counter

記事一覧

自分の力を信じて

いよいよ明日…
中3にとっては特別な日
「公立高校前期入試」

中3は、私立高校の受験を経験して、なんとなく経験値も増えてきたことと思います。
でも、公立志望の人にとっては、これが「本番」!
心持ちも違ってくるのではないでしょうか。

それでも…ここまできたら、やるべきことは一つだけ。

「自分の力すべてをぶつけてくること。出し切ること」

明日テストの時に、自分のもっている力を、ひとつ残らず使ってきてください。
「今がんばらなくて、いつがんばるんだ!!」
そういうくらいの気持ちで、明日に挑んでほしいと思います。

そして、
「よし!今までにないくらい、全力でやってきてやるぞ!!」
と思ったとき、それこそが自分の力と自信になるんです。

大丈夫。
自分を信じて、がんばってきてください。

みなさんが帰ってくるのを、待っていますよ。

ファイル 1501-1.jpg

(教務 風野)

公立入試前に!

明後日にいよいよ公立入試。
ここまで来るために頑張ってきた!という生徒たち。

入試前の諸注意や励ましの言葉。
ここまで来たら精神面の動機づけが最優先です。
全ての生徒に合格の可能性があります。
まだまだ勝負は続くという覚悟のもとに。

伝統のお守り鉛筆配布。
ファイル 1500-1.jpg ファイル 1500-2.jpg

最後にサプライズ。
先輩たちが激励に来てくれました。
ファイル 1500-3.jpg

私たちの話を聞いている以上に…
ファイル 1500-4.jpg ファイル 1500-5.jpg
真剣でした。

準備は整いました。
最後は…
「頼んだよ」
「まかせろ」
こう言い合いたいね。

(ismおゆみ野 教室長 神田)

いよいよ明後日!

ファイル 1499-1.png

いよいよ公立前期入試が明後日(12日)にせまってきました。
以前にもお伝えした通り、当日はチバテレビ「公立高校前期入試 解答・解説」を誉田進学塾が担当します。

当日は誉田進学塾の教務スタッフが入試直後の問題を超特急で分析し、各教科のポイントとなった問題を生放送で解説します。
公立後期の入試予想にまで踏み込んだ入試速報番組となっていますので、どうぞご期待ください!

で、今年の解説は誰がやるのかって?
いいたいのはやまやまですが・・・
せっかくですから当日の放送をお楽しみください!

(広報)

新学年スタート

中学受験コース(シリウス)の新学期がスタートしました。
学校での学年はまだ4,5年生ですが塾では新5,6年生となります。
教室案内の掲示を見て、「あれ?先生、4年生の教室は?」の問いかけに「君達はもう5年生徒だよ」と1つ学年が上がって気持ちの切り替えが必要になることも話しました。

私も年度の始まりで気持ち新たにということで、新5年生の教室に早く入りました。

ファイル 1498-1.jpg

授業前ですが何人かの生徒は勉強しています。月曜日の最初は漢字テストから始まるのでその準備です。良い心がけですね。
一部の生徒は余裕?があるのか友達と歓談。

ファイル 1498-2.jpg

漢字テストがスタートしました。それまでざわざわしていた教室が真剣モードに。不合格になると授業後追試になってしまうので生徒達は必死に鉛筆を動かしてしました。なかには忘れそうな漢字から書き始めている生徒もいました。5分たって終了。友達と答えの確認んをする生徒もいました。結果は・・・・全員合格とはならなかったようです。
友達と切磋琢磨する環境は大事だと思います。一人一人頑張って来週は全員合格を達成して欲しいです。

教務 三橋

みんなにオメデトウ!

8年目を迎えた県立千葉中の選抜、今年は12名の誉田進学塾生が合格を勝ち取りました。これまでの7年間は6名が最高でしたから、今年は倍増の成果ということになります。

合格した12名を称えたい気持ちと同じくらい、残念だった生徒たちへの思いもあります。4月から、ずっと特別講座TOP(トップ)で一緒に勉強してきました。誰かが発言したことを種に話題がふくらみ、誰かの作文を参考に学習し、みんながいたからこその12名です。合格した生徒だけががんばったわけではなく、みんなががんばって挑戦し、その結果、みんなの代表として12名が合格したのだと思います。合格した生徒だけでなく、一緒に挑戦してきた6年生みんなに、おめでとうと言ってあげたい気持ちです。

もうじき新年度がはじまります。
次にもご期待ください。

中学受験事業部長 福田

慣れ親しむこと

今週から新中1準備講座が始まりました!

