counter

記事一覧

頑張れば受かるんですか?

この時期、中3生徒は「受験面談」なるものをやっています。
単なる三者面談とはちがんですよ。
誉田進学塾は、この面談を大事なターニングポイントと位置付けています。

で、何をしているのか?

狙いは2つあります。

「現実を思い知る」

「理想とするゴールに向かうための道をつくる」

の2つです。この2つをはっきりさせて、すっきりした気持ちで受験勉強に挑むようにしてもらっています。

なぜ現実を知らなければいけないのか?
→現在の自分の立ち位置を理解するためです。

なぜゴールへの道をつくるのか
→受験には「戦略」が欠かせないからです。

多くの生徒たちは、形にならないモヤモヤを抱えながら受験勉強を続けています。
そのモヤモヤははっきりしていないんです。
ただ、これだけはわかる。モヤモヤの正体は「不安」だと。

ならば、その「不安」を解消すればいいのでは?
そうです。それができれば簡単なんです。

「形にならない」不安ですから、厄介なんです。
「あぁ、つまりこうすればいいのね」と、その不安を自分のコントロール下におけないですから。

-------------------------------------------------------

ちょっと話を変えちゃいましょう。

たとえば、どこかであなたが転んでしまったとしましょう。
特に目に見えるひどい傷はなかったとしましょう。

しかし…
2,3日して、急に痛みが出てきた。
しかし、その痛みもずっとつづくわけじゃない。
しかし、油断すると激痛になる。でも、おさまる。
目に見える傷はないのです。

わかんないけど痛い。痛い場所がその時々であちこちになったら、どうしますか? どう対処しますか?

わからない…。

そう。わからないから不安になるんです。

病院に行けばなんとかなるかもしれませんが、もしその日が休診日だったら…ってね。

--------------------------------------------------------

何が言いたいかというと、「不安」は「情報不足」から始まるんです。
痛みの原因がわからないからこそ、過度に心配してしまうものなのです。

受験もそうです。
「不安だけど頑張ります」でやっていけますか?
それはきついですよ。

受験を頑張るはいいけれどさ…

その学校の合格最低点は知っていますか?
その学校の偏差値は知っていますか?
自分の偏差値との差はわかっていますか?
偏差値を1上げるのにどのくらいの点数が必要かわかっていますか?
それをわかっているのなら、各科目でどのくらいの点数を取ればいいかわかっていますか?
その点数を取るなら、問題はあと何問とればいいかわかっていますか?

上記にある質問に全て答えられますか?
答えられるほどに情報を得ようとしましたか?

結局はここなんですよ。

受験は頑張れば合格しますか?

いいえ。
情報を豊富に持ち、効果的な戦略を立てて実行した人間が合格するのです。

もちろん、努力は当たり前ですが。

別に、ここに書いたことは受験以外でも当てはまります。

仕事をし始めて、慣れるかどうか不安なら、その会社のことを全て理解できるほどの情報を得ればいいんです。
そして、その情報を利用して、自分のレベルアップにつかっていけばいいんです。

だからね。

「不安です」というのは、私からすると言い訳にしか聞こえない。
「理解する努力をしていません」というのとおんなじだからね。

全て、自分がどうとらえるかです。

受験は、勉強以外のことも試しているんですよ。

(内田)

後期の中3の演習は?

今日はおゆみ野からお送りします。

後期の中3の演習では入試を見据えた内容に切り替わりました。

まず英単語テスト、
「通常コース」と「巻物コース」に分かれています。
(夏期に巻物に合格した生徒は巻物コースを受けます)。
ただし通常コースの生徒も余裕があればぜひ巻物コースにもチャレンジしてください!
難しい単語がそろっていますが、知っていて損はないものです。

そしてテストの難易度、かなり高くなっています。
入試を意識した問題になっているので、前期と比べて大幅に難しくなりました。
1回目の演習テストは合格者(80点合格)が一人も出なかったぐらいです…。

ほとんどの生徒が「もう自信なくした~。」と言っていましたが・・・
「入試本番前に間違えておいて良かった」とプラスに捉えていきましょう!

