counter

記事一覧

難関高校受験研究会Final Program

誉田進学塾の受験指導は、受験生本人、保護者、塾の三者が協力して行っていきます。
本日はその第一歩である難関高校受験研究会FinalProgramが開催されました。

ファイル 1380-1.jpg ファイル 1380-2.jpg

進路や志望校を決める、大詰めの時期に向けて、入試概況、併願作戦についてなどをお話しました。

塾での面談がいよいよ来週から始まります。入試に向けてのスパートをかけるため、どのように学校を選ぶか、どうしたら第一志望に向けて、全力を尽くせるかなどを、ご家庭と塾とで話し合っていきます。そのためには正しい情報共有と意志疎通が欠かせません。
ご家庭でも調べていただきたいこと、注意していただきたいこともあります。

親子で考える入試です。
私たちも全力で応援いたします。

(ismおゆみ野教室長 神田)

気づくと不思議

今日小学4年生の生徒さんが
あることに気づきました。

「このドアノブ、どっちに回しても扉が開くんだ…」
ファイル 1379-1.jpg

確かに、気がつくと不思議ではありませんか?
いつも同じ方向にしか回しませんが、逆に回してみても
外枠にはまっている出っ張りの部分(デッドボルトと言うそうです)が引っ込むんですね。

何気なく日々開け閉めしていて、なんとなく逆に回しても開くということはわかっていましたが
言われてみればうーん、とても不思議です。
いったいどういう構造になっているのでしょう…。

私は設備などに詳しくないのでとても答えられないのですが
調べてみると面白いのかもしれませんね。

気が付けば不思議なことって身の回りにたくさんあると思います。
当たり前、と思っていることを疑問に思えるのも
みなさんの年齢ならではの好奇心があるからです。

私は、そんなみなさんと一緒に話したり考えたりするのがとても楽しいです。


(事務 西島)

歯磨きのように

最近急に寒くなりましたが、
風邪などひいていないでしょうか?
(私は完全にやられています…)

2014年も後半ですね。
塾の授業も、先生も、テストも
すっかり慣れてきたのではないでしょうか?
その証拠に、教室はいつも楽しそうな笑い声であふれています。

ファイル 1378-1.jpg

ただし、慣れは禁物!
新しい学年が始まった当初は毎週出していた宿題が
滞っている人はいませんか?
合格するのが当たり前!と張り切っていた小テストで
不合格になっていませんか?

物事は気持ちだけでは上手くいきません。
人間ですからモチベーションが低い日だって当然あります。
そんな時でも変わらずに、物事に取り組むためには
「習慣化」が大切です。
昨日のブログで島村先生も言っていますね。

・食事の後は歯を磨く
・外から帰ったら手洗い・うがいをする

これらはモチベーションによってやったり、やらなかったりするものではありませんよね。

ですから、
・朝は計チャレを進める
・演習の2日前は演習勉強をする
など日課として決めてしまえばいいのです。

ファイル 1378-2.jpg

最近なんだか勉強ができていないな~というそこの君!
自分はどんなことを習慣化するか、考えてみましょう。

(教務 川口)

習慣

ファイル 1377-1.jpg

今日は中2の演習テストの日でした。
写真は授業前の様子です。
みんな、演習の準備をしています。

中2は、生徒によっては、結構忙しい時期です。
本当は、家で完ぺきに勉強してきて、演習テストに挑んでほしいところですが、なかなかそうもいかない生徒もいるはずです。
勉強する意識を持ってやっているところがすばらしいですね。

見ていると、昔よりも勉強方法もまともになってきた気もします。
ちょっとずつ成長しているのですね。感慨深いです。
 
 
嫌々勉強するのではうまくいきません。
「演習前は準備する」ということが当たり前になれば、ストレスなく勉強に取り組めますね。
  
 
この裏では、中川先生の猛烈な励ましがあるのでした。
ファイル 1377-2.jpg

(教務 島村)

振り返り

今日は中学生の授業中に、定期テストの結果を紙に書いてもらいました。

みんな、定期テストを一生懸命頑張りました。
その努力が見事結果として表れたのか、
もしくは、思ったほど伸びなかったのか…。
紙に書くことで、改めて自分の成長ぶりを認識することができます。

中には、塾でとても熱心に頑張ったのに、
あまり結果にでなかった生徒もいました。
おかしいなと思い話を聞いてみると、
「塾では勉強しましたけど家では…」

そうかそうか。
よくなかった点に気づけたぶん、よかったではないか。
もう二度とそんなことを繰り返さないよう、反省すればいいのです。
次に期待!


