counter

記事一覧

中3演習

中学生は週に一度、数学と英語の「演習テスト」というものを受けます。
基本の問題100点と応用問題20点の120点満点でテストは作られています。
そして合格点が課されていて、80点で合格です。

毎回指定された範囲から出題されるので、生徒はそれに向けて勉強してきます。

その演習テストも3年生は後期になると入試を見据えたものになってきます。
テストの実施時間も前期よりとても長くなります…。

ファイル 1400-1.jpg

難易度も高くなっていますし、高い集中力も求められます。

ちょうどおゆみ野の3年生は今日がその演習テストでした。

ファイル 1400-2.jpg ファイル 1400-3.jpg

どの生徒も問題に真剣に向き合っている様子がうかがえますね。

(今日は「今回の演習に向けて勉強してきた!」
という生徒も多く、合格者が英数あわせて後期で一番多かったです!
いつもおゆみ野3年生の演習を採点する身としてとても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!)

どの生徒にも言えることははしっかりと「直し」をすること。
特に3年生は入試を控えていますから、自分の「分からないところ」を知る機会として活かしてください。

そしてその「分からないところ」をそのままにせず、しっかりと「分かる」状態にすること。

そのためにはまず何故間違えたのか知ることが大切ですね。
その上でもう一度問題に取り組んでいきましょう。

わたしたちスタッフも全力でサポートしていきます。

(教務 石田)

頭と一緒に手を動かす

今中2の子たちは、数学で証明の勉強をしています。
証明は、「人に分かり易く論理的に物事を説明する」訓練です。
誉田進学塾では、授業だけではなく演習や追試で徹底的に身につけるように指導しています。

ファイル 1398-1.jpg
今日の授業の様子
担当の先生が解説中です


ただ、聴いているだけではうまくはなりません。
勿論頭を働かせないといけません。

「この三角形とこの三角形の合同を証明するけど……どこから考えればいいかな?」

私たちがすんなり考え方を話してしまったら、生徒の頭は働きません。
まずは悩まないといけません。

そして「分からないから」ということで途中で投げてしまう、
これもよくありません。
まず手を動かして、自分の言葉で書いてみること。
これも大事です。

頭と一緒に、手も動かして、形に慣れないと。

今はまだ証明の入門したての子たちですが、幾多の試練と鍛錬を重ねれば、きっと上級者になれます。
そんな未来を楽しみにしながら、私たちは指導していきます。

【ism誉田副教室長 辻】

受付お待ちしています

本日から全国統一小学生テストとおゆみ野特別入塾試験の窓口受付が始まっています。
全国統一小学生テストは誉田進学塾のHPからでもお申込みが可能ですが、塾の雰囲気が知りたい方はぜひ窓口にいらして下さい。
ファイル 1399-1.jpg
そして、誉田進学塾の教室の中でも特にお勧めなのが、ism誉田です。
私も初めて来た時は「ここが塾!?」と思いました。
誉田駅周辺にお住まいの方はご存じかと思いますが、普通の一軒家なのです。
しかしこちらの教室、たどり着くのが難しいことで有名…。
そこで今回は誉田駅からism誉田の教室までの道をご紹介させて頂きます。

まずは誉田駅の南口を出て駅前の道、こちらをまっすぐ進みます。
ファイル 1399-2.jpg
そして少し進むと右手にism誉田教室が見えます。
ファイル 1399-3.jpg
「なんだ、簡単じゃん」と思われるかもしれませんが、ここからが難しくなっています。
教室が見えるからといって、この教室の前の駐車場を突っ切れば、教室の入口に行けるわけではないのです。
ですので、もう少し駅前の道を進んで下さい。
赤いビルを抜けたあと、見えるこちらの細い道。
ファイル 1399-4.jpg
ここを曲がるのがポイントなんです!
そのあとは道なりに進んで行きますと教室の玄関が見えます。
ファイル 1399-5.jpg

この写真からもおわかりになると思いますが
ism誉田は中も普通のお家の作りになっているのです。
ですが、しっかり勉強ができる環境を整えています。
あまり大きな教室に慣れない…という方には特にお勧めです。
小さなお家だからこそ、先生との距離も近いし、生徒さん同士の距離も近い、そんな教室です。
全国統一小学生テストもおゆみ野特別入塾試験もこちらの教室で受験して頂くことはできないのですが、申込の受付はしております。

誉田進学塾の雰囲気を知って頂くには絶好の教室です。
私も受付をきれいにしてお待ちしております。

(事務 西島)

こっちもブログも見てくださいね

外部のブログは久々の登場かもしれません。

・・・とはいえ、実は私、別なブログでほぼ毎日登場しているのですよ。
それが「ユーカリが丘開校準備室ブログ」!

いよいよ冬期講習より、ismユーカリが丘/siriusユーカリが丘の授業がスタートします。
それにともない、ユーカリが丘の情報をリアルタイムで提供しようということで、10/1よりブログを開設しました。

外部ブログ同様、開校日は毎日更新中!
開校に向けてのイベント情報などはもちろんのこと、スタッフの紹介なども掲載しています。

こちらの「誉田進学塾日記」同様、ユーカリが丘ブログもぜひご覧ください。
アドレスはこちら
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen03/diary.cgi
そして、佐倉方面にお知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひ誉田進学塾をご紹介ください!