間違えた問題は自分の弱点。
つまり入試本番までにつぶしておかなければいけないということです。

ですので点数ばかりに一喜一憂せず、「どこができなかったのか」「なぜ間違えたのか」という視点を持ちましょう。

週に一回の演習は自分の弱点を知る良い機会です。
前向きにとらえて弱点克服していきましょう!

こんなに真剣に頑張っているんですから!
ファイル 1709-1.jpgファイル 1709-2.jpg
ファイル 1709-3.jpgファイル 1709-4.jpg

全力でサポートします!

(教務 石田)

叱ることの難しさ

小学部の国語と社会の授業の最初は漢字テストを行います。

範囲はそこまで多くないので、勉強をすれば満点や合格点を取ることができると思います。しかし最近誉田の5年生の点数が低く、勉強していないのが分かったので授業前に喝を入れました。

私「漢字を勉強する事って大切なこと?」
生徒「大切です。」
私「いつもやる漢字テストは範囲が決まっているけど、勉強はPUT勉強と同じくらい大変?」
生徒「そこまで大変じゃない」
私「それならできるね。じゃあどうやってやる?」
こんな感じで生徒自身に「出来る」と言わせた後に、では具体的にどうやるのかという話をしました。

今までは生徒に嫌われるのではないかという気持ちもあり、きつく言ったことがありませんでした。話し終わった後の彼らの顔からは「やらなきゃ!!」というやる気に満ちた表情を見ることができました。

叱るということは勇気がいることです。生徒のためを思った言葉は必ず彼らの心を動かすものなのだと感じた一日でした。

次の漢字テストがすごく楽しみです!!
(教務 清水)

やる気!本気!

秋も深まり、最近は肌寒い日が続きます。
本日も体調不良で休む生徒も多かったようです。
皆さん体調には十分にお気を付けくださいね。

秋になり、中学3年生は一層受験色が強くなってきました。
前期はあまり自習にくる生徒の少なかったism大網でも、ここのところ毎週20名前後の生徒が自主的に勉強をしに来ます。

授業のある日だって、早く学校が終わればそのまま直行する子もいるほど。
去年2年生だったころの彼らの姿を考えるとこれはもう、見違えるほどの成長です。

自習にくると生徒たちは、各々今やるべきことを決めて取り組んでいきます。

何をしているのかなと教室をのぞくと…
ホワイトボードを使って一生懸命図形を書いています。

毎週塾内で行われている演習テストの直しをしているようです。
数学は中々に難問も多いもんね。
ファイル 1708-1.jpg
「ここはこの傾きを求めればいいんじゃないの?」
ファイル 1708-2.jpg
「まずはtっておくじゃん?」

一生懸命案をひねり出します。
さぁそれでも分からなかったら?
ファイル 1708-3.jpg
質問に来てくれました。

よく保護者会でもお伝えしているのが教師側が「何が分からないの?」と聞いて
「全部!」とか「関数」とか果ては「数学全般」なんて言う生徒はそもそも自分で勉強していない証なんですってこと。

しっかりやった彼らに「どの部分が分からないの?」と聞くと
「この問題の傾きと交点までは出せたんですけど、どうして面積がこの値になるのかが分かりません」
自分で精一杯理解できるところまでがんばったからこそ、こういう質問の仕方になるんですね。

このやり取りのなかでも「ここはこうなるよね?」に対して
「先生、それは増加量使えば出るってことですよね」
と、かぶせるように返してくる彼らの姿には、もう感動です。
(去年の今頃はテスト直前までいつまでも携帯ゲームをしていて、毎回怒られていたのがうそのようです。)