(おゆみ野副教室長 新倉)

模試

本日鎌取教室では統一模試が行われています。
ファイル 1375-1.jpg

鎌取の中学3年生は人数も一番多いので一部屋に集まると壮観ですね。
ファイル 1375-2.jpg
中3のこの時期になると模試が盛りだくさん。
多いときは模試を3回受ける月もありそうです。
ファイル 1375-3.jpg

後期も始まり受験まで残すところ4か月ありません。
模試の結果も当然、今後の進路を考える際に大きく影響してきますね。

私自身もみなさんと同じ中学生だった頃、志望校を決める際に、模試の結果で一喜一憂して、
「あぁ、もうだめだ…こんなんじゃどこの高校にもいけない」
とか、お先真っ暗になったり、時には
「あれ?もうそんなに頑張らなくても、受かっちゃうんじゃない?」
とか調子に乗ってみたり忙しなく反応していました。

成績が実際に数字となって返ってくるともちろん思うところは沢山あると思いますが、
模試はあくまで本番の緊張感と同じ気持ちで行う「模擬試験」であり、
「現時点での自分の立ち位置を示す指針」であることを忘れないでください。

そこからどういう選択をして、どういう風に行動していくか、心の持ちようだって全て自分次第です。
部活だって、試合に強かったり、レギュラーで居続ける人は、普段しっかり練習量をこなしているのはもちろん、
ここぞってときに集中力をあげて、本番までモチベーションをしっかり保てる人が色々な意味での「強い人」ですよね。
モチベーションのコントロールだって習得できる技術のひとつ!
「反省」と「後悔」を使い分けて、ぐんぐん前に進んでいきましょう。

頑張る受験生にとってよき監督であるために、誉田進学塾スタッフ一同、これからも全力でバックアップしていきます。
ファイル 1375-4.jpg

(教務 梅橋)

「ラッキー」を「ハッピー」に!

本日は、誉田からお送りします。

さあ、19時になりました!
中1の演習追試の始まりです。

みんな一斉にスタート!!
ファイル 1374-1.jpg

すごい集中力…!
採点を待ってる時も、しっかり次のテストの準備をしています。

しばらくすると…
どーん!!
ファイル 1374-2.jpg

Wくんが、英語も数学も両方100点満点!!
「おお~っ」みんなからも感嘆の声が上がります。
一生懸命勉強したんだね~^^すごいです!

すると、みんなも火がついたのか、更に集中力が増していきます。
白鳥先生も交えて、徹底的にわからない所を退治!
ファイル 1374-3.jpg

結果…
今日来た全員が、テストをほぼやっつけました!
やったね!!

合格できなかった人も、今日一生懸命勉強したことは裏切らないですよ。
がんばった自分をほめてあげてね。


そして、最後まで粘り強くがんばっていたIさん。
最初はわからないところだらけでした。
ファイル 1374-4.jpg

でも、最後には合格点を獲得!!すごいでしょう!
ファイル 1374-5.jpg

Iさん、すごくがんばっていたね。
そばで見ていたから、知っていますよ。


わからないところ、まちがえたところがあるのは、実はとても「ラッキー」なこと。

その分、一生懸命がんばったら頭にも残るし得意にもなれる、「ハッピー」の素なんです。

そんな「ラッキー」を「ハッピー」に変える力は、みんなが持っています。

わたしたちも全力で応援していますよ。
だから困ったときには、どんどん声をかけてくださいね!

(教務 風野)

集中しています。

今回はismちはら台からお伝えします。

今日も生徒の自転車でいっぱい!
ファイル 1373-1.jpg

中3生は授業前に演習テストを受けました。
ファイル 1373-2.jpg
75分という授業1コマ分の時間を使って英語・数学と解くので、非常に高い集中力が求められます。

徐々に受験が迫ってきている中、限られた時間の中でどれだけ自分の実力が発揮できるか、いわゆる課題達成能力は一朝一夕では身に付きません。
毎日の積み重ねがものを言います。

また、昼と夜で気温差のある時期になっているので、体調管理にもしっかり気を配りましょうね。

(教務 尾形)

本当はね、塾生証明なんだよ

ファイル 1372-1.jpgファイル 1372-2.jpg

塾に来たときと塾から出るときに通す、エントリーカード。
これって「誉田進学塾塾生」を証明するものなんです。
さらに、入退出記録を特定のアドレスに送信することもできる優れもの。

でも、ポイント制でもあってみんなの興味はそちらにいっちゃいます。
今日も通しているわけですが…まじまじとカードを見てますね。
来たときにエントリーポイントとして1ポイント加算されます。
宿題をきちんとやって、カンペキスタンプをもらったり
演習テストに合格するとポイントをもらえます。

これだけ見ているということは、多くの人に大きなポイントが入ったのかな?
こつこつ貯めていくと、卒業のときにいいことがありますよ!

(事務 井桁)

お菓子 < 勉強

多くの生徒は(特に小学生は)授業開始時間よりも15~30分早く来ます。
授業が始まるまで何しているかというと…

土気の4年生は、今まではお友達とお菓子交換をしたり、お絵かきをしていることが多かったのですが
ここ最近は「先生、宿題でわからないところがあったので教えてください。」が多いですね。
ファイル 1371-1.jpg
宿題が全部できて質問がない人も一緒にカウンターに来て「私が教えてあげる! 」というのもよくあります。

勉強中にチョコをもらって、食べずに問題を解いていたら手がチョコまみれになったり(笑)
お菓子の袋に書いてあった「世界のあいさつ」の国をみんなで地球儀で探したり。
ファイル 1371-2.jpg
以前は授業以外のときはお菓子に夢中でしたが、少しずつ勉強に心が向いてきた気がします。

初めての夏期講習を乗り越えて、少し大人になった。そんな印象です。

(教務 佛坂)