counter

記事一覧

おゆみ野金曜日

おゆみ野の金曜日は中1~中3までの中学生全学年が来ます。

中学生ほぼ全員の「顔」が見えるということもあって、今日は彼らの表情を追いかけてみました。

中1

ファイル 1742-1.jpg

テスト勉強明けの中1達です。特におゆみ野南中は今日が定期試験でしたね。疲れているのかな?と思いきや、教室に入ると元気そうな姿を見せてくれました!

中2

ファイル 1742-2.jpg ファイル 1742-3.jpg

中2の追試の様子です。中2の半分以上は定期試験期間で、少数での追試でした。時には自分の追試の状況を見て嬉しそうにしている人もいる中、真剣に取り組んでいる人もいますね。
最近の中2はメリハリをしっかりとつけられるようになっている印象です。”やるときはやる!”という思いが伝わってきます!

中3

ファイル 1742-4.jpg ファイル 1742-5.jpg

授業中に突然私が入っても動じない集中力・・・。さすが受験生ですね!気が付いたらもう11月。入試が始まるまで2か月を切ろうとしています。ここ1ヶ月で彼らの意識は本当に変わりました。定期試験勉強期間中も自分がすべきことにしっかりと取り組めていましたね。

ここから入試まで本当にあっという間に過ぎていきます。
定期試験も終わって、やることは1つ!
受験に向けて頑張ってほしいです。

おゆみ野でのめまぐるしい金曜日の様子でした

教務 佐藤

先生たちも勉強してるんだよ。

先日、「アクティブラーニング」に関する研修に参加してきました。
アクティブラーニングは、2020年大学入試改革に伴う「高等学校基礎学力テスト」や「大学入学希望者学力評価テスト」に対応する授業として注目されている、生徒中心の能動的学習法です。

イメージがつきにくいので、例をあげておきますと
ペアで意見交換、ホワイトボードを使って話し合う、ポスター発表、立場を決めて討論する、レポート・新聞にまとめる…などです。

どうです?楽しそうですか?今までの先生の説明を聞いて板書を写す授業とは全然違いますよね。

実はこれ、8年も前から文科省がすすめていたんだそうです!(私は知りませんでした。)
学校の先生たちは「ただでさえ教科書が分厚くなったのに、そんなことしていたら教科書が終わらない」「学級崩壊する」など前向きではなかったようで、広まっていなかったのです。

講師の先生は高校物理をアクティブラーニングで教えてらっしゃる方で、毎回の授業を「15分間説明、35分間問題演習、15分間確認テスト」で進めていて、35分間の問題演習の間は班で自由に話し合っていいのです。移動して他の班の人に聞きに行くのもOKだそうです。
問題演習の間、先生は質問に答えるようなことはせず、ただ質問することによって、生徒自身が振り返り、気づき、今後の行動を考えることを促すのです。

授業風景のビデオを拝見しましたが、生徒が必死に考え、教えあっている姿が印象的でした。
もちろん居眠りもなく、成績も高いそうです。

だからといって、形だけ真似しても意味はなく、しっかりと本質をとらえ、生徒の能力を伸ばせるものでなければいけません。
これからもっと研究しなければという気持ちになりました。


誉田進学塾のスタッフは、毎週授業研修や教科研修を行うだけでなく、外部の研修にもたくさん参加しています。
10月と11月だけで10。もちろん誰かに行けと言われてではなく自ら希望しての参加です。

私(佛坂)は外部研修の担当なので「この研修参加する人いませんか?」と声をかけるのですが
逆に他のスタッフから「佛坂先生、この研修いいと思うんだけどどうかな?」「こういう研修を見つけたんだけど、参加してもいい?」と声がかかることもあります。

スタッフ同士で高めあうことはもちろん大切なことですが、それだけでなく外部からもいろんなものを取り入れて
スタッフひとり1人成長することで、生徒たちの成長に貢献していきたいと思います。

(外部研修担当 佛坂)

未来のために

中3は今、模試をよく受けています。
11月に入って、少しずつ本番が近付いてきていますね。

塾内の模試だけでなく、外部での模試はいつもと違う環境の中で、自分の力を発揮しないといけません。

ファイル 1740-1.jpg

周りは知らない人ばかり…
初めて行く試験会場…
見慣れない教室…

そんな中で、緊張感はピーク!!
その中で、本来の力を出し切るって結構すごいことなんです。

ではいったいどうすればいいのか?