「あ~~~!なるほどね!」と帰っていった彼ら。
でも、もしかして違う解き方もあるかも?なんてまだまだ研究していたようです。

そこに森賀先生。数学スペシャリストの登場です。
ファイル 1708-4.jpg
そういう考え方もあるんだ…!なんて発見をして、また一つ彼らの「分かる・できる」の増えた1日でした。

共に頑張る仲間がいるからこそ、こうして自習室が日々賑わうのだと思います。
受検は団体戦。のこり3か月全力で駆け抜けて、全員笑顔で合格を掴みにいきましょう。
(教務 梅橋)

追試

誉田進学塾の中学部では毎週の英数テスト、そして不合格者に向けた追試が行われます。

「落ちこぼれたから追試」では決してありません。
時には塾全体の合格率が10%にもなりかねない演習テストでは、
「ここは是非習得してほしい単元だから追試行ってでも、どうにか身につけてもらおう」
って作問者の思いがこもっています。

やっぱり鬼門は2年生後期。
毎年多くの2年生はこの時期から苦戦する人多数です。
英語では不定詞、動名詞、文型
数学では一次関数、図形の角度、そして証明です。
難易度が上がるのも納得のこの単元。

追試ではみんなまじめに、必死に自分のできなかった問題に取り組みます。
ファイル 1706-1.jpg
出来なかった単元を合格すると、その時点で帰っていいのです。
こちらは本日2番乗りで帰ったTさん。
ファイル 1706-2.jpg
※顔出しNGだそうです。笑
「もう全部受かったの?」と聞くと満面の笑みで「はい☆」と答えてくれました。

ただ早々すぐに帰れる人ばかりではもちろんありません。
そこを支えてくれるのが誉田進学塾のチューター達です。
チューターさんは、全員誉田進学塾の卒業生。
ただやみくもに「がんばれ」なんて言いません。当時、自分たちも苦しんだ経験・頑張った経験があるからこそ、時に厳しく・時に親身になって生徒たちに寄り添ってくれています。
ファイル 1706-3.jpg ファイル 1706-4.jpg
年の近いチューターさんには生徒も質問しやすかったりするのでしょう。

熱意をもって生徒対応してくれているのはもちろんですが、
生徒対応の終わったその後も、チューターさんたちは
「もっとこうしたらよかったかもしれない」
「追試が始まる前全体にむけてこんな声掛けを生徒にしたらよく聞いてくれた」
「この生徒は今ここまでわかっていて、この部分の理解に苦しんでいる様子。だから次回はここを指導してあげてほしい」
「このクラスは全体の理解度や勉強をする雰囲気が○○だからこんな方法でやると効果的」
そういったことをたくさん報告に上げてくれます。

毎週同じチューターさんが同じ生徒をいつも見れるわけではないけれど、その中でも多くの気づきを共有しながら勤務に当たってくれています。

私、大学生のときこんなに色々考えて、毎日進化を求めてバイトしてなかったよなぁ…なんて、思わず感心するほどの勤務ぷりなんです。
こんなチューターさんたちに教われるって幸運なことだなって思います。

演習テストは難しいけれど、それを苦だと思わず、分かりづらい単元の理解を深められる場として、是非有意義な追試にしてほしいなってそう思います。
(教務 梅橋)

自習室

10月に入って早5日。
夜になると急激に冷え込んで寒いです。
昼間はいくらか暖かいから半袖で来た生徒も、帰る頃にはとても寒そうにしていました。
そんなときには一枚羽織れる上着があったほうがいいですね。

今日は泉谷中が合唱祭の代休で学校がお休みだったそうです。
なので、塾が開く時間に合わせて早速自習に来た受験生がいました。

その後も続々と増え、物音ひとつ感じさせない環境で集中力を切らさずがんばりました。

ファイル 1705-1.jpgファイル 1705-2.jpg
ファイル 1705-3.jpg

月曜日は他の曜日と比べて圧倒的にスタッフの数が少ないですが、
それでも受験生のために自習室に入れるスタッフは確保しています。
受験生が困らないように、質問したいときに質問できるようになっています。
ぜひ頼ってくださいね。

