counter

記事一覧

受験生は早くから・・・。

今日は月曜日。
1週間の始まりです!

世間では日曜の夜から憂鬱~なんて声をテレビで聞いたりもしますが…
塾では1週間の始まりである月曜日は特に生徒が自習に集まる時間がいつもより早いんです!
日曜日塾がお休みの分、早く来てお勉強しているんでしょうね!
みんな週初めの気合い満々です☆

早く来て集中した分お腹も減るので授業の前にお弁当タイム。
ファイル 1420-1.jpg
焼き肉弁当に…
ハンバーグ弁当…
とても良い匂い~~♪

腹ごしらえをして18時40分からは授業!
今日の中3は2クラス授業だったのですが
授業!
ファイル 1420-2.jpg
演習!
ファイル 1420-3.jpg
ファイル 1420-4.jpg
・・・とどちらも真剣な姿。

今、私は週一で中3の生徒たちの姿を見ていますが日に日に受験生らしく成長しているように思います。

受験まで…
ファイル 1420-5.jpg

このカウントダウンカレンダーを見るたびに生徒たちの表情が変わります。
書かれている先輩達からのメッセージもとても参考になりますよ!

さて!月曜からこの勢いでまた1週間頑張りましょう!

(事務 伊藤)

シーズン!?

ファイル 1419-1.jpg
これは小学6年生がチャレンジした県立千葉中の過去問答案。ご存知の通り、45分でとても多くの問題に答えなければならない上に、そのほとんどが記述。非常に難度の高い入試問題です。大人がやったって45分で何点取れるかどうか・・・。
難度が高いから、より、復習が重要。ということで、実はこの答案は2回目の復習チャレンジ。1回目にチャレンジしたときの添削済み答案はスキャンしてとってあるから、それとも比べてみようかな。
ファイル 1419-2.jpg


「入試シーズン」なんていう表現もあります。
そこからは、毎年やってくるもの、繰り返されるもの、そんなニュアンスが感じ取れますが、実際に入試に挑む子どもたちにとっては、繰り返されるものではなく、ただ1度しかないものです。
ただ一度の本番に臨む子どもたちを、全力で応援します!

中学受験事業部長 福田

面白く! 楽しく! 厳しく?

何事も楽しくなければ続けられません。
勉強も同じことです。

誉田進学塾はその名の通り進学塾ですが、授業は「面白く!楽しく!」を心がけています。
ただ詰め込むだけの辛く苦しい授業では続きません。
塾が嫌いになって、勉強が嫌いになって、何もやりたくないとなってしまいます。
それは生徒の可能性をつぶすことです。
だからこそ、授業は面白く、楽しく進め、わかったときの喜びを体験してもらいたいと思います。
そして、家庭学習やテスト前の準備などやるべきことはしっかりと!
その点は厳しく指導いたします。

今日の小4国語の授業テーマは「正確性」でした。
普段は国語の問題は1題15~20分で時間を計って解いています。
問題を解く時間を計るのは実戦のためです。
宿題では時間制限はありませんが、テストではあります。
そして、時間内に解答用紙に解答を書く(解くではありません。書くです)ことで、初めて採点されます。
故に、国語は正確性と同時にスピードを要求します。
そこで、今日は「正確性」に重きを置きました。
時間は計らず、大問1が終わったらノートを見せる。
私が○つけをし、生徒は間違えた問題を直す。
直したらまたノート提出。
私が○つけをして、生徒は直す。
すべての問題を直しきるまで、その繰り返しです。

この授業形態のメリットはいくつかあります。
・生徒個々人の間違いの癖がわかる。
・それに合わせて個別アドバイスができる。
・生徒がわかったつもりになりにくい。
・周囲の生徒と自分との解くスピードを生徒自身が比較できる。
などです。

生徒は早く提出した生徒に対して「速い!」「すごい!」「もう!?」
解答があっていたら「やった!」「よっしゃ!」
間違っていたら「え~~」「なんで~~~」「マジか…」
ゲーム感覚でがんばっていました。

最終的に、授業内ですべての問題が解けたのは2人だけでした。
最後にすべての問題のヒントを伝えて、最終的な直しを宿題としました。
それぞれの答案を見ていると、間違いにある共通点があることがわかります。
「問題文を読んでいるか」です。
国語はとにかく読解力。本文をいかに読みこなすか?という点に焦点が当てられます。
しかし、本文と同じくらい読む必要があるのが「問題文」です。
結局、問題で問われていることにこたえるのですから、問題文を読まなければ始まりません。
しかし、問題文の読解が甘くなり、何を問われているのか?解答の条件は何か?を見落としがちでした。
国語で困っているという方はぜひ、問題文のことも考えてもらいたいと思います。

(土気教室副教室長 森山)

自信があります!

