誉田進学塾・誉田進学塾ism・誉田進学塾siriusは、8/6(木)~8/16(日)の間、夏期休業とさせていただきます。
お問い合わせ等は8/17(月)以降にお願いいたします。
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
誉田進学塾・誉田進学塾ism・誉田進学塾siriusは、8/6(木)~8/16(日)の間、夏期休業とさせていただきます。
お問い合わせ等は8/17(月)以降にお願いいたします。
今日も昨日に引き続き、受験生たちが集中特訓を受けていました。
皆本当に、投げ出さず真剣に取り組んでいました。
何年か前から見ている生徒たちが、1人1人の成長していく姿は本当に身にしみます。
時には涙ぐみたくなってしまうくらい、彼らの頑張りに心打たれることもあります。
本日、私は鎌取教室の方で、集中特訓に参加していましたが、
清水貫代表が最後に生徒に伝えていた言葉がこれです。
「君たちの一つ一つの選択が、そのときの気持ちと考え、
一つ一つの行動が未来を変えていく。
もしかして今日諦めたそのほんの小さな気持ちが、
後悔をよぶ結果につながっているかもしれない。
明日朝起きて決めたその行動が、君たちの輝かしい未来につながっているかもしれない。
日々の選択の繰り返しが、君たちの行く先を作っている。
今日頑張れたのは共に頑張った友達がいたから、笑いながら頑張れた。
でも、周りに元気をもらうだけの人間と、がんばる気持ちを与えられる人間、君ならどっちを選ぶ?
与えられる人間になるには、常に「がんばる選択」をして魅力的な人間にならなくてはいけない」
私なりに解釈したので、本当の言葉とは多少違いがありますが、生徒と一緒に私も聴き入っていました。
周りを元気にできるような、魅力的な人間になりたいですね。
キラキラした毎日をすごして年を重ねて行きたいです。
毎日が選択。大人になった今でも本当にそう思います。
受験生の皆さん、本当に2日間がんばりました。
そして戦いはまだまだ続きます。
長いお盆休み、みんなにとって 有意義な日々にできる選択ができること、心から祈っています。
(教務 梅橋)
夏期講習前半戦の最後を飾る”集中特訓”が始まりました。
鎌取、土気、ユーカリが丘会場に分かれて、小6生と中3生が朝9時から夜の7時まで30分勉強しては5分~10分休むというサイクルでひたすら勉強し続けるのです。最初のうちは元気だった生徒達も午後に入るとペースダウン。太陽が沈むまで続けると伝えてあったので「早く太陽が沈まないかな~」とぼやく生徒やカーテンをめくって外の気配を確認する生徒もいました。
長時間の勉強で効果があるのかと言われれば正直あまりないと言えます。しかし、今後の受験勉強において大事なことは、最後まで粘り強く頑張ろうという気持ちやそういった体験をし自信を持つことです。
「も~だめだ~」と言いながら生徒達は最後まで頑張りました。受験はよく団体戦と言われます。一人ではできないこともみんなで一緒にすれば、持っている力以上のものが発揮されます。
もう一日続きます。自分自身の限界にチャレンジし大きく成長して欲しいと思います。
教務 三橋
今日、ユーカリが丘では中3夏期講習前半の総決算、前期テストが行われました。
このテストの結果によって夏期講習後半の座席が決まります。
でも、座席が決まるから大事ってわけではないですよね。
テストにはいろいろな要素がつまっています。
ここまで頑張ってきた成果をどこまで出せるか試すものでもあり、
自分に足りないものはどこかを見つけ出すものでもあり、
それをもとに自分はどのような勉強をしていくべきか、計画を立てる元になるものであり。
そしてもう一つ大事なこと。
それは、今やっていることは全て受験につながっているということ。
中3生とこんな話をしました。
「前回のテストはよかったから、今回も期待できるかな?」
「今回はダメです~」
「なんで?」
「前回は勉強したから~」
これって微妙ですよね。
今回勉強していないのがダメってことではなく、前回勉強した内容が今は頭に残っていないということがダメなんです。
「とりあえず頭にたたきこんだ」という勉強では、これから先は全く役に立たないということになってしまいます。
ひょっとしたら、同じような内容を何回も何回も勉強し直しているっていう可能性も。
これってものすごく非効率じゃないですか?
その日に学んだことはその日のうちに身につける。
そういう意識で毎日の授業、毎日の演習に臨んでもらいたいなあと思います。
明日、中3生は1日集中特訓。
何をどこまで学び取ることができるのか、楽しみにしています。
(ユーカリが丘教室長 加藤)
誉田進学塾では、ただいま夏期講習真っ盛り。
中3生は、特に思い出に残る夏になっています。
どんな感じかというと…
9:00~ 授業(~12:10まで!)
12:10~13:00 お昼休憩
13:00~13:50 演習テスト(7種目!)
