counter

記事一覧

単語シャウト

冬期講習の二日目が終了しました。

ism誉田の中1・2生にとっては、本日が冬期講習の初日。
帰り際に教室をのぞいてみると、
単語シャウトで盛り上がっていました。

ファイル 1460-1.jpg

単語シャウトとは、先生が日本語を言って、生徒がそれに対応する英単語を「叫ぶ」という趣旨のイベントです。

ファイル 1460-2.jpg

叫んだ単語が正解だった生徒から帰宅するという
ルール自体は極めてシンプルですが、

合ってるかどうかわからない単語を叫ぶというのはなかなか勇気のいることだと思います。

けれども、そこで、臆することなく叫んでほしいですね。
単語を知っているのに叫ばないのはもったいない。
失敗しながらも、少しずつ自信をつけていってほしいと思います。

(教務 白鳥)

冬期講習が始まりました

ファイル 1459-1.jpgファイル 1459-2.jpg

いよいよ、今日から冬期講習が始まりました。

中3は、誉田進学塾伝統の合同授業でスタートしました。

鎌取教室には、鎌取、ismちはら台、ismおゆみ野の生徒たちが、
土気教室には、土気、ism誉田、ism大網の生徒たちが集まって授業を受けます。
普段、会うことがない生徒たち同士で一緒に勉強することでお互いに刺激し合うことができます。
また、私は今回土気で社会を担当しましたが、小学生の時以来に担当する生徒たちもいたり、初めて受け持つ生徒もいたりして大きな刺激を受けました。

お互いに切磋琢磨することで最後の追い込みをかけていきましょうね!頑張っていきましょう!

ism大網副教室長 溝川

今日は冬至

ファイル 1458-1.jpgファイル 1458-2.jpgファイル 1458-3.jpgファイル 1458-4.jpgファイル 1458-5.jpg

話は先週のことですが、誉田進学塾にサンタクロースがやってきました。本当です。外見は見慣れた先生のように見えますが、心の中は子供たちに夢を与えてくれるサンタさんです。
今年のプレゼントは先生たちのサンタクロース姿の写真とメッセージカード。それぞれの先生からの想いが伝わったのか生徒達は食い入るように見ていました。
しかし中には、サンタの帽子を取ろうとしたり、お尻をみようとしたりいたずらをする生徒も・・・。

明日から冬期講習です。2014年を楽しく締めくくりたいと思います。そのためには体調を崩してはいけません。菌をもらわない予防も重要ですが、良く寝ること、良く食べることも重要です。
早く帰って、ゆず湯?に入って、12時間後に始まる冬期講習に備えたいと思います。

教務 三橋

今年の追試は今年のうちに

今回は土気教室からお届けします。
今日は2年生の追試がありました。

誉田進学塾では、その週学んだ内容が理解できているかを確認する演習テストを毎週実施しており、それに受からなければ別の日に追試、さらに受からなければと再追試と、わかるまで、できるまで練習していきます。

ファイル 1457-1.jpg
今年最後の追試ということもあり、皆いつもよりも集中して取り組んでいたように思いました。

ファイル 1457-2.jpg
1年生の生徒も追試を消化しに来ていました。

終わりの時間間際には生徒でいっぱいだった教室もここまで減りました!
ファイル 1457-3.jpg

追試は心が折れがちですが、受かった時の喜びは格別です。
またその喜びの分だけみんなの実力も着実についています。

今年の追試はなるべく今年のうちに消化して、来年を気持ち良く迎えましょう!

(教務 尾形)

冬期講習がやってくる!

