counter

記事一覧

どんな結果だろうと…

最近中3は学校が終わるのが早いそうで、おゆみ野の3年生も学校が終わってからすぐに塾に来る姿を見て感心しています。

そんな3年生たちですが、最初の入試である県内の私立高校の入試まで残り33日となりました。
ファイル 1772-1.jpg

生徒たちは毎日塾にくる度にこのカレンダーで、残り日数と先輩からのメッセージを読むことを習慣にしています。

最初の入試までの残り日数が減っていくのに従って、最近増えてきたことがあります。生徒からの質問です。

質問を持ってくるということは、分からないままではいけない!向き合うんだ!という意志の表れだと思っています。
また、自分でしっかり考えた証拠でもあります。

ですので、生徒が質問を持ってくると、「頑張ってるんだな」とうれしく思います。

今日国語の質問を持ってきたIさんも、まずは自分でしっかり考えたうえで「~~と思うんですけど、違うんですか?」「~~という考え方であっていますか?」というふうに言ってきました。
自分なりにその問題に向き合った努力が見えました。

受験では合格・不合格と白黒はっきりと結果が出てしまいますが、大事なのはそれに向けての過程です。

きっとIさんはどんな結果だろうと「あの時あきらめないで頑張ったなぁ」と大人になって振り返るはずです。そういうあきらめない心を持った大人になってもらいたいなと思っています。

残り33日、みなさんがどこまで成長できるか楽しみです。

(教務 石田)

活用できましたか?

誉田進学塾ではこういうお知らせを掲示しています。
ファイル 1771-1.jpg

受験生が受ける模試の案内です。
全員が受ける模試と希望者が受ける模試があります。

模試を受けることで、今の自分のレベルはどのへんなのか、苦手分野はどこなのか、などなどいろいろ知ることでその後の受験勉強のモチベーションにもつながっていくのかなと思います。


3年生に向けたものですが、
塾に来る人みんなが見れるよう廊下などにも掲示しています。

9月の終わりごろから掲示し始めて、
その週や月の模試が終わるごとにはりかえてきましたが、
ついに残すところの模試は冬期講習中の統一模試のみとなりました。


あと34日で高校入試が始まります。
体調には十分気をつけて、希望の高校に行く自分をイメージしてがんばっていきましょう!

事務 鶴岡

チューター冬期研修

本日、チューター向けに冬期研修を行いました。
主な内容はというと、12/23から始まる冬期講習での業務確認です。通常とは異なり、中1・中2は演習がありませんが、中3は朝から15時まで演習を行い、その日の17時に返却を行います。
そのため、業務内容の確認を行いました。

ファイル 1770-1.jpg ファイル 1770-2.jpg

中3最後の集中特訓ということで、チューターも業務に臨む意気込みが違います。

ファイル 1770-3.jpg ファイル 1770-4.jpg ファイル 1770-5.jpg

こちらはというと、チューターが通常業務の際によく出てくる疑問点・改善点を少人数チームで議論しています。
結構白熱しました。「時間が足りなかったです…」との声がちらほらありましたが、
時間が足りなくなるまで熱く議論をしてくれたということ。うれしい限りです。

チューターも、冬期講習に向けて準備をしています。
後は冬期講習を待つのみ!!全力でサポートしていきます!!

(教務 中島)

結果から何を学ぶかは自分で決められる!

山口先生の代講で中3数学の授業をやりました。
ファイル 1769-1.jpg
3年前から中3の授業を持たず小学生ばかりの授業になったので、久しぶりの授業にウキウキしとても楽しい1日でした。

この時期、受験生たちが気になるのは、やっぱり成績。
ファイル 1769-2.jpg

たくさんのテストがあります。
模試や過去問など大きなものから、科目ごとのテストや漢字テストなど・・・
テストの結果は自分にどんな影響を与えてくれるのでしょう。

テストが自分に何をもたらすのかは様々です。小テストなら一喜一憂して終わることが多いでしょう。模試になると順位や偏差値、合格可能性判定も出るし、過去問ではズバリ合格最低点との比較をすることになります。

