counter

記事一覧

誉田進学塾流定期試験勉強ススメ

今日もism大網は定期試験の勉強で自ら自習に来る生徒でにぎわいます。
ファイル 1924-1.jpg

誉田進学塾では定期試験勉強は自学の1つと考え、生徒の自主的な勉強を促しています。
STEP UP SHEET という定期試験ようのチェックシートを使って、生徒は自分でいつまでに何を終わらせるかを決めます。
そのうえで私たちも全体、もしくは1人1人に必要な勉強のアドバイスをしていきます。

集団塾ならではな部分は、生徒同士が周りにいる友達と競い合う姿を毎年見れることです。
○○くんはもうここまで進んでいるから負けずに頑張るぞ!
○○中の先輩たちはこんなにたくさんテキストを解いているんだ…。
なんて、生徒自身が感じながら進められるのはとても大切なことだと思います。

そんな中でも生徒が苦戦するのは国語の勉強。
私は理系科目担当なので、どうしたら国語力が延びるのかって、なかなか迷ってしまいます。
そんなときは私自身教室長兼文系教務の先輩にアドバイスを受けます。

今日は国語の苦手な生徒自ら休み時間に、アドバイスを受けに先生のもとへ集まりました。
ファイル 1924-2.jpg 
文章題の読み方、記述の書き方、直しの仕方…などなど。たくさん質問が集まったようです。
1つ1つ丁寧に答えてもらえる贅沢な状況!
ファイル 1924-3.jpg

お互いに高め合いながら、ぜひテスト当日は素敵な結果になってくれるといいなと思います。

(教務 梅橋)

全国統一小学生テストが返ってきました。

先日行われた全国統一小学生テストの結果が返ってきました。
塾生には本日から直接返却を始めていますが、外部の方は6/17(金)以降に到着する予定ですので、今しばらくお待ちください。
入塾基準点はHPをご覧ください。


誉田進学塾では、小学生も中学生も、テストの順位を貼り出します。上位だけではなく、全員分です。
ファイル 1923-1.jpg
こうすることで、塾の中での自分の位置を確認でき、「次は10位以内を目指すぞ!」「次は○○ちゃんに負けない!」とやる気を引き出しています。

今回は全国統一小学生テストなので、当然「全国」の順位が出ます。
全国の厳しさを感じた人もいれば、「おおっ?!すごいぞ!!」という人もいたり、結果はいろいろだと思います。

でも、中学受験をする人と同じテスト、難しい問題にあきらめないでチャレンジできたということは変わりありません。

大勢で競い合うのは楽しい。
誉田進学塾の仲間が増えれば、もっと楽しく勉強ができる。

塾生には「一緒に勉強したいと思う人に声をかけてね。」と言っています。
「誰でもいいから連れてきて。」なんて、そんなことは言いません。
ですから、もし声をかけられたとしたら、その人からライバルと思われている。もしくは、一緒に成長したい大切な友達だと思われているということだと思います。

次回の入塾試験は7/2(土)。受付開始は6/22(水)からです。
お待ちしております。


(ism誉田副教室 佛坂)

私の水曜日

こんにちは。
本日はsiriusユーカリが丘からお伝えします。

私の水曜日は小4理科の日。
いつもは高校部ユーカリが丘校にいますが、水曜日だけこちら(小中学部)の教室にひょっこり現れます。

いつものことですが、このクラスは元気いっぱい。
本日もすごくいい元気さでした。
普段高校生を相手している私からすると、この元気に圧倒されそうになります。

とまぁ、siriusユーカリが丘の元気さは置いておいて、
小4理科で普段から気を付けていることを2つ話しますね。

1つは、「理科を教える」だけでなく「勉強の仕方も教える」ということ。
自分の学習スタイルが身に付いていない今だからこそチャンスなのです。
ここでしっかりと「どう勉強するのか」を身に付けられれば、後々大きな武器になります。
そういう意味では、高校生の方がもう自分の学習スタイルが身に付いてしまっている分難しいですね。

2つめは...理科を楽しむ!
これです。だって、楽しい方がいいですよね。
ですが、ふざけるときの楽しさではありません。
理科という学問の楽しさをどれだけ伝えられるか、これが勝負だと思っています。
楽しさが伝われば伝わるほど、生徒は問題を一生懸命解いてくれます。

ファイル 1922-1.jpg ファイル 1922-2.jpg

受験勉強はまだ始まったばかり。
これからも一緒に頑張ろう!