早いもので、今年もあと十日と少しです。

中3の話で言うと、1月17日から入試が始まるので、入試開始まであとひと月ありません。

「もうあと1カ月しかない。あと1カ月足らずで何ができるのか?」と思いがちなところですが、私は決してそう思わないようにしています。ブレイクスルー(飛躍的な成長)はいつ起こるか分からないからです。

最近私は中3のみんなに毎日言うようにしています。

「大丈夫、まだ○○日ある。君たちはまだまだ伸びる。自分を信じて頑張り続ける人が最後には必ず勝つ。まだまだ勝負はこれからだ。」と。

保護者の皆様も、ご家庭でぜひ同じように言ってあげてください。プラスのストロークは必ず人を成長させると本に書いてありました。

さあ、いよいよ来週から冬期講習が始まります。

冬期講習中3のメインは「冬期演習テスト」。

公立型の演習テスト(1教科平均約60分)を6日間連続で行います。
ファイル 1456-1.jpg ファイル 1456-2.jpg
※写真は昨年の様子。
1日分の得点は1000点(5科×200点)満点で、6日間連続で、初日からの累計得点でランキングが発表されるのです。
ランキングはその日の座席に反映されるのでまさにライバルとの切磋琢磨。

そして、もちろん誉田進学塾ならではの密度の濃い、楽しい授業。
ファイル 1456-3.jpg
この時期の受験生にも笑顔があふれます。

さらに、楽しいイベントも
ファイル 1456-4.jpg
なぜみんな立ってるんでしょうか?先生が何かを叫んでる??

通常授業は明日でいったん終了。
週明けの火曜日から冬期講習が始まります。生徒たちのエネルギーに負けないように、私たちもこの週末にフル充電して冬期講習に突入します!!

ism誉田教室長 鴇田

何の撮影?

今週の月曜日、「誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校」にて、とある番組の撮影が行われました。

それは・・・
ファイル 1455-1.jpg
「誉田進学塾のすゝめ! ナイツ&ニッチェの知ったかぶり甲子園」

昨年、知力や推理力・洞察力、そして作戦までもが求められる新感覚のクイズ番組として話題になった「知ったかぶり甲子園」
今年も誉田進学塾スタッフが作問と解説を担当し、再び放送されることとなりました。

今回はユーカリが丘での撮影ということで、ユーカリが丘でおなじみの教務スタッフも出演しています。
ファイル 1455-2.jpg

えっ、私ですか・・・?
ファイル 1455-3.jpg
おじさんの出る幕はないだろうということで、ゆっくり観覧させていただきました♪
いや~、でも本当に面白かったです!
編集でいろいろカットされちゃうのがもったいないくらい。
見なきゃ絶対損ですよ!

放送は来年1月10日・17日・24日・30日の4週連続、
22:15~22:30 チバテレビにて。
ぜひぜひご覧ください!

(ism/siriusユーカリが丘教室長 加藤)

もういくつ寝ると

生徒のみなさんはあと一週間後に迫ったイベントの方が楽しみだと思いますが
先生たちはもういくつ寝るとお正月になってしまうので
年賀状を一生懸命書いています。
ファイル 1454-1.jpg

誉田進学塾からの年賀状には
11月に募集した年賀状デザインコンテストの中の賞に選ばれた作品を載せています。
応募してくれた人もできなかった人も
自分のお家に届いた年賀状の絵をよく見てみて下さい。
なぜこの作品が選ばれたのか、どういった点が先生たちの心をつかんだのか
よく考えてみると、次回のデザインコンテストの参考になるのではないかと思います。
自分の描いた作品が誰かのお家に届いていたらいいですね!
どの作品が入賞したのかは、年が明けてから発表します。

そして、先生たちは何を書いているのかというと…
そう、みなさんへのコメントです!
誰先生からどんなメッセージが書かれているか、これもまたお楽しみです。
いつも先生を怒らせている人は、もしかしたらお叱りのメッセージがあるかも…!?
なんてことはないので安心して下さい。
いつもみなさんのことをよく見ている先生たちだからこそ
伝えたいメッセージが書かれています。
じっくりと読んでみて下さい。
悪さをしでかしたり、宿題をやってこなかったりして怒られたこともあると思いますが
本当はみなさんのことを応援しているということがよくわかると思いますよ。

(事務 西島)

ものの見方

めっきり寒くなりました。
(日曜日には東京で雪が降っていましたね)
みなさん、体調崩されていませんか?