あれ?
もしかして来週も祝日で学校がおやすみ…?
自習室が潤いそうです☆

(事務 渡邊)

みんながいれば

今日塾にやってきた小4は、
なんだかいつもと雰囲気が違う…
いつもより、元気がないんです。

どうしたのかと思い聞いてみると
昨日今日で宿泊学習に行っていたとのこと。
天気が悪く、キャンプファイヤーはできなかったようですが、
焼きそばを作った、とか
寝相の悪い友達に顔を蹴られた、とか
色々話してくれました。

それだけ内容盛りだくさんで、
友達と2日間も騒いでいたら
疲れているのも当たり前ですよね。

で、案の定授業もお疲れモード…

かと思いきや、漢字テストはみんなで合格。
慣用句クイズでも大いに盛り上がり、
文章題も最後まで解き切りました。
ファイル 1704-1.jpg

いや~、私の方がびっくり。
あんなに疲れた表情をしていた1時間前がうそのようでした。

これも全部、一緒に頑張ってくれる仲間がいるからこそ。
問題を解くのは1人ですが、
クラス一丸となって勉強に向かってくれる小4に
私自身も頑張らなければ!と思わされます。
ファイル 1704-2.jpg

再来週はPUT。
クラスみんなでTOPを狙います!!

(教務 川口)

そのまま受け入れる?

本日、中1英語の授業は曜日・月の範囲でした。
前置詞の使い分けが今日のポイントです。
季節のときはin、月のときはin、時刻のときはat、曜日のときはon、年のときはin・・・・・。

生徒からは
「ややこしすぎます。」「いちいち覚えるのはめんどくさい。」
確かに複雑な気がしますね。
そこでどういう考え方をすればよいのか、私たち教務の出番です。

実はこの使い分け、とてもシンプルです。
日付は必ずon、atは点を表しますので時刻、inは期間を表すので月、季節など

このように理解して上で、改めてどの前置詞を使うかあてはめてみてください。

「とりあえず覚えなきゃ。」ではやはり頭に残らず、覚えるまでに時間がかかります。
与えられたものをそのまま何でも受け入れるのは正しくはありません。
力のある生徒はよく「こう理解すれば良いのか」と納得しながら勉強しています。

理解の仕方、考え方が授業では非常に大切な要素です。
テキストを読むだけでは分からないことを私たちは伝えていかなければいけないと考えています。
ファイル 1703-1.jpgファイル 1703-2.jpg
(ismちはら台副教室長 柏原)

明日から10月ですね。

早いもので、明日から10月。
中学入試は2カ月後にスタートする。
高校入試も県内私立の前期入試のスタートまで108日となる。

気持ちは焦る やらなきゃいけないが、何をやったらいいのかわからない。思うように勉強が進まない。ウームやる気が…
そういうときもあるだろう。

吉田松陰の言葉がある。

夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に夢なきものに成功なし

大きな夢と細密な計画 そして燃える闘魂と笑顔で進んでいきましょう。結果のみにとらわれずに!

受験生のみなさん、応援しています!

田村

アとエのどっち!?

5年生の授業前、2人並んで仲良く漢字テストの準備。
ほほえましいですね。
ファイル 1701-1.jpg

でも授業中は、微笑ましいというより、熱いバトルが繰り広げられるんです。

国語の問題。
選択肢でアとエのどちらが答えなのか、2つのグループに分かれたのです。
たがいに「どうしてこの答えなのか」を必死に説明します。

中には、説明を聞いて途中で答えを変える人も!?

そして最後に、A君が…

「この気持ちになったのはどうして?と聞かれているんだから前に書いてある出来事について書いてある【ア】だと思います。」

なるほど。

そうですよね。

「その答えになった理由」をはっきり言えることが大切なんです。」

さすがA君。

次も期待しているよ!!

(教務 糸日谷)