高校部ユーカリが丘校副校長、siriusユーカリが丘理科担当 片岡

色々な部屋の様子

本日はism大網からお送ります。
大網でも中学生は定期試験勉強期間に入っています。
ちょっと覗いてみましょうか。

ファイル 1921-1.jpg

大網で一番広い5教室が、中1と中2の生徒で埋め尽くされています。
合同で行われる定期試験勉強の利点は、お互いに意識し合えることです。

中1は手慣れた先輩の姿を見て、
「先輩、あんなに勉強が進んでるんだ!僕たちも頑張ろう!」
と、もっと頑張ろうという気持ちになります。

中2はそんな後輩を見て、
「俺たちも先輩として負けられない!」
と、もっともっと頑張ろうという気持ちになります。

教室内でお互いがお互いを意識し合いながら、切磋琢磨するのが、誉田進学塾の定期試験勉強の特徴の一つです。


ファイル 1921-2.jpg

こちらは中3の教室。
雰囲気や姿勢は後輩たちとはやはり違いますね。
さすがは定期試験勉強のベテラン。

雰囲気も様子も少しずつ違う3学年ですが、
定期試験に向けて頑張ろうという気持ちは、同じですね。
結果が楽しみです。

【ism大網副教室長 辻】

残暑見舞いデザイン募集中!

今日は久しぶりに大荒れの天気でしたね。
季節の変わり目ですし、急な天候の変化により体調を崩しやすい時期でもあります。
体調管理には十分気を付けてくださいね。

さて、今年もやってきました!
『残暑見舞いデザインコンテスト』絶賛開催中でございます!

ファイル 1920-1.jpgファイル 1920-2.jpg

夏休み中に塾から残暑見舞いのはがきが塾生の元へと届けられるのですが、
そのはがきに載せるにふさわしい素敵なデザインを募集しよう!というものです。

「ぼく、絵が下手だし…」
なんて声もよく聞きますが、一生懸命描いたのが伝わればそれでOKです。
一生懸命さが伝わる作品が“良い作品”だと私は思っています。

ただし、条件があります。
①「残暑見舞い申し上げます」という言葉が入っていること。
②カラフルで、丁寧に描いた作品であること。
③夏らしいオリジナルのデザインであること。
(アニメなどのキャラクターはだめです)

あ、ひとり1枚なんてことはありません。
良いデザインが浮かべば何枚でも提出してくださいね。
なんと1枚提出するごとに恒例の!?プレゼントがもらえちゃうみたいです!!
たくさんもらってコレクションしたり、お友達と遊べちゃうものだそうですよ。
これはもう描くしかないですね!

ファイル 1920-3.jpg

塾は勉強をしに来るところですが、
このような企画を通して「塾って楽しい!」と思ってもらえることが
私たちスタッフもとても嬉しいし励みになります。
あ、もちろん宿題が先ですからね?勉強をしないで色塗りするのは違いますよ?

6/28〆切ですので、まだまだ募集中です!
たくさんのご応募お待ちしています!

(事務 渡邊)

危機管理研修

ファイル 1919-1.jpgファイル 1919-2.jpgファイル 1919-3.jpgファイル 1919-4.jpg

本日、チューター(小中学部、高校部合同)向けの危機管理研修を鎌取教室で行いました。
地震、火災発生時の避難誘導、消火、通報訓練やAEDの使い方、不審者対応、更には危機管理確認テストなど4時間におよぶ研修でした。
どのチューターも真剣に取り組み危機管理意識と行動力が高まったことと思います。
事故0を目指して、今後もスタッフ一同取り組んでまいります。

危機管理担当

初めてのテスト勉強

現在、6月11日(土)の午後3時です。
普段なら、それぞれの中学校で部活の真っ最中のはずが…

ファイル 1918-1.jpg
今日は塾(土気教室)の授業がない中学1年生が大勢来ています。
何をしているのかというと、中学校での初めての定期試験に向けて、希望者が自習にきているのです。塾で呼び出している訳ではありません。みんな2時前から自らの意志で来ています。
ファイル 1918-2.jpg ファイル 1918-3.jpg
初めての定期試験を迎える中1とは思えないほど真剣です。
誉田進学塾では、強制的に勉強をさせているのではありません。テストが近付けば勉強するのは当たり前、言われなくとも自らの意志で勉強をする場を求めて塾に来る。そういう生徒を育てています。
ただし、これだけ勉強しても、テストの本番でミスをしたり、答えが思いつかなかったりで、思い通りの結果が出ないこともあります。それでも構いません。目標に向かって努力することが大切なのです。つまり、結果ではなくプロセスを評価しているのです。

テストに出そうな問題を定期試験対策として教え、結果だけを求める。それが希望なら、誉田進学塾はやめておいた方が良いです。私たちは、もっと先、将来に向かって努力できる生徒を育てています。今結果が出なくても、テスト勉強を通して必ず成長する、そう信じて生徒を見守っています。
この考え方に賛同いただける方のお子様なら、全力でお預かりさせていただきます!