さて、これらの結果は自分自身に何をもたらすでしょうか。何が変わるのでしょうか。
もちろん、結果を判断材料として目標(志望校)を考えることもあるでしょう。でも実際には模試の結果によって目標を変えることはそう多くはないと思います。
中学入試ならば1月入試と2月入試、高校入試ならば前期日程と後期日程のように分かれており、前半の出願先はほぼ決まっていることが多いからです。つまり、すでに目標は決まっていて、テストは目標を目指す上での一つの指標に過ぎないことが多いわけです。

ではテストから得られるものは何でしょう?
一つは感情です。
正解したときの嬉しさや、不正解だったときの悔しさ、わかったときの感動、ミスしたときの情けなさ。さまざまな感情は、自分が目標に向かって走るための原動力となります。
なかったことにして目をそむけるなんてもったいない。大いに感情を抱くべきでしょう。

二つ目は、振り返りによる、自分の伸びしろの発見です。
反省すべき点、改善すべき点を探す、次につなげるために振り返る。なぜできなかったのか、なぜ点数が上がらなかったのか、理由を考えるきっかけになります。浮かれて安心したり、落ち込んで目をそらしたりしてはもったいない。結果を素直に見つめるべきです。

結局、「結果から何を学ぶかは自分で決めることができる」のです。
よい結果だったとき、それを続け、さらに上がるべく気を引き締めるのか、よくない結果だったとき、現状を見せてくれたと前向きに受け止めるのか、成功も失敗も、そこから何を学ぶかは自分次第なのです。


結果はもう過去になってしまったもので、そして過去は変えることができません。
過去をいかし未来につなげるには、なるべく具体的な行動を決めることが大切です。
具体性のないこと、後まわしにしたこと、それはきっとやらないままになってしまいます。

「何をやるか」「いつやるか」を具体的に決めよう。
できるようになると信じ、「できるまでやる」と決意しよう。

結果に蓋をしてしまわず生かすなら、テストの結果は、きっと目標への階段になるはずです。
がんばれ受験生!

中学受験事業部長 福田

ズバリ的中!

県立千葉中の適性検査があった先週の土曜日、隣の席で島村先生が叫びました。
「おぉ~、やったぁ~」
何がやったのかって?

ファイル 1768-1.jpg
これ、今年の11月に実施した適性検査シミュレーションテスト「TOP-S」の問題です。
ほら、県立千葉中を受験した人は何か見覚えないですか?
もうちょっと拡大してみると・・・
ファイル 1768-2.jpg
ほら、似たような問題あったでしょ!
まるっきり同じというわけではありませんが、基本的な考え方は同じ。
TOP-Sを受験してくれた子でちゃんと復習した子は「よっしゃ!」ってなったんじゃないかな。
この問題を作ったのが島村先生だったんで、大喜びしていたのです。

でも、私たちは問題を当てようと思って作成しているわけでは決してありません。
そもそも大事なことは、県立千葉中が求める人物に近づくようにサポートすることですから。
問題を制作するときも「どうしたら彼らの成長につなげられるか」を一番に考えて作問しています。
その結果、今回たまたま同じような問題が出題されたってだけの話です。

とはいえ、的中するとやっぱりうれしいですね。
結果発表は21日。
はたしてどうかな??

(ユーカリが丘 加藤)

自分で計画を考えてみよう!!

ファイル 1767-1.jpg ファイル 1767-2.jpg

今週から冬休みの課題として、中学1年生と2年生には上の写真のようなワークが配られています。科目は国語と社会です。

国社の授業数の関係だったり、1年間の総復習だったりといくつか理由があります。
その中でも一番大切なことは自分で計画だてて勉強するということです。一応課題なので締め切りはあります。そこから逆算をして自分でやることを考えることが大切なのです。
こうしたゴールから逆算して物事を考えるということは受験勉強だけではなく、大人になっても使えるものです。
ぜひ締め切りまでに終わるよう自分で計画だててやってみましょう!!

