counter

記事一覧

美しくない

数学の解答は「美しく」あるべきです。

たとえば中3数学の展開で答えがx^2+6xy+9y^2をx^2+9y^2+6xyと書いていある答案があるわけです。もちろん採点としては○(気持ち的には×にしたい)なのですが、私は必ず「こっちの方がいいよね」と朱書きしますし、授業でもしつこく言います。どっちでもいいじゃないかと思う人も多いと思いますが、決まった形・あるべき形を頭の中に作り上げるためにもここはぜひこだわってほしい。

慣れないうちは展開でx^2の2乗の数字を忘れたりのミスが目立ちます。こういったものは単なる練習不足で、とにかく問題数をこなすことで直っていくし、忘れていても気づくようになると私自身もそう思っていました。しかし、決まった形が頭の中にない状態でいくら問題を解いても効果はほとんど無いんですよね。むしろその形を作り上げるための問題量だからこそ形がコロコロ変わっては効果が薄いんです。そのことは以前から漠然とは感じてはいましたが、先日の難関高校受験研究会Special Programの際に脳科学の専門家である林成之先生と直接お話しして確信を得ました。

数学ができる人は余裕があるから解答の美しさにこだわれるのではなく、美しさにこだわるからこそ数学ができるようになるんですね。数学が苦手な人、まずは形から入るともいいます。「美しい人生」をこれから始めてみませんか?

【小中学部教務 森賀】

模試の活用

子どもたちにとって模試とはどんなものでしょうか。
模試の日が近づいて、「やった~」と
喜ぶ人は少ないと思います。
それは大人でも同じですね。

ただ、誉田進学塾の生徒は
「嫌なもの」として終わらせません。

採点結果が出れば、
全教室の中での自分の順位を確認します。
ファイル 1559-1.jpg

良い結果が出れば嬉しいですよね。
ご褒美がもらえる人もいます。
ファイル 1559-2.jpg

では、思うような結果が出なかった人は?
実は模試が受け終わったと同時に解答を配布しています。
できなかった問題をすぐに直せるということです。

模試は自分がどんな問題でつまずいているかを
認識するためのツールです。
それをしっかり活用するには、
テストを受け終わった後が重要です。

点数だけにこだわっていては活用していると言えません。
模試で間違えた問題を今解いたら、
正解できますか?

不安な人はすぐに取り組んでみましょう。
それが模試を活用できている人、です。

(教務 川口)

メリハリ

今回はismちはら台からお伝えします。

今日は3年生の数学と英語の授業がありました。
数学はismちはら台の中川先生、英語はismおゆみ野の神田先生が担当の、教室長コンビということもあり、非常に集中して授業を受けていました。

ファイル 1558-1.jpg ファイル 1558-2.jpg

授業以外の時間はやんちゃな3年生ですが、やる時とやらない時、オンオフの切り替えがうまくできるかというのは今後の受験勉強にも大きく関わってきます。

部活で忙しく、疲れて眠い時もあると思いますが、今の調子で両立できていれば問題なし!

この調子で受験生の勉強リズムをつかんでいきましょう。

(教務 尾形)

発見!

今日の小6の授業は、図形です。
比を図形に応用していく分野ですが、
まずは相似(形が似ている組み合わせ)の図形を
見つけられるかどうかが大事です。

普通に相似の三角形を2つ書いたら、誰だってできます。
出題者は相似の三角形を解答者に見つからないように、
いろんな線を引いてダミートラップを仕掛けたり、
ねじったり逆さまにしたりして向きをかえたり、
三角形をいくつか合体して四角形に見せかけたり、
あの手この手でカモフラージュしてきます。

たくさん手を動かして計算になれる勉強も大事ですが、
今日はそういう出題者が仕掛けた罠を見破り、
相似な図形を見つける”目力(めぢから)”を養う授業です。

さぁ、じっと図形を見てごらん。

ファイル 1557-2.jpg

きっとどこかに、相似な図形が隠されているよ。

高い視点をもって…
図形の全体像を見て…
怪しい平行線を探して…

ファイル 1557-1.jpg

そうそう、図形をなぞってみるのもいいね。

すると、「…あっ、分かった!」という歓声が、
あちらこちらで起こりました。

「ここにこんな三角形が隠されてるよ」と
私が解説するのは簡単ですが、それでは目力は強くなれません。
自分で悩んで考えて、時には苦しんで、
その先にめざましい成長が待っています。

図形を見つけられて、よかったね。
来週はもっとうまく隠された図形を出題するからお楽しみに。


(ismおゆみ野副教室長 新倉)

やった分だけ

本日も雨でどんよ~りしています。
でも鎌取教室の小学生は今日も元気いっぱいに登校です!

小4は誉田進学塾での授業が始まってちょうど1カ月がたちました。
この1カ月でどのくらい成長したのかというと…?
はじめの頃の緊張感がまるでなくなり、お友達とのお話声や笑顔の数が増え、教室がさらに明るくなった印象を受けます。

それから授業や宿題ももちろん頑張っています。
本日の宿題です!
ファイル 1556-1.jpg
ただ、私、気付いてしまった、、。
カンペキスタンプをもらっていない子が多いということに!
ファイル 1556-2.jpg
宿題をやった数だけスタンプがもらえ、スタンプがたまるとポイントも加算されます。
みんな大好きポイント。ゲットしないともったいない!
スタンプは1階の受付までどうぞ~♪
スタンプがたまってポイントゲットしたい人もどんどん声をかけてくださいね!