この時期の中3の英語の授業では、こういった教材を使っています。

ファイル 1417-1.jpg

誉田進学塾の英語科スタッフで作り上げたものです。

全国の難関高校の入試問題から選び抜いた問題集です。
難易度、ボリューム、面白さ。どれをとっても自信があります。

ちなみに、こちらは本屋さんでも買えます。
塾で使っている教材で、本屋さんに並んでいるものはこれくらいだと思います。

昨日のブログ担当の鴇田先生が作成のリーダーで、誉田進学塾の英語科のスタッフで作り上げました。
私もほんの少しだけお手伝いさせていただきました。

問題の中身だけでなく、生徒が読んでいて、または解いていて楽しいと思うような題材を集めていますので、
「難しいけど、面白かった!」と生徒たちはよく言ってくれます。
やはり、何でも面白くないと続きませんよね。

本番まで、残された時間はあまり多くありませんが、生徒たちにはやれることをしっかりと積み重ねていってほしいと思います。

そして、こういった私たちの作ったものがその一助になればと思っています。
頑張っていきましょう。

ism大網副教室長 溝川

花を植えました。

昨日に引き続きism誉田より

今日は、花の植え替えをしました。

入口横には、葉ボタンを
ファイル 1416-1.jpg
辻先生、ナイススマイル!

そしてプランターには、黄色パンジーを
ファイル 1416-2.jpg
なぜそんなに楽しそうなんでしょう。

こんな感じに並びました。
ファイル 1416-3.jpg

肥料をあげて、「きれいにな~れ!」
ファイル 1416-4.jpg

水をあげて、「大きくな~れ!」
ファイル 1416-5.jpg

きれいな花がたくさん咲きますように。

生徒の登下校時、きれいな花を見て少し和んでくれると嬉しいです。

ism誉田教室長 鴇田

誉田式

11月に入りました。
受験生の授業は問題演習三昧になっています。

「○番の問題です。よ~い、始め!」
タイマーが動き出します。
残り3分…1分…30秒…
先生の解説を聞き、丸つけをします。

これを1コマの中で数サイクル行います。
でも、これなら自分の家でできるじゃない、と思った方。
この文面だけを呼んでいるだけでは無理もありません。

でも時間と周りに座るライバル達を意識することは
自宅ではなかなかできません。
ファイル 1415-1.jpg

それにわからない問題を一からやり直そうとすれば、
どうしても時間がかかります。(時には必要ですがね)
でも授業でなら先生が関連事項を含めた解説をするので
効率良く内容を理解できるのです。
ファイル 1415-2.jpg

時期に合わせた授業内容を組んでいる誉田進学塾。
受験に向けて追い込みの時期が近づいてきています。
追い込むと言っても、焦って詰め込むわけではありません。
経験と実績から考案された年間カリキュラムに沿って往く。
ファイル 1415-3.jpg

受験生は勿論、全生徒と一緒にこれからも着実に歩んでいきます。

(教務 川口)

全国統一小学生テスト

今日は文化の日。
そして毎年恒例となっている全国統一小学生テストの日です。

四谷大塚主催のこのテストですが、誉田進学塾でも10月から受験生を大募集していました。
毎回たくさんの小学生に受験していただいていますが、今回は申し込み開始日から例年の申込者数を大きく上回り、最終的に過去最多の受験者数となりました。
ファイル 1414-1.jpg ファイル 1414-2.jpg

なかには毎回誉田進学塾で申し込みをしてくださっている方もたくさんいました。
本当にうれしい限りです。
本当にありがとうございます。

そしてさらにうれしかったのが、アンケートです。
たくさんの人が「楽しかった」「早く誉田進学塾に入りたいです」と書いてくれました。

また、他にも多かったのが「テストが難しかったです」という感想です。
全国統一小学生テストは応用力が試される問題もあるため、少し難しめだと思います。
しかし難しい問題で楽しかったという人も結構いました。
難しい問題だからこそなかなか解けない悔しさや解けたときの喜びは倍増しますよね。
最初は難しく感じても、あきらめずに考えてみる。
そうして答えを出せた喜びや楽しさを感じて欲しいなと思っています。
テストの前のクイズだってそうでしたよね。少しずつヒントをもらいながらでも、最後は自分で分かるとすっきりするし、楽しいですよね。

私たちは全国統一小学生テストを通じてたくさんの小学生に勉強の楽しさを知ってもらいたいと思っています。

次は来年の6月です。
また一段とパワーアップしたみなさんにお会いできることを楽しみにしています!!

(教務 石井)

積極的プリント授業!?