(ユーカリが丘教室長 加藤)

またまた台風です

ただいま台風接近中です。
ファイル 1396-1.jpg

関東地方は今日の夜から雨風が強まるということで、本日はイレギュラー対応。
鎌取教室では中学生の授業を1時間早めることにしました。
また、自習室も今日は18:00まで。

こういったとき、誉田進学塾では対象となるクラスの保護者のみなさまにメールを送ってご連絡します。
メールを閲覧してくださったかどうかをこちらで確認し、しばらくたってもまだ見ていないご家庭へはお電話をして直接お伝えします。

今日授業のある中2のクラスにメールを送信してからなんと2時間後には9割のご家庭が見てくださっていました。
その結果、いつもと違う時間ながらも、ほとんどの生徒が授業開始時間にそろっていました!!
祝日ということもありますが、なんとも誇らしい。

ご家庭と塾との連係プレー。
普段からの信頼がこういったときに効果を発揮するのだろうなと改めて思いました。

(教務 石井)

追試はじっくりと…

本日は土気教室からお送りします。
今日は2年生の追試がありました。
ファイル 1395-1.jpg
今回は今までの累積分がたまっている生徒が多く、みんな必死でした!

数学は「三角形の合同」が範囲ということで、合同条件がしっかり押さえられているか、また図形を対応順に書けているかどうかで、皆いつも以上に神経を使って解いている印象を受けました。

これからやっていく証明の内容は、今日復習した内容がしっかり理解できてないと歯が立たないといっても過言ではありません。

大変ですが、一つ一つしっかり記述していく習慣を身に付けていきましょう。
ファイル 1395-2.jpg

(教務 尾形)

スタート

今日は土気教室で授業をしました。

実は、ユーカリが丘に教室が開校する関係で、私がこの生徒たちに授業をするのは、今日で最後になってしまいました。
ちょっとさびしいですが、生徒たちがどんな状況なのかは、離れていても入ってくるので、遠くから見守りたいと思います。
来週から代わりに授業をやってくれる先生も、素晴らしい先生なので、その辺は安心です。

ファイル 1394-1.jpg
高校受験部の小学生の算数はまず計算テストから。
小5は今、分数の計算で苦戦中。
苦手な生徒にとっては、まだまだ「次はこうして…その次は…」と考えながら手を動かすレベルなんです。

毎週毎週、なかなか答えが合わないなぁと、生徒も私も感じているのですが、
中学生になったときにふと思ってみると、小学校のうちから塾にいた生徒は計算が速いことに気が付きます。
毎週毎週の積み重ねが効くんですね。

今日は、ずっと計算テストに苦戦していたTさんが
「だんだんできるようになってきたよ。楽しい♪」
と言ってくれました。


中2の数学は、いよいよ三角形の合同の証明。
生徒に前に来てもらって、ホワイトボードに答えを書いてもらいました。
クラス全員で、間違え探し大会をやりました。
生徒たちは、白熱していました。

(写真を撮ろうと思っていたのに、授業に夢中で忘れてしまいました…)
代わりに、今日発表してくれた、UくんとYくん(Yくんは椅子の裏に隠れています。)
ファイル 1394-2.jpgファイル 1394-3.jpg

(教務 島村)

シーズンが来る前に!

最近は秋の気配が濃くなってきて、朝晩は冷えるようになりましたね。
さて、秋がきて冬が来ると毎年流行するのがインフルエンザ!
今年はデング熱など突発的な流行病がありましたが、対策が立てられるものはしっかりと準備しておかなければなりません。

そこで、今年もスタッフは一斉にインフルエンザ予防接種を行いました。
ファイル 1393-1.jpg
↑毎度おなじみの行列

毎年産業医の先生から信頼できるワクチンを接種し、受験シーズンを乗り切ります!
ファイル 1393-2.jpg

インフルエンザ予防に最大の効果を発揮するのは予防接種とされています。
ワクチンの効果は5ヶ月~半年と言われていますので、特に受験生がいらっしゃるご家庭ではご家族での接種をお勧めいたします。

まずは万全の態勢で受験に臨む準備を整えましょう!
ファイル 1393-3.jpg

(衛生委員会より)

たまには

普段は中1の英語は片岡先生ですが、テスト勉強期間の都合で英語が2クラスになり、代打で中1英語でした。

ファイル 1392-1.jpg

普段は国語と社会の授業で会う生徒たち、
英語だとなんだか違って見えました。

今日はどんどん問題を解く回。
授業で「わかった!」となっても、
演習では「できなかった…」となることが多いですよね。

やっぱり問題演習量が少ないからだと思います。
時には声にだして、問題を解いて定着させましょう。

英語にはひっかけがたくさんあります。
今日習った文法ができた!と思っても、三単現で間違えたり、知っているはずの単語のスペルミスをしたり…。
でも、そんなところが面白い、と思いませんか?
今まで習ったことが今回の内容とつながったり、これまでのことを総動員して考えてみたらわかったり、言語を学ぶって面白いんです。


間違えた時の「うわー悔しい!」の気持ちが、「もう間違えない!どんどんやるぞ!」となるように、これからも支えていきたいと思います。


************
毎日更新のカウントダウンカレンダー、今日は節目の数字でした。
私立前期まであと100日です。
このままストップすることなく、頑張っていきましょう。

ファイル 1392-2.jpg


教務 冨澤

自らが示さなければ

本日は皆既月食。
天気がよく、月食のピークはなんと19時50分から20時24分までということで中学部の休み時間内に見れました。
空気が澄んでいるとオレンジに見えるようです。
実際に見た月はオレンジ色。(写真が小さくてわかりづらいですが・・)
ファイル 1391-1.jpg
めったに見れるものではないので、生徒たちにも実際に見てもらいました。
身の回りの興味、関心を刺激するには私たち大人がまず楽しさや面白さを示さなければ、伝わりません。
ファイル 1391-2.jpgファイル 1391-3.jpg
授業の中身も全く変わりません。
勉強の中身がいかに面白いことか、楽しいことか、私自身が楽しみながら教えています。
本日は良い体験ができました。

(ismちはら台副教室長 柏原)