ファイル 1556-3.jpgファイル 1556-4.jpg
まだ入塾して1か月。知らないこともたくさんあると思います。
私もあらゆる知恵をしぼってみなさんに誉進活用術を教えていきますね!
もっともっと塾に来るのが楽しみになるようにサポートしていきます。

(事務 渡邊)

チューター新年度研修

今日は日曜日で授業はお休み。ですが鎌取教室には教室いっぱいに人が座っています。
実は、この人たちは誉田進学塾で行われる演習・追試などの業務をサポートする「チューター」と呼ばれる人たちです。
今日は、今年大学に入学した新しいチューターを交えて研修を行いました。

ファイル 1555-1.jpg

チューターは、全員誉田進学塾の卒業生です。みんなの先輩ということですね。
勉強はもちろん、部活や趣味のことまで、なんでも話せてしまいます!

ファイル 1555-2.jpg

新年度を迎えるにあたって、何が大事か、どのように業務を行えばよいかということを
説明しあい、議論しあったりしました。

かくいう私も小学生のころから誉田進学塾にお世話になり、
チューターを経て教務になりました。
チューターは、みんなの成績を伸ばしたい、達成感を一緒に味わいたい、という強い意志を持って業務を行っています。

総勢30人超のチューター勢、皆さんのことを全力でサポートします!

(教務 中島)

ありがとうございました。

本日、千葉駅前にある京葉銀行文化プラザで「難関中学高校受験研究会Special Program2015」が行われました。

ファイル 1554-1.jpg

これは、年に一回の大きなイベントで、多くの保護者の方にお越しいただきました。

第一部では、入試の概況と入試分析、今春の入試結果の報告についてお話しました。

こちらは、県内各学校の先生方から直接取材をしたマル秘情報を織り交ぜての発表となりました。

また、第二部では、医学博士の林成之先生をお招きして脳科学に基づいた子育てについての講演をしていただきました。

保護者の皆様にとっても、子育てのヒントになったと思います。

保護者向けのお話でしたが、私たちにとっても非常に勉強になる内容でした。
中には舞台袖で必死にメモを取っているスタッフもいました。

私たちも今後の指導に活かしていきたいと思います。
来年もぜひ、ご期待ください。

ism大網教室長 溝川

本格的なスタート。

いよいよ学校でも新年度が始まりました。

昨日今日とあいにくの雨模様ですが、入学式のあった8日ごろは見事な晴れ模様でしたね。
桜が散った後の式とならず、本当に良かったです。

塾では一足先に新学年となっていた生徒たちですが、学校でも新学年となり、張り切っているころだと思います。

今日の土気教室は小4・小5・小6・中2・中3の5学年の授業がありました。
唯一、中1だけは授業がないのですが…。

なんと!この雨の中H君、O君、A君が自習に来ました!!
自習の始めは少々けじめが心配な場面がありましたが、いざ真剣にやり始めると黙々と進めていきました。
3人とも理科のまとめノートに取り組み、きちんと終わらせてから帰りました。
3人のノートを見ると…
文章だけでなく、植物の図や維管束の図を書いて、イメージで理解しようという後が見えるものでした。

自習室は校舎/教室が空いていれば、基本的にいつでも利用可能です。
自習室は「自ら学習するための部屋」です。
学びとは常に自分自身が進めるものです。
自分以外の人が学んでも、自分の力が向上することは一切ありません。
向上するのはモチベーションです。
一人では集中力が途切れてしまうときも、懸命に頑張っている友人の様子を見ていると自分も頑張ろうと思える。
頑張ったら成績が上がったと喜んでいる友人を見ていると、自分もやってみようかなと思える。
このように、自分以外の存在を刺激としながら学習できるのが自習室のメリットの一つです。

ひとり一人の生徒が精一杯頑張れる自習室を用意できるように、私たちも常に心がけます。

(土気教室副教室長 森山)

最後の募集!

ism/siriusユーカリが丘教室長の加藤がおおくりします。

冬期講習からユーカリが丘で授業を開始し、およそ3か月が過ぎました。
新しい学年がスタート、心機一転「今年はがんばるぞ!」という思いもあるのでしょう、学校の新学年に合わせ、問い合わせも徐々に増えてきたように思います。
そこで・・・

*ユーカリが丘の校舎のみ、春の特別入塾試験を実施します!
日時は4/18(土)、募集学年は小4~中3です。
当日都合が悪い方のために振替実施も致しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ユーカリが丘近隣の皆様には、昨日の朝刊にチラシも折り込みました。
ファイル 1552-1.png
今春卒業した塾生の全進学先も円グラフで掲載しています。
そちらもぜひご覧ください!

(ism/siriusユーカリが丘教室長 加藤)

気持ちを新たに。

初めてブログを書かせていただきます、事務の西山です。

本日はあいにくの雨で、空気も冷たいですね。
みなさま、季節の変わり目で体調は崩されていませんか?

ところで、おゆみ野は、1階が高校部(大学受験部)、2階と3階が小中学部になっています。
今日は中1の生徒さんが高校部の先生に質問にきていました。
授業前に早く来て、わからなかった箇所を質問して解決する。
大事なことですね!

ファイル 1551-1.jpg

中3の生徒さんや小学生も早速自習にきていました。
やる気があっていいですね!!
新学期も始まり、気持ちを新たにスタートできているようですね。
私も気持ちを新たに全力でみなさんをサポートしていきたいと思います。
体調には気をつけて、頑張ってください。

(事務 西山)