誉田進学塾ismでは毎週土曜日に、中2を対象にして、難関特別講座というスペシャル講座を行っています。誉田、ちはら台、大網、おゆみ野、そして来年からはユーカリが丘にも。

この講座では、科目の垣根を取っ払い、その時に一番ひっかかる、でも問題意識を持ってほしい、入試に直結する重要分野に取り組んでいます。年間のシラバスはしっかりと決まっていますが、普段の授業では取り扱えない問題や、テキストにも出てこない超スペシャル問題、もちろん入試問題に取り組むこともあります。私たち教務スタッフがプロフェッショナルの意地をかけて、問題を作成し生徒さんに挑みます!?

例えば今日は…なんと英語、国語、社会の特別プリントにチャレンジ。
ファイル 1413-1.jpg ファイル 1413-2.jpg ファイル 1413-3.jpg
昨日英語の授業があった教室では、新鮮な知識を残したまま今日の講座で入試問題も含めた応用問題に取り組みます。
形容詞副詞の回でしたが、例えばこんな問題。
「中国語とフランス語を話せる日本人はほとんどいません」
「ほとんど~ない」がポイントです。fewかlittleかは推測できますが、これをどこに入れるか?生徒さんたちは悩んでいました。
中には関係代名詞を使って答えた生徒さんも…

このようにプリントを使用するときは、ただそれをやらせて単純に答え合わせをして終わらせるのではなく、そこから付随する考え方を伝えて授業を発展させていきます。プリントはそのためのツール。「積極的プリント授業」です。

1コマ(75分)でこれだけの濃密な授業をしていきます。
帰り際のKくん、「つかれた~…」
頭をめいいっぱい使った証拠、それでいいんですよ。
一気に差をつけよう!

(ismおゆみ野 教室長 神田)

秋深まる

ism大網教室では今日も元気な小学生達の声が聞こえます。

「あ~~~~!!!!お汁粉が入荷されたぁ!!!!」

んっ???

どうやらこちら、教室入口に設置されている自販機の飲み物が冬使用に変わったようです。
ファイル 1412-1.jpg
自販機に群がる生徒と森賀先生の図。
もうホットコーヒーも、こたつで食べるアイスもおいしい季節なのですね。

最近は昼夜の寒暖差が激しく、体調を崩す人も見受けられます。
秋が長引いていることで、循環しない空気の淀みが、のど風邪の原因だと今日見たニュースで言っていましたが、
皆さんお体は大丈夫でしょうか?

体調を崩しやすい季節の変わり目ですが、
四季折々の変化を感じられる素敵な時期でもあります。

実は誉田進学塾では教室の掲示物も、季節に合わせて変わっているのです。
ドアの前とか
ファイル 1412-2.jpg
エアコン装置の横とか
ファイル 1412-3.jpg
あら、統一くん(全国統一小学生テストのイメージキャラクターです^^)の前にはおいしそうなお芋♪
ファイル 1412-4.jpg

これら一個一個、事務の方が手作りで掲示してくれています。

中学3年生は後期に入ってからから、通塾回数が増えてきて、受験モードも一入です。
忙しい日々の中ではあると思いますが、澄んだ空と鰯雲だとか、
綺麗な夕日と街路樹の紅葉だったりとか、落ちている松ぼっくりだとか、
ほかほかの肉まんだったり、それこそ人それぞれにほっと息をつく時間を大切にしながら成長していってほしいと思います。

それこそあったか~~いお汁粉も、ほっと一息の大切なアイテムですね♪
(教務 梅橋)

一人でくすぶってちゃダメですよ。

もったいぶらずに続きを書け、ということで引き続きです。

受験生の問題点
②弱点の教科から逃げている。
③わからないところを自分ひとりで抱え込んでいる。

まぁいやなものから目をそらす、人間として当たり前。でもちょっと待ってほしい。自分の幸せなゴールを達成するために、一番大きな味方になってくれるのは何だろう。将来なりたい自分に対して今の自分は足りなくて当たり前。これから多くのものを身につけていくことによって、その自分に近づいていく。それが勉強。今、○○ができないこと、それを悪いことだととらえるから目をそむけてしまう。そうではなくて素晴らしい自分になるための課題。これをクリアすれば理想に一気に近づく。そうとらえてほしい。

そのためには○つけや直しもいい加減では意味がない。納得いかないものは徹底的に解説を読んだり先生に質問して解決しないと。形通りの勉強ではなく、自分をレベルアップさせるために魂込めてやってほしい。国語の作文などは典型的。うまくいかないときに自分ひとりでやっても改善しません。どんどん質問に来よう。

面談で、そして授業でそう伝えた結果、今週になって質問に来る人が一気に増えました。ただ先生に聞くだけではなく、友達を巻き込んでああでもない、こうでもないと侃侃諤諤。受験は団体戦。これでこそ誉田進学塾の受験生。
ファイル 1411-1.jpg

【ism大網教室長 森賀】