ファイル 1740-2.jpg

それはズバリ、「慣れる」!!

緊張って、意外とパワーを秘めているんです。
緊張するからこそ、集中力も研ぎ澄まされて、パワーがみなぎってきます。

何より、本番は「自分が目指している学校」が試験会場。
来年はここに通って、ここで授業を受けて、充実した高校生ライフを過ごすんだ!!
そんな意気込みで、取り組んでほしいと思います。

ファイル 1740-3.jpg

そうしたら、きっと百人力です!
気持ちの力って、とてつもない強さがあります。

そんな気持ちのパワーを身に着けることも、模試では大事なんです。
一回一回の模試を大切に。

そして、振り返って見直しをして、足元をしっかり作っていきましょう。
すべては、自分が進むであろう未来のために!

(教務 風野)

「まちがえる」ってラッキーなこと!?

今日はちはら台からお送りします!
さあ、もうすぐ恒例のオリジナルテスト「PUT」がやってきます。
小学生のみなさん、準備は進んでいますか?

「家での勉強って何をすればいいのかわからない!」

そんな人こそ、willを要チェックしましょう。
後ろのページには、PUTの範囲が。
各ページには、宿題が載っています。

ファイル 1739-1.jpg

宿題=PUT勉強でしたよね。
PUT勉強をするなら、宿題から!
宿題って、何の為に出されているのかというと、それは「家での勉強のヒント」なんです。

授業の復習になって、わからない所がもれなくできて、家で勉強するのにうってつけのものを宿題として出しているんです。
「これさえきっちりやれば、必ず点が取れますよ!」
という、先生たちのメッセージでもあります。

ファイル 1739-2.jpg

ただ、宿題をやるにしても、もっと大事なことがありますよね。
それは、授業です!

みなさんは、塾の授業や学校の授業をしっかり聞いていますか?
授業って何なんでしょう。
もし、みなさんが自分なりに勉強をして、勉強したことを身に着けられるなら、授業なんてなくてもいいはずです。

でも、それをやるということは…?

ファイル 1739-3.jpg

自分で勉強するというのは、なかなか大変です。
なぜなら、一人で学ぶものには限界があります。
他人の力を借りることで、自分の知らなかったことだけでなく、いろいろな考えも知ることができます。

同じ内容でも、先生によって授業がちがうのはそういう訳なんですよね。
ですから、授業という限られた時間の中で、学べることはたくさんあるんです!

ファイル 1739-4.jpg

そしてもう一つ。
授業ではたくさん「まちがえる」こと!
たくさんまちがえていいんです。

よくまちがえたらダメ、まちがえないように!と言われることが多いと思います。
でも、「まちがえる」って悪いことばかりじゃないんです。
そうすることで、わかることがあります。気づくことがあります。

ファイル 1739-5.jpg

そして、この「まちがい」があったからこそ…いざと言う時、大成功するんです!!
ですから、「まちがえていい時に、たくさんまちがえて」おきましょう。

テストや、受験といった大事な時に、「まちがえ」なければそれでオッケー!!

くじけそうになりながら、ふんばってがんばった人にこそ、力があると信じていますよ。

(教務 風野)

月曜自習室in鎌取

毎週月曜日の鎌取教室自習室ですが・・・

ファイル 1738-1.jpg ファイル 1738-2.jpg

最近になって中3であふれかえっています。後期に入ってこんなにたくさん自習に来たのは初めてです!

でも、頑張っているのは中3だけではありません!

ファイル 1738-3.jpg ファイル 1738-4.jpg

中2の定期試験勉強の様子です。中には中1も交じって集中しています。

塾生でも家で集中できない人はどんどん自習室を使っています!質問も大歓迎なんです!
自習室開放日はある程度自由に質問できるいいチャンスです!

特に中3には授業のない月曜日を無駄に過ごしてしまわないようにしっかりとフォローしていきます。

入試まであと少し。自習室の使い方も充実したものにしていって欲しいです!

