしまったり、力が入ってしまったりすることで、普段の力が出し切れない…ということも珍しくありません。
オリンピック100m走で3連覇を目指すウサイン・ボルト選手は、ゴールを100m先にではなく、もっと先の距離に、もっと言えば観客で応援してくれているファンのところまでたどり着くことをイメージして走っているということを聞いたことがあります。
君たちのゴールはまだまだ先にあるはず。そのために目の前の課題に取り組み一つ一つ丁寧に解決している、ということを忘れてはいけません。

Hunger is the best cook.
空腹は最上の料理人なり。

何かを成し遂げてその喜びを感じるためには、自ら壁を作って、それを乗り越えた者しか、その達成感を味わうことはできません。
楽しいことばかりでは、最後に達成感を持つことはできません。

わが生徒ながら、誉田進学塾の生徒さんたちはうらやましいです。
そういう場が与えられているこの環境に感謝!

今頑張っていることがすぐに結果に結びつくとは限りませんし、夏が明けた後も悩むこともあるかもしれませんが、それも一つの試練。そしてこの厳しい夏を一緒に乗り越えた仲間、そして私たちがいます。そういうことを思えるように、この夏は、自分の限界に挑戦してみよう!

まだまだ勝負はこれからです。
最後まで応援します。

(ismおゆみ野教室長 神田)

寄り添うことは甘やかすことではない。

夏期講習真っただ中です、というブログが続いております。
どの学年も疲れが見えてきました。その学年もすごい生活をしていますから。

小4~小6
90分×2科目の授業
(小6に至ってはほぼ毎日)

中1,中2
17:30~18:00 演習テスト(計算、漢字、単語、英語構文)
18:00~ 85分×2科目の授業

中3
9:00~12:00 90分×2科目の授業
13:00~14:00 演習テスト(計算、漢字、単語、英語構文、リスニング、理科、社会)
14:00~15:35 授業
(中3もほぼ毎日)

こんな生活なんですね。

けれど、大変だからと言って「しょうがないね」と認めてしまうと「じゃあ、これでいいんだ」と思ってしまうのが子どもという存在。
塾に行けば頭が良くなるかと言えば、そうとは言い切れません。
自らで反復練習を積まなければ不可能なんです。

だからスタッフは、生徒たちを一段階上に引き上げるために、少し厳しめのことを言わなければならないんですね。心を鬼にして。

寄り添うことは甘やかすことではありません。
どうしても子どもたちの大変な姿を見れば「元気になる声かけをしてあげたい」と思うのが人情ですが、その声かけが「その場しのぎ」に終わってしまったら、それは単なる甘やかしなんです。

本当に必要なことを考えるのは辛いです。嫌です。
しかし、「なぜ低い点数になってしまったんだろう」「なぜ自分で勉強が進められないんだろう」という難しい問いに答えを出していかなければ、レベルアップした自分には出会えません。
それをしないといけないんです。

現状に満足させたら、実力は下降線を辿るばかりです。
引っ張り上げないと。その気持ちで生徒たちと向き合っています。

でも、ただ怒ったらうまくいくか。
厳しいこと一辺倒で子どもたちが言うことを聞くか。
それはないです。信頼関係が失われるかもしれません。
では、どうコントロールしていくのか。

それが教務スタッフです。誉田進学塾の特徴ともいえます。
「教務力に力を入れている」と。

このブログを読んでいる他塾に通う方がいるかもしれません。
現状はどうでしょうか?
塾に行くだけになっていませんか?
より実力を伸ばすために、今に満足せず、常に「どうすれば向上するか」と常に考えてほしいものです。

そして、大変だけれども、必要なことをお子さまとともに考えてほしいと思います。
大人が本気で向き合ってくれた分、子どもは返してくれるものですから。

(内田)

ここがふんばりどころ!

今日で7月も終わり。
夏期講習も前半戦の佳境に入ってきました。
連日朝から頑張る中3生にも徐々に疲れの色がでてきました。
こんな元気な写真が撮れるときもあるのですが、
ファイル 1962-1.jpg
時にはこんな時も
ファイル 1962-2.jpg
疲れるよね~、無理しないでね~

でも、ここでの頑張りがこの後の成績に直結します。
やっぱり夏は天王山。
夏期講習前半最終日、8月5日まで、一緒に頑張っていこう!

(ismユーカリが丘教室長 加藤)

中学生だけでなく

小学生も夏期講習頑張っています。

小6の授業日数は中3並です。
今の小6で学んでいる範囲は中学で生きてくる範囲ばかり。
算数の相似などは中3の受験生も
「小学生に戻って、また授業受けたーーい」
と言っていました。
レベルは高く、けっして簡単ではありません。
しかし、中学になってから活躍するための力を磨いているのです。
ファイル 1961-1.jpgファイル 1961-2.jpg
だからこそ一つ一つの授業を大切にしてね。
夏期講習から連日の授業、明日はお休みですので、ゆっくり休んでください。

ファイル 1961-3.jpgファイル 1961-4.jpg
こちらは小5。
お盆明けまでしばらく塾はありません。
早めに宿題を終わらせましょう。
計算チャレンジは毎日欠かさず続けよう。

(ismちはら台副教室長 柏原)

前半戦終了!

おゆみ野の4年生は、夏期講習の前半戦の授業が終了しました!!
元気いっぱいに塾に来て、授業に真剣に取り組みました。

ファイル 1960-1.jpg ファイル 1960-2.jpg
ファイル 1960-3.jpg ファイル 1960-4.jpg

通常授業は1時間ですが、夏期講習は特別!1時間半の授業×2コマの長丁場ですが、元気に真剣に頑張っていました。

さらにレベルアップを目指す4年生に、ここでアドバイスです!
次の塾での授業までだいぶ日数が空くので時間的余裕はあると思います。ですので、授業やった問題、つまり宿題をもう一度いちからやってみると良いと思います。

「授業でやった時は正解できたけど、自分でやってみたら出来ないこと」があると思います。
ですが、それはラッキーだと思ってください!
本当の勉強とは自分のできなかった部分を出来るように勉強することです。そう考えてみると、自分のできない部分を発見できるのはラッキーではありませんか?

出来なかったからといって落ち込まず、前向きに「よし!できるようになるまで頑張るぞ!」という気持ちをもって欲しいと思います。

みなさんのレベルアップに期待しています!

(教務 石田)