また、ただやるだけでは面白くないです。やはり塾の友達同士で競い合いながらやるのが一番良いのではないでしょうか?

A「どこまで終わった?」
B「○○まで終わったよ」
A「おぉーすげぇー」
こんな会話が聞ければ良いなと思います。

ちなみに私も課題ワークをやっています。

ファイル 1767-3.jpg

生徒に抜かされないよう頑張ります!!

(教務 清水)

一日一日を大切に。

ファイル 1766-1.jpg

入試(私立前期)まで、40日を切りましたね…!
泣いても笑ってもその日は来ます。
一日一日を大切に、今できることに全力で向かいましょう!
私は「明日死ぬ気で今日生きろ」という言葉を時々思い出すようにしています。
この言葉は、「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」というガンジーの言葉がもとになっているようです。
当たり前に過ごしてる毎日ですが、また平穏な明日が来るという保障はありません。
この言葉を思い出すことで、目の前のことに全力であたらなければ!というやる気が出ます。

ちなみに、中3のみなさん、カウントダウンカレンダーは見ていますか?
頑張ってほしいという思いのつまった先輩方の言葉が日替わりでのっています。
塾に来たら、是非毎日見て参考にしてみてください。

(事務 西山)

卒業生より

土曜日の話になりますが、
冬期定例入塾試験にお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ファイル 1765-1.jpg ファイル 1765-2.jpg
私もism大網で保護者向け研究会でお話しをさせていただきました。

本日結果を発送いたしましたので、明日以降には到着すると思います。いましばらくお待ちください。

実は私、誉田進学塾の卒業生なので、入塾試験の時にはいつも自分の時のことを思い出すんです。
あれは○年前(そんな前じゃないですよ!ほんのちょっとだけ前です!)、私が小学5年生のときでした。

土気教室出身なんですが、あのときはまだ今の場所ではなくて、もっと小さなところにあったんですね。
初めて受けた入塾試験は小5の夏期定例でした。
そのときは何がなんだか全然わかってなくて、ただ親に受けさせられたという感じでした。
母親がお友達の親と受けさせようと申し込んで、友達何人かと受けに行ったんです。

もちろん全然勉強なんてしてなかったですから、当然落ちました。
ただ、そのとき一緒に受けた友達で1人だけ受かったんです。
塾に行きたいと思っていたわけでは無いのですが、それが妙に悔しくて、2回目の冬期定例のときには自分でもびっくりするくらい勉強しました。
親が買ってきた算数の参考書を毎日1単元ずつ、夕食後に30分勉強したんです。勉強した期間はどのくらいか覚えていませんが、毎日欠かさず、テレビも見ずに約30分間集中して取り組んでいたことは今でも覚えています。
今振り返っても、小学生であれだけできたのは我ながらすごいなぁと思います。

その結果、2回目の試験では見事に合格することができて、小5の冬期講習から入塾しました。

その後入社してから、私が受けた入塾試験のデータをこっそり見たのですが、1回目はそりゃまぁひどい点数でした。恥ずかしくてお伝えできないくらいです。
でも、2回目でかなり挽回していたんです。
自分でもびっくりしました。勉強した成果が出たんだと思います。

ただ、1回のテストで実力を発揮できるわけではありません。
「今回の試験に向けてたくさん勉強したのに…」という方もいらっしゃると思います。
特に小学生はテストでの成績の上がり下がりが激しいものです。塾生だってそうです。
ですから、もしも今回がだめだったとしても、あきらめずにまた挑戦していただきたいと思います。

私たちは1回の試験でその人のすべての力を測れるとは思っていません。本当は私たちの指導理念、指導方針をご理解いただける方には全員お越しいただきたいと思っております。
ただ残念ながら、今のところは教室のキャパシティやスタッフの育成などの面から、すべての方を受け入れることができない状態です。そこで失礼ながらも入塾試験という形をとらせていただいております。