教務 佐藤

もうすぐ1年

もうすぐism/siriusユーカリが丘が開校して1年になります。
まだまだ生徒は少ないですが、みんな楽しそうに通塾してくれていることがうれしいです。
 
 
先日、全国統一小学生テストを受けにたくさんの生徒が、ユーカリが丘に来てくれました。
もちろん、塾生以外の生徒もたくさんでした。
 
ある学年では、同じ学校の友達がたくさんいたそうです。
(みんなで申し込んだのではなく、偶然)
 
 
そこで
「なんで4年生からなんですかー?はやくここに通いたい。」
という話をしてくれたとのことでした。
 
なかなかうれしいことを言ってくれますね~~。
 
 
 
今いる塾生たちは、学校がバラバラの人が多いので、来年は、学校での仲良しの子たちが入塾してくるのかなぁと、想像したのでした。
 
 
 
私としては、塾での「勉強友達」というものを大切にしてほしいともっています。
勉強友達って、なかなか貴重な存在だとは思いませんか?
 
塾では、堂々と勉強の話で盛り上がってほしいです。
勉強で活躍できることが素敵なことだと、ためらわずに言ってほしいです。
 
せっかく塾に勉強しに来ているのですから、勉強を楽しもうという気持ちを大切にしてほしいなと…
 
来年、新入生が入ってきたら、こういう話をしようと思ったのでした。
 
 

ファイル 1737-1.jpg
写真がなかったので、今日のTOP(千葉中対策講座)の様子。
小6もみんなバラバラの学校から来ていますが、仲良しです。
 
(ユーカリが丘副教室長 島村)

これはなんでしょう?

塾では、現在、年賀状用のイラストを生徒から募集しています。
生徒たちは勉強の合間の気分転換としてたくさん描いてくれています。

そして、イラストを描いた後のお楽しみ

ファイル 1736-1.jpg

これはなんでしょう??

年賀状のイラストを出してくれた生徒には、イラスト1枚につきスペシャルカードが1枚引けるのです。

中身は…


内緒です。

というのもあんまりなので、スタッフの素敵な写真が写っています。

中には、スタッフの塾生時代の写真というレアなものもあります。

年賀状イラストで息抜きをした後は勉強頑張ろうね。


ism大網教室長 溝川

授業見学

ism誉田では定期試験勉強が始まっている学校があります。
そのため、授業とテスト勉強で分かれて教室を使用しているので、3つの教室は全ていっぱい!
そこで誉田では教務室で授業が行われています。

事務の私はいつもなら事務室でお仕事をしているのですが
せっかくなので今日は教務室に乗り込んで辻先生の授業を一緒に聞いてみました!

実は私授業見学というものは1度しかしたことがないのです…。
いつもどんな授業をやっているのだろう。
笑い声や、問題に答える大きな声を聞いていて
楽しそうだな…と思っていたので
今日はその授業を見学!

ファイル 1735-1.jpg

今日は3年生の3名が教務室で授業を受けています。
このこじんまりとした雰囲気は個別授業にも似てますね。
先生から生徒に質問を投げかけてそれに答えていって進んでいく
それが誉田進学塾の授業です。
3名という少人数だと自ら発言もしやすく、またわからなければすぐに質問もできます。
問題の解説の授業の時も
「なんで?」「なるほど!」
という声が聞こえていました。
生徒の反応を見ればわかっているのか、まだつまづいているいるのかがよくわかります。

受験生の数学、しかも図形の範囲だったのでちょっと難しかったですが
一緒に考えて解説を聞いてなるほど!という授業でした。
誉田進学塾の授業はこんな感じです。
私の学生時代は話をしてはいけない、でも質問されたら答える
というものでした。
聞かされる授業ではなく、話や質問をしながら進んでいくことで
授業は楽しいものに変わります。
学校の授業はつまらないけど、塾は楽しいというのは
自分で考えて答えて理解して楽しめるからですよね。
生徒の考える力を引き出していく先生たちの力に改めて気づかされる授業見学でした。

(事務 西島)

一流とは

定期試験勉強の期間に入っている学校が少しずつ増えてきています。
ファイル 1733-1.jpgファイル 1733-2.jpg
中3の受験生は最後のテスト勉強となります。
毎年、数人の生徒が定期試験の勉強をやるくらいなら受験勉強を優先したいと言ってきます。
無駄な勉強は一つもありません。
塾の勉強、学校の勉強どれも大切です。
成功している先輩たちは定期試験の勉強も真剣にやり、素晴らしい結果を残しています。

一流のプロは自分に必要ではないからと切り捨てることはしません。どんなことでも、自分のプラスになるものはないかまず受け入れます。
みなさんにもそんな人間に成長してほしいです。

(ismちはら台副教室長 柏原)

誉田進学塾へようこそ!の答えを発表!