おゆみ野は今日が新中1の初めての英語の授業でした。
小学生にはなかった英語という新しい科目。
すごく楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか?
ABCも習っていない初めの授業はいったいどんな様子なのか、と様子を覗いてみると…

とっても楽しそうなゲームをしてました!
一人ひとりに「Yellow」「Black」「Red」などの色を割りあて、
リズムに合わせて、自分に割り当てられた色の名前を言った後に別の人に割り当てられた色を言って繋いでいくクラッピングゲームをやっていたようです。

ファイル 1496-1.jpg

英語を発音するなんて恥ずかしい…最初はそう思ってしまうかもしれません。
けれど最初から発音することに慣れてしまえば怖くない!
最初は照れながらでしたが、少し続ければお手の物。
楽しくわいわいやっていましたね。

中1準備講座から入塾した人も最初は授業にも一緒に勉強する友達にも慣れていないと思いますが
こういったゲームを通じてぜひ、英語と友達に慣れ親しんで下さい!

(事務 西島)

私立後期入試

本日より県内私立後期入試が始まりました。

入試を受けて早速帰ってきた生徒たち。
今日を振り返りレポートを書き、その後はみんなで一緒に自習。
ファイル 1495-1.jpg
緊張した後に仲間に会うとホッとしますよね。
そんな時いつも一緒に乗り越えてきた塾の仲間って本当にいいな…と思います!(^^)!

今日は今のところまだ雨です。
ファイル 1495-2.jpg
雪が降ってしまうと交通機関に影響が出てしまうので本当に良かったです。
しかし…問題は今夜から・・・・。
少しでもみんなが順調にたどり着くことができるように…
ファイル 1495-3.jpg
心をこめててるてる坊主を作りました。
どうか明日交通機関も乱れずに無事に受験校までたどり着けますように。

明日も寒いと思うのでみんなが受験終わって帰るのを
教室を温めて待っています!
頑張れ!受験生!!

☆追伸☆
見ましたか?
合格速報も随時更新中です!
これからもジャンジャン変えていきますのでお見逃しなく!
ファイル 1495-4.jpg

(事務 伊藤)

それぞれの一生懸命を

2月4日。
暦では今日から春です。
明日は雪という噂もありますので、
まだまだ油断禁物。
風邪などには注意しましょう。

小学生の授業。
ひとり一人コメントしながらPUTを返却しました。
終わったことに「ギャーギャー」言っていても仕方ありません。
自分の点数を受け止め、それをどうカバーしていくのか。
そこがテストを受けるうえで大切です。
PUT直しが終わっていない人は
記憶が新しいうちにやってしまいましょう。
ファイル 1494-1.jpg

受験生は本番に向け、最後の調整に入っています。
真剣な眼差しはさすが。
小学生とは全く違う雰囲気で取り組んでいました。
ファイル 1494-2.jpg

その時、その学年、その人によってやるべき事は違います。
ただ、それに向かう姿勢はどうでしょう?
精一杯取り組むという気持ちはみんな共通ではないでしょうか?

それぞれの一生懸命を見せてくれる生徒を見て、
今日も最後の仕事を頑張ろうと思い、
パソコンに向かう川口がお送りしました。

(教務 川口)

見逃した方は!

先週の土曜日で終了した「知ったかぶり甲子園」
皆さん、見ていただけました?
ファイル 1493-1.jpg
「うっかり見逃してしまったぁ~」という方は、下記サイトから番組をご覧いただけますので、ぜひアクセスください。
http://www.knights-kaigisitsu.info/koushien3/index.html
小中学部の島村先生や川口先生、高校部の片岡(伸)先生の雄姿が見られますよ♪

また、誉田進学塾のサイトでは番組では放送できなかったスペシャル問題も公開中。
http://www.jasmec.co.jp/others/quiz/quiz1.htm
こちらにもぜひチャレンジしてみてください!

そして、今月12日には、同じくチバテレビで公立入試解説番組を担当します。
今回解説を担当する先生は誰なのか・・・??
詳細はあらためて!

(広報)

誉田進学塾の強み

2月に入りました。
中3生はあと3日で私立後期入試が始まり、来週にはいよいよ公立前期入試が待っています。

ほんの1か月前までにぎやかだった自習室も今やさすがに真剣モード。
ファイル 1492-1.jpg
最近ではみんなで休憩時間を決めて自分たちで勉強できるようになっています。
休憩時間には少し騒がしいときもありますが、その内容も志望校の話や倍率の話など、すっかり受験生です。
ファイル 1492-2.jpg

いざ入試が始まってから現実の厳しさを思い知ることとなったと思いますが、それでもくじけずにみんなが頑張れているのは友達の存在のおかげだと思います。

自分が不合格でも友達の合格を喜び合ったり、同じように不合格だった人と励ましあったり・・・。
ファイル 1492-3.jpg
仲間がいるから頑張れているんだなぁと、中3を見ていると日々思います。

最近、入塾試験のお申し込みにいらっしゃる方のお話で「現在個別指導に通っているけれども、一緒に張り合う仲間がいなくてマイペースになってしまう」というのをよくききます。
個別指導は個別指導でメリットもたくさんあると思います。
しかし確かに仲間と切磋琢磨できる環境という点では、他の塾には負けないと思っています。

次回の入塾試験(2/14)のお申し込みは2/4(水)からです。
高い志を持つ仲間と切磋琢磨したいという方をお待ちしております。

(教務 石井)