(土気教室 教室長:石﨑)

ひらめきのために

今日は小4の算数の日。
範囲は分数です。
計算の仕方は先週勉強しているので、今日は応用問題。
そのなかで、こんな問題を解きました。

  150cmのテープがあります。
  3/5mを使うと、残りは何cmですか。

一見簡単そうな問題ですが、実はかなりのひっかけ問題です。
小4の生徒は一体どんなところにひっかかるのか、
みなさんは予測できますか?
(ちなみに、今年の小4は全員がひっかかりました。)


では、私のひっかけ解説のスタートです。

まず私が、「図を書かないと始まらないよね」と言いながら
ホワイトボードに横線をかき、150cmと書きます。
そのうち3/5を使うから、その横線を5等分します。
すると、1つ分が30cmであることはすぐわかるので、
図に30cmと書き込みます。
それが3つ分なので、90cmを使ったことになる。
はい、答えは90cmですね。

…って、違いますよねっ!

残りなので150-90=60 ということで正解は60cm。
ちゃんと60cmになった人~?

おお、こんなにたくさんいるのか。
けど正解は90cmなんです実は。

生徒「え!?」

150cmから90cmを使うと、60cmなのはみんな大丈夫ですよね?
だけど正解は90cmなんです。

生徒「???」

みんな不思議な顔をします。
生徒の頭の中に浮かんでいる「?」という文字が見えそうなくらい、
みんな混乱していました。
この瞬間、生徒の脳みそはフル回転しています。
思考力を鍛えている瞬間です。

そこで私が、
「あのさ、テープの3/5を使ったなんて、どこに書いてある?」
とふると、前回の授業内容を覚えている人はピーンときます。
「3/5と3/5mは違うんだ!」
これが、ひらめく瞬間です。

このように、ひらめき体験を生徒にいっぱい積んでもらうために、
いろんなひっかけや落とし穴を授業で準備しています。

みんな、うまくかわしてね!
(かわされたら悔しいけど…)


(ismおゆみ野 理系教務 新倉)

間違えた瞬間が大切!

ファイル 1916-1.jpgファイル 1916-2.jpg

今日はism大網で理科の授業がありました。

普段は2クラスに分けているのですが
今日は全員一つのクラスでの授業を行いました。
中和の2回目の授業で
生徒たちもイオンに対する考え方が徐々に身についてきました。

実は今日の授業の中で
生徒にぜひ間違えてもらいたい?問題があったのです。
5択の選択肢だったので少しは正解者が出てしまうかと思ったのですが
なんときれいに全員不正解。

これには生徒も「えっ?なんで、なんで?」という反応。
実はここがポイントで
「なんで」と思った瞬間に得られる情報は非常に吸収が早いのです。

ノートを見た時に〇がたくさんついているのは非常にうれしいことですが
一番力がつくのは×をつけた瞬間です。
普段の授業ではこの瞬間をあえて作り出すことを考えています。
間違えを恐れずに
自分の答えをしっかりと表現することの大切さと合わせて
授業内で生徒たちに伝えていければと思っています。

高校部大網白里校校長、ism大網理科担当 矢部

誉田進学塾は進化しています

昨日、誉田進学塾本部の鎌取教室でとってもとっても大事な会議がありました。

ファイル 1915-1.jpg

入試結果分析会です。

今年の公立入試について、誉田進学塾の各教科の精鋭講師(教科長)たちが、それぞれの担当科目について細かく分析してきたものをプレゼンし、全体で共有しようという会です。

千葉テレビの公立高校入試解説でも証明されている誉田進学塾教務スタッフの分析力

参加したスタッフ誰もがものすごく真剣にメモを取りながら話を聞き入っていました。

内容については残念ながら企業秘密なのでブログでは紹介できませんが、塾生の皆様にはこの分析を通じてわかったことを生かし、昨年よりもさらに進化した授業や教材という形で還元していきたいと思っています。

誉田進学塾は毎年進化しています。

今後も誉田進学塾グループにご期待ください。

誉田進学塾グループ 高校受験事業部 受験対策担当 鴇田