14:00~15:35 午後授業
15:35~ 計算直しなど、終わっていないものの補習
(※これは終わるまでです。)
遅い生徒になれば19:00くらいまでかかるので、10時間は塾にいることになります。
そして、ほぼ毎日です。
こんなに勉強したことはありますか?
こんなに勉強できる自分に気付いたことはありますか?
そうしたことを実感してもらうためにもあります。
限界はない、と。
そして今日は、お盆休み前の実力をはかる「前期テスト」を実施しました(鎌取教室では、本日が本番でした。)
7月23日に講習がスタートして、どれだけ力がついたでしょうか?
うまくいった子も、そうでない子もいるでしょう。
うまくいかなかった場合は、「今度こそ!」と奮起してくださいね。
8/4~からは、集中力の見せ所。
誰よりも頑張れる、集中できる姿を見せてください。
みんなの奮起に期待していますよ~
(写真がなくてゴメンナサイ…)
(内田)
夏期講習に入ると人気なのがこちら
ポットに入っているのは…なんとほうじ茶です。
それもあっついもの!
なんでこんな暑い時期に熱いお茶なんですか、といわれることも多いのですが
そんなことを言われるのは初めの一日くらいです。
みなさんも飲みたくなる理由がわかってきましたよね?
外がとても暑いので教室ではクーラーをつけています。
温度調整はしているものの、やっぱり冷房にずっとあたっていると
どうしても体は冷えてきてしまいます。
そのため暑くても、温かいお茶を飲みたくなるんですよね。
授業時間がいつもより長い分、夏期講習は大変ですが
お茶を飲み、友達とお話なんかをして、息抜きをしながら
頑張っていきましょう!
(事務 西島)
今回はismちはら台からお伝えします。
今日は4年生の算数の授業がありました。
そして、これ↓
○×○××○○×○××○○×…
なんのこっちゃと言う感じですが…
今日は授業始めに全員立たせて、上の○×がどんな決まりで並んでいるか、分かった人から座るというゲームから入りました。
どんな決まりで並んでいるか、授業を受けた4年生ならすぐにわかるよね!
○×以外にも、数字の並びや曜日の問題まで解いたけどしっかり復習しておこう。
規則性を見つけるのは算数ではとても大事です。
そして自分で計算をして出した答えが何を示しているのか、細かくチェックしながら解いていかないと後々混乱します。
特に今日勉強した「周期算」はそれが重要になってきます。
普段の計算チャレンジでも正確かつスピーディに解けるようよく練習しておこう!
(教務 尾形)
4年生にとっては、初めての夏期講習ですね。
普段の授業は60分だけど、夏期講習中は180分の長丁場。
国語と算数が連日あって、宿題も毎回あります。
結構ハードだと思いますが、普段と同じように、笑顔の生徒がたくさん。
小4といえば、遊びたい年頃だと思いますが、
漢字や計算チャレンジなど、毎日のやるべきことはしっかりとやっているよう。
素晴らしいですね。
授業中も元気に仲間と競い合っています。
この夏を越えることで、彼らも大きく成長してくれることと思います。
引き続き、夏期講習、がんばっていこう!
(教務 白鳥)
夏期講習は卒業生たちが「あの夏」と振り返るように、毎年大きく成長するチャンスであり、乗り越えるべき壁でもあります。
その成果を楽しみながら競い合うという事で「演習新聞」があります。
日々のテストの成績が毎日更新されます。
全生徒のランキング、教室ごとのランキング、所属中学校のランキングで団体戦を盛り上げます。
受験は団体戦。仲間と競い合うことがどれだけのパワーになるか、毎年強く実感しています。
ただ競い合っているのは、今年の生徒だけではありません。
過去の先輩たちも参戦してくれてます。
過去5年分の先輩たちの成績のグラフ。
さかのぼれば過去何年分もデータがあります。
そして夏期講習をどう過ごしたか、先輩たちからの応援メッセージ。
積み重ねた伝統によって、今年の受験生たちの「あの夏」を盛り立てています。
(ismちはら台副教室長 柏原)
誉田進学塾sirius(難関私立中学受験コース)の夏期講習は、受験学年の6年生はもちろん、4・5年生も毎日ビッチリの充実スケジュール。
特に5年生はお弁当持ちで、小テストを含めて朝から夕方まで、
「6年生並み」の毎日です。
今日は私の担当する国語の授業が2コマ(1コマ90分)。講習期間中、国語授業は20回あるのですが、前期(2月~夏期講習前)の通常授業が20週ですから、夏期講習の密度の濃さがわかるでしょう。
短期集中の良さは、テーマを持って取り組めること。夏の国語はほぼオール読解で「夏の読解力アップ大作戦!」という感じの毎日です。
この夏期講習をやりきったとき、彼らがどんな姿を見せてくれるか、今から楽しみです。
sirius鎌取教室長 杉本