counter

記事一覧

「今日は何の日?」

7月もそろそろ折り返しで、
もうすぐ夏休みですね。
誉田進学塾の夏期講習も目前に控えています。


ところで皆さん、「今日は何の日」をご存知ですか?
「今日は何の日」とは、年代は違いますが同じ日にちに起きていた出来事だったり、記念日を紹介しています。
さらに、ちょっとした問題も出題されているのです。
答えは裏面に掲載されています。
ファイル 1949-1.jpg ファイル 1949-2.jpg


各校舎で掲示してある場所は違いますが、
ism大網にはこのような感じで掲示しています。
ファイル 1949-3.jpg


ちなみに今日は「フランス革命記念日」です。

ファイル 1949-4.jpg

塾に来る日はかかさずチェックをしてくれる生徒もいます。
嬉しいですね。生徒たちが休み時間に「今日は何の日」をみて賑わってくれたりもします。

授業の休憩時間や送迎の待ち時間、
ちょっと時間があるときにはぜひぜひ読んでみてください。
きっと「へ~」となるはずです。
そして豆知識として、学校の友達にも紹介してあげてくださいね。

(事務 門脇)

新しい仲間

本日は、小学生の新入生ガイダンスがありました。
テキストをもらったり、エントリーカードの通し方を先生から教えてもらったりしたかと思います。

新入生はちょっと緊張した表情をしていましたね。
でも、大丈夫。緊張するのは最初だけです。
いっしょに勉強していくうちにいつの間にか他の生徒さんたちと仲良くなっていると思いますよ。

今回入塾した生徒さんは夏期講習からいっしょに勉強をする仲間です。
切磋琢磨して、お互いに高め合えたらいいですね!

先生や事務の人も、みなさんが勉強に励めるようにしっかりサポートしていきます!
なにか困ったことがあればいつでも声をかけてくださいね。
もちろん、困ったことはなくても、ちょっとお話ししたいなーってことでもウェルカムです。

(事務 西山)

心構え!

今週は、夏期講習前の最後の週です。
夏期講習を迎えるにあたっての心構えや
夏期講習の過ごし方を話したり、
いろんな配布物を配ったりしました。

というわけで、私はismおゆみ野で小6の生徒にお話しをしました。
「計算チャレンジ」という、毎日練習する計算用のワークを配ったところ、

「おぉ、分厚い!」
「だけど簡単だ!」
「先生、今日から解いていいですか!」

といった声があがりました。
とてもやる気がある声で、それを聞いて嬉しくなりました♪

7/23から、いよいよ夏期講習がスタートします。
この前向きな気持ちで突っ走ってほしいです!


(ismおゆみ野 新倉)

あと1週間

暑い日が続いていますね。
気がつけば前期終了まであと1週間となりました。

土気教室では本日、中1が前期最後の追試、中3は夏期講習の座席順を決める、その名も「座席決定テスト」でした。
ファイル 1946-1.jpg ファイル 1946-2.jpg

中1は数か月前に中学に入学したばかりで制服やジャージが初々しかったのに、今ではすっかり着慣れてきましたね。
初の体育祭、初の定期試験も終え、塾と学校の両立もそろそろ慣れてきたころでしょうか。
始めは演習や追試など塾のシステムについていくのがやっとだった中1ですが、今ではすっかり中学生らしくなってきた姿を見て、なんだか成長したなぁとしみじみしちゃいました。

いよいよ初めての中学生の夏期講習が始まります。
毎日のようにテスト三昧ですが、計算、英単語、漢字など、基礎力を定着させる絶好の機会です。

そして対照的に中3は中学生最後の夏期講習です。
こちらは本当に毎日毎日テストテスト、授業授業…という日々が待っています。
卒業生誰もが「あの夏」と振り返る誉田進学塾の夏期講習。
かなり大変ですが、乗り越えた人にだけ結果はついてきます。
もちろん私たちスタッフが全力でサポートしますので安心してくださいね。

前期終了まであと1週間。
今週末には多くの人が総体も控えています。
こちらも全力でがんばってきてください。
部活で完全燃焼して、気持ちよく勉強にシフトしましょう!

土気教室副教室長 石井

夏期チューター研修

本日鎌取教室にて、夏期チューター研修を行いました。
今回の研修は、来る夏期講習に向けてチューターが行う業務の流れ、内容、注意点などを確認しました。

ファイル 1945-1.jpg

ファイル 1945-2.jpg

ファイル 1945-3.jpg

チューターは全員誉田進学塾の卒業生。チューターの皆さんも「あの夏」と呼ばれるきついけれど実のある夏期講習を乗り越えてきた先輩です。

だからこそ今「あの夏」を経験する中学生のみなさんに対して的確なアドバイスや注意を行えるのです。
業務についても同様です。「あの夏」を元生徒として経験したからこそ、円滑に業務を進めることができるのです。

チューターも一丸となって生徒の皆さんをサポートします。
夏期講習初日は7/23。「あの夏」がもうすぐ始まります。

(チューター管理担当 中島)