また、入塾試験が勉強する習慣をつけるきっかけになってくれれば幸いです。
私も試験に向けて勉強していたとき、毎日勉強する習慣がついたり、時にはわからないところを親に教えてもらったり、そして何よりも受かったとき「やればできるんだ!」という達成感を味わうことができました。あのときの嬉しさは未だに忘れません。

ぜひお子様と一緒に勉強する機会にしていただければと思います。

小学生のうちはまずテストに慣れることから。あきらめなければ中学生になってから必ず力を発揮できる時が来ます。
私の弟も小学生のうちから何度も入塾試験を受けていましたが、ことごとく落ち、それでも何度も受けて中2の途中からようやく入塾できました。
中には7回8回も受けて入塾していただいた方もいます。

私たちはご縁があって入塾していただいたお子様は最後まで責任を持ってお預かりさせていただきます。
失礼を承知で申し上げますが、私たち誉田進学塾の指導方針に共感していただいた方は、どうかあきらめずに何度でも挑戦していただきたいと思います。

今後の入塾試験は1月9日、23日、2月13日と続きます。
たくさんのチャレンジをお待ちしております♪

ism大網副教室長 石井

ルーティン

ファイル 1764-1.jpgファイル 1764-2.jpgファイル 1764-3.jpg

先週から中学入試が始まりました。入試に対する緊張感を持つ生徒、普段通りにあまり気にしていない生徒と気持ちの持ち方は生徒によっていろいろです。私たちスタッフはそういったところを見極めて生徒と接していかなければなりません。

その中でシリウス(中学受験コース)は1月の県内私立入試、2月の都内入試に向けて最後の追い込みとなりました。入試過去問題演習(Vチャレ)も最終週となり、得点戦略の総仕上げとなります。
入試本番で自分の持っている力を100%発揮するための練習ですが、今年は「ルーティン」という言葉が日常的に使われるようになり、より生徒にその重要性が伝わっているように感じます。
例えば、試験前は注意書きを読む、開始の合図で名前と番号を書く、問題全体を見渡す、答えを書く前に設問文をもう一度読み返す、難しい問題は飛ばす、最後の見直し時間を確保する・・・など試験中に当たりの行動がいくつかありますが、それがきちんとできていれば平常心でいることが確認できます。
(もっと細かく言うと、鉛筆や消しゴムの位置を決めるなどあります)
平常心でいることがいつもの力を発揮できる環境づくりと言えます。自分自身の「ルーティン」を確立して入試本番に備えて欲しいと思います。

教務 三橋

本日は入塾試験!

本日は、各校舎で入塾試験が行われています。
午前実施の会場では現在採点の真っ最中。

午後実施はこれからいよいよはじまりますね!

特に今年は、入塾試験のお申し込みの際に

*「全国統一小学生テストを受けてから火が付いたみたいで…」
*「どうしても誉田進学塾で勉強したいって…」
*「本人が頑張ると言っているんです」

とお声を多くいただきました。
誉田進学塾でテストをうけていただいたことがきっかけで、やる気や勉強の楽しさを感じていただけたら、本当にうれしいかぎりです。

今回の冬期定例入塾試験を受験いただいた方は、要項に書かれている通り12月9日ごろ結果が郵送で届くよういたします。
それまで少々お待ちくださいね。

もし今回の試験は都合が合わなかった方、申し込みに間にあわなかった方もご安心ください。
これから1月9日、1月23日、2月13日と連続して入塾試験が行われます。同日同時間帯に保護者様向けの説明会も開催いたします。

それぞれ受付期間が決まっていますので、ホームページをぜひご確認ください。

今度1月9日の入塾試験の受付期間は年末年始休業を除く12月26日から1月8日までです。

スタッフ一同、お申し込み・お問い合わせお待ちしております!
ファイル 1763-1.jpg

(事務スタッフ 小林かおり)