今日は年に2回の四谷大塚主催、全国統一小学生テストの日でした。
ファイル 1732-1.jpg
普段は会えない学年とも触れ合える数少ない機会。
私はいつも楽しみにしています。

全国統一小学生テストは全国のライバルと戦って自分の今の実力を知ることができる、とても大規模なテストです。
そんなテストだからこそ、自分の持っている力を発揮したいですよね。
しかしそううまくはいきません。
慣れない場所での慣れないテスト。緊張しますよね。

そこで誉田進学塾ではこんなものをお配りしています。
ファイル 1732-2.jpg

「誉田進学塾へようこそ」です。
今回こちらの裏面に、テストの前に頭をやわらかくするための「頭のたいそう」クイズを出しました。
ファイル 1732-3.jpg

みなさん、考えてくれました??
問題はレベル1~レベル3まで。レベル3は少しむずかしかったかな??
分かった人も分からなかった人も、ここで答えを発表します!

レベル1 あるなしクイズです。
〈ある〉 〈なし〉
コップ   カップ
きっぷ   改札
トップ   ビリ
いす    つくえ

「ある」のことばの前に何かくっつけてみると・・・?
わかりました??

そう、「す」を前につけると全部別の言葉になるんです!
スコップ、スキップ、ストップ、スイス  という感じ♪

これは準備運動ですね。
ではレベル2 またまたあるなしクイズ。「ある」に共通するきまりは??
〈ある〉      〈なし〉
歌番組       お笑い番組
ミッキーマウス   ドナルドダック
すし        たこ焼き
新幹線       飛行機

ヒントは全部ひらがなにして横にならべてみる!
やってみたかな?やった人ならちょーかんたん♪

答えは、そう、「しりとりになっている」です!
うたばんぐみ→みっきーまうす→すし→しんかんせん

これもかんたんだったかな??

では、レベル3です。これはむずかしかったかな?
あるきまりにしたがって計算されている次の式。
1☆1=8、2☆3=13、3☆4=21、4☆7=23 とあります。
では、5☆11はいくつになるでしょう?

ヒントは今日の日付の数字です。
つまり、11と3。この数字を使ってなんらかの計算をします。
そうすると、一番のヒントは1☆1=8かな?
11と3と8から考えられるのは11-3=8ですよね。
つまり、この計算は☆の前の数字に11をかけて、☆のあとの数字に3をかけて、引き算するということです。
1×11-1×3=8、2×11-3×3=13、3×11-4×3=21・・・となっているんです。
ということは、5☆11=5×11-11×3=22でした!
(こういうのを約束記号というらしいです。私も算数の先生にときかたを教えてもらいました。)

わかった人はなかなか!
ちなみに、誉田進学塾のスタッフも結構頭を悩ませていましたよ(笑)
ちょっとむずかしかったかもしれないですね。

でも、答えがわかるとすっきりしますよね?
「あ、そういうことか~~!」って。
その瞬間って気持ちいいですよね。
ここに勉強の楽しさがあるんだと思います。
「わからなかった問題がわかった!」「もう1問やりたい!」「次こそ自分の力でといてやる!」
こういう気持ちが勉強の力をのばすのに大切なんです。

全国統一小学生テストにも、むずかしい問題があったと思います。
しっかり復習をして、「こういうことだったんだ!」「次は○位に入るぞ!」と目標を決めると、次に向けてがんばることができると思います。

次の全国統一小学生テストは来年の6月です。
また、たくさんの小学生とお会いできることを誉田進学塾スタッフ一同、楽しみにしています!

今日は本当にありがとうございました♪

ism大網副教室長 石井