前期TOP(県立千葉中対策講座)終了

今日の土気教室で行われたTOPにて今年度前期のTOPが終了しました。

ファイル 1944-1.jpg

ファイル 1944-2.jpg

あっという間でしたね。思えばTOPが始まったのは6年生になりたての4月。作文もまだまだ拙(つたな)くて、自分の考えを上手く伝えられない状態だったみんなも、今では見違えるような作文を書けるようになり、私たちも「ハッ!!」とするような意見を言うようになりました。

文章を書く、とある問題について自分の考えを表すという行為は日常生活ではあまり行いません。
それ故練習が必要になりますが、さすが小学生。吸収力が違います。あっという間に上手になりましたね。

しかしまだTOPは終わりではありません。前期はTOPの総授業時間数の4分の1ほどしか進んでいないのです。

これからもっともっと深い内容、深い文章を求められるようになります。
難しい問題でこそ本領を発揮する皆さんなら、夏も後期も楽しく勉強できることでしょう。
もう少しで夏期講習!TOPは少しの期間お休みをしますが、身近なニュースや新聞などを見て、興味・関心を深めていきましょう。

(教務 中島)

夏期講習に向けて

7月に入ると、もう塾の上半期も大詰め。これまで準備してきた夏期講習に向けての様々なことがどんどん表面化してきます。

夏期入塾試験を始めとして新入生の受け入れもありますし、在塾生も夏期講習の席を決めるためのテストを受けたり、前期の演習・追試が総まとめに入ってきたり。学年担任のSAからも保護者会などの内容もふまえて電話相談を行っています。

そうした生徒対応の他にも、夏期講習用の教材などの準備を進めています。私も本日印刷機を大回転させていました。

確かに忙しい時期ですが、そんな時にもふっと見せてくれる塾生の笑顔や挨拶、頑張っている姿が、私たちを何ともやる気にさせてくれるものなのです。

新しく塾に入ってくれる子たちも、今の塾生たちみたいに成長する姿を見せてくれるのが楽しみです。
ばっちり準備して、笑顔で迎えたいと思います!

(事務 小林弘和)

時間への意識

ファイル 1942-3.png

本日は七夕ですね。
七夕といえば、ちょうど月曜日に、5年シリウスの国語では「四季の言葉」を扱いました。もしかすると今週のYTテストで「七夕」が出題されるかもしれませんね。

さて、本日はism/siriusユーカリが丘より、自習室のようすをお伝えします。

ファイル 1942-1.png

4年シリウスのRさん、黙々と宿題をやっています。

ファイル 1942-2.png

途中、誰に言われるわけでもなく、ホワイトボードに時間を書きだしました。
あらかじめ、何をどのくらいやるのか決めてから、宿題に取り組んでいるようです。

「この通りにはなかなか終わらない」と本人は言っていましたが、
時間への意識ができていること自体、良いことだと思います。

また、勉強の成果を確認しようということで、
理科の演習問題集を使って、既に書き込んであるところについて本当に覚えているのかどうかチェックしたところ、すべて答えられていました。しっかりと定着していますね。

夏期講習前の授業も残り少なくなりました。
日々の学習を継続しつつ、気分よく夏を迎えたいところですね。

(教務 白鳥)

頑張りました!!

ファイル 1941-5.jpg

今日の授業の最後にこんなイベントがありました。

ファイル 1941-1.jpg ファイル 1941-2.jpg

これは先生が生徒に「満点ノート」を渡しているところです。
誉田進学塾では定期試験で満点を取った人に「満点ノート」という特製のノートを渡しています。
1教科につき1冊なので、人によっては2冊以上もらう人もいます。

ism大網の生徒、特に中2はとても意識が高く、
授業がある日はもちろんのこと、
授業がない日も自習に来て試験勉強、
県民の日で学校がない日も塾が開く14:30からお弁当を持って勉強しにくる生徒がたくさんいました。

ファイル 1941-3.jpg ファイル 1941-4.jpg

その中でも私がすごいと思ったのは、クラスの雰囲気です。
「どこまで試験勉強進んだ?」
「あ~、あいつに貸出ワークの数負けてる」
「一緒に勉強しに行こう」など
お互いに助け合ったり、競い合ったりする雰囲気がありました。
こうした生徒の雰囲気は誉田進学塾ならではだと思います。

ちなみに今回も生徒が頑張ってくれたおかげで、
大網中で中1、2両方とも1位を取ることができました。さらに大網中の中2では5位までを独占することができました。
受験勉強だけでなく、定期試験勉強も誉田進学塾にお任せください。

(教務 清水)

塾と部活の両立!

今の時期、中学生は総体、コンクールに向け、とても忙しいです。
18時30分が完全下校になっている学校もあります。
そういった状況でも、私たちの生徒は遅れてでも塾に来て、授業を受けています。

ファイル 1939-1.jpg

私たちの考えは、塾or部活ではなく、塾and部活です。
塾と部活、どっちがいいのではなく、両立できることを目指しています。
大変だからやらないのではなく、大変だからどうしたら楽にできるかを考えます。
その答えは、家に居て一人でやるよりも、塾に行ってみんなでやる方がいいということです。
どうせ家ではやらないからです。

そして、部活に塾に頑張っている生徒には、苦しい時期だけどえらいなぁ~と声をかけています。

ismちはら台教室長 中川