誉田進学塾では毎年2回、定例の電話相談を行っています。
各家庭にお子様の塾での頑張りをご報告したり、
お尻に火をつけるのにご協力をお願いしたり…
ファイル 1453-1.jpg

でも、こちらがご報告するばかりではありません。
電話をしていると沢山のことが見えてきます。

たとえば、家庭での勉強の様子、塾についての感想。
なにも勉強に限ったことではありません。
部活をどれだけ頑張っているのか、
兄弟や両親に優しくしている様子、
最近はまっているゲームまで。

塾ではどうしても生徒たちを
勉強や成績といったフィルターで見てしまいがちです。
ですが、性格や環境などを含めて彼らだと
電話相談を通して改めて考えさせられました。
ファイル 1453-2.jpg

これからも多角的に生徒を見て、
サポートさせて頂きたいと思います。

(教務 川口)

受験生自習室

誉田進学塾では、後期から「自習室」が開かれます。
たとえば鎌取教室でいえば、受験生の授業日は火曜・水曜・金曜・土曜。
そして、月曜・木曜日は、15時頃から自習室として用意されている教室があり、そこで自習を進めましょうという趣旨のものです。
ファイル 1452-1.jpg
ちなみに、週に2回の自習にきちんと来るとどうなるか?
すごいことに月曜~土曜まで毎日塾に来れてしまうのですね。

中学1年生あたりに話したら、「うわぁ信じられない」なんて、声が上がりそうですが…。
誉田進学塾の受験生たちにとっては、週6日間塾に来ることは決して珍しいことだとも、偉いことだとも思っていない人が多数のようです。
その証拠に、本日の自習室の様子です。
先生たちが強制的に「受験生なんだから自習室に絶対来い」なんて声掛け、している訳ではないのですよ?
ファイル 1452-2.jpg
目の前の目標が明確になり、それに向かっての道筋がはっきりしてくると、人っておのずと「本気」になるのですね。

受験は団体戦と言いますが、友達も同じように努力している環境のなかでは自ずと、頑張らなくては、負けていられない、自分ももっとできるようになろう!と思います。
不思議なことに各校舎の自習室を見ると、各々で空気感が違います。
自習室だから、どの校舎でもやっていることは変わらないはずなのに、です。
それは「そこにいる生徒同士の空気感」が作り出している雰囲気の違いなのかなぁって最近よく思います。
ファイル 1452-3.jpg
こんなにみんなが真面目に勉強している自習室でも、20分の食事休憩の際にはほら
ファイル 1452-4.jpg
談笑しながら、息抜きをしています。

受験を初めて経験する彼らにとって、日々が選択と実践の積み重ねで、そして乗り越えなくてはいけない壁が多い分、辛くて大変なことだと思います。
でも、こうした環境の中で前を見続けて頑張る生徒達を見ていると、一丸となって成功をサポートしたいって、心からそう思います。
あと一ヵ月と2日後に迫りくる入試戦開幕、先陣を切って走っていく受験生たちを、応援しています。
ファイル 1452-5.jpg
(教務 梅橋)

チューター研修

間もなく、誉田進学塾の熱い冬期講習が始まります。
先日も書きましたが、中学3年生にとっては「追い込み」の冬期講習です。
1日に5教科(英数国理社)の模擬試験を2セットずつ、6日間連続で行います。

模試の答案はその日のうちに返却されるので、受験生だけではなく、裏方で採点に追われる当塾の卒業生であるチューターも必死です。
バックヤードはまるで戦場。返却時刻までに間に合わせるよう、猛スピードで採点と成績処理が行われます。
受験生にとって「追い込み」であるのと同様、裏方であるチューターにとっても、冬は「追い込み」なのです。

ファイル 1451-1.jpg ファイル 1451-2.jpg
今日、12月14日は日曜日ですが、その模試の採点と成績処理の研修のため、大学生(または大学院生)であるチューターが鎌取教室に集合し、研修を受けています。

ファイル 1451-3.jpg
この研修は、ただ話を聴くだけではなく、先輩チューターが自らの失敗談や、もっとこうした方が良いなど、自分の経験に基づくアドバイスをしたり、改善案を熱く議論したりもします。
当然、彼らの議論は、主役である受験生にとって、何がより良いのかを考えてのことです。

チューターだけではなく、私たちスタッフも受験生のことを本気で思い、全力で支えます!

 (土気教室 教室長: 石﨑)