counter

記事一覧

全体ミーティング

年も明け、冬期講習も終わり、ひとつ一つ節目を迎えて受験や年度末が近付いてきています。

本日は月に一度鎌取本部にスタッフが集まる全体ミーティングの日でした。
毎月気持ちを引き締めなおす機会としてスタッフの意識を一つにしているミーティングですが、新年最初ということもあってよりすっきりとした気持ちで臨むことができました。

そして、実は1月から新しいスタッフも迎えることができ、1名は私と同じ事務スタッフで、私も研修を担当します。
全体ミーティングで初々しく自己紹介をする様子を見て、私自身も初心に返る思いでした。
まず“人を育てる仕事”に携わっている素晴らしさを伝え、感じてもらうようにしようと思います!

ところで、今日は新年らしく(?)ミーティング後のお食事会に加えて大抽選大会!!が行われました。
お目当ての景品にエントリーし、くじを引くというタイプでしたが……なんと私くじを引く前に終わってしまいました(泣)
ええ、くじ箱が回ってくる前に当たりくじが出尽くしたというやつですね。

ま、後輩がいきなり当たりを引いて、わきゃわきゃとはしゃいでいた様子を見れたので良しとすることにします(笑)
こういうものは本当に必要としている人のもとにいくものですよね。

(事務 小林弘和)

知っていますか?

ユーカリが丘の島村です。
今日のブログを書くことになり、ユーカリが丘らしい内容がいいのかな、と思っていましたが、よく考えるとユーカリが丘特有の話は、あまりないんですよね。
 
昨年末、待望のユーカリが丘での授業が始まりました。
もちろん通塾する生徒は違いますが、授業をやっている感触としては、外房地区の校舎で教えていた時となんら変わりありません。
どこでも生徒は同じように、楽しく塾生活を過ごしています。
 
島村個人として、ユーカリが丘シフトのため、今年度は、受験学年を担当できませんでした。
はやくも来年度が楽しみで仕方ありません!
(すでに現中2にはそういうつもりで接しています) 
 
 
さて、ユーカリが丘の校舎が開校して、しばらくたちますが、お近くにお住まいでも、ご存じない方もいらっしゃるようです。
夜でわかりにくいかもしれませんが、外から写真を撮ってきました。
 
ファイル 1469-1.jpg
外観です。
 
ファイル 1469-2.jpg
この道沿いにあります。駅のすぐ近くです。
(ユーカリが丘駅側からの撮影)
 
 
誉田進学塾ism/sirius ユーカリが丘をよろしくお願いいたします。
 
------------
もう一点、これを告知しなければなりませんね。
今週末からスタートです!
 
ファイル 1469-3.jpg
 
ユーカリが丘のスタッフが出演するということですが誰なんでしょうね…?
番組自体も楽しめる内容ですので、ぜひご覧ください。
 
(ism/siriusユーカリが丘 副教室長 島村)

印象に残った性質

誉田進学塾では昨日まで冬期講習でしたが、
今日から通常授業の時間割に戻りました。

中3の数学の授業は「空間図形」でした。
この時期の授業では、実践的な問題を解いて腕を磨いていきます。

ファイル 1468-1.jpg


すると問題解説をしていく中で、積極性を見せてくれた子がいました。


ファイル 1468-2.jpg
「ここをギギギ……っと動かして」


ファイル 1468-3.jpg
「ガコン!っと重なる!!」


かつて夏期講習の時に習った円の接線の性質を利用したものです。
ただ公式を覚えるよりも、よっぽど印象に残ったのでしょう。
他の生徒たちも「あ~!!」と納得がいったようです。

授業の中で印象に残ったものについては、私たちが想っている以上に、生徒の脳裏に焼き付くものです。
誉田進学塾では、そんな印象に残る楽しい授業を展開しています。

【ism誉田副教室長 辻】

次の戦いが始まっている!

冬期講習最終日ですが、中3生は公立過去問へのチャレンジが始まりました。
まずは今日、平成25年度の前期選抜を本番同様に実施しました。

ファイル 1467-1.jpg 

現時点での自分の力、手ごたえを掴んでもらうようにしています。
この後は、私立前期試験が目前に迫っているので一旦ストップし、前期試験終了後に進めていきます。
進め方など詳しくお伝えすることはできませんが、生徒に配布した『過去問の征服』に記載しています。

ファイル 1467-2.jpg

入試を突破するには、力だけでなく、入試本番での作戦(戦略)に運も必要です。
どうしても力をつけることに頭がいってしまいますが、今からは持っている力をすべて出し切るには、どうしたらいいかを考えていかなければなりません。
入試本番での運を小さくするためにも、作戦がとても重要になってきます。

よって、過去問をただ何となくやって、出てきた結果に一喜一憂していたのでは話になりません。
どういう風に、本番を戦うのかをイメージして、やることが必要です。
「数学の証明は難しいので、やらないと決めてやってみる」と言っていたMくんが、早速、今日の数学で高得点を出していました。

このように入試本番まで、いろいろ試してみて、これという形を作っていくことです。
やり方を工夫していけば、まだまだ伸びます。
最後まであきらめるな、受験生!

ismちはら台教室長 中川

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
2015年がスタートしました!

新年早々ですが、じゃん。
ファイル 1466-1.jpg

中3は実は、最初の入試まで2週間を切っているんです。
ファイル 1466-2.jpg
授業中の眼差しも自然と真剣になりますよね。

入試に向けて残された時間をどこまで全力でやれるか。
あとはそれにかかっていると思います。

一方、本日より春期定例入塾試験の受付が始まりました。
今日は日曜日にも関わらずたくさんの方にお越しいただきました。本当にありがとうございます。
新年度入塾の入塾試験は、1/10、1/24、2/14と続きます。
(それぞれ受付期間が違いますのでご注意ください!)
なぜこんなにあるかというと、1回のテストで全力を発揮するのは難しいからです。
ですから、何度でもチャレンジしていただきたいと思います。

実は私も誉田進学塾の卒業生なのですが、私自身2回入塾試験を受けました。
小5の夏に仲良しのお友達と何人かで受けて、その時は1人だけ合格したんです。
全然勉強していなかったので落ちたのは当然だったのですが、妙に悔しくて、次の入塾試験に向けて必死に勉強しました。
参考書を買って毎晩夕ご飯のあとに30分ずつ勉強して…。
恥ずかしながら、あんなにコンスタントに勉強したのは最初で最後だったかもしれません・・・。
しかし勉強した甲斐もあり、次の入塾試験には合格することができたんです。
努力が報われてとても嬉しかったのを覚えています。

在塾中の成績はそんなに良い方ではありませんでしたが、友達もたくさんいたので楽しく頑張れました。塾のおかげで楽しい高校生活を送ることができ、大学にもつながり、今の自分があるんだなと思います。

ですから私も生徒さんの輝かしい未来のサポートができるよう頑張りたいといつも思っています。

さて、話は戻りますが、現在新しく一緒に勉強する仲間を大募集中です。
お申し込みはお近くの教室までお越しください。
もちろんご質問やご相談はお電話でも承ります。
お気軽にどうぞ♪

どんな仲間が増えるのか、今から楽しみです♪

(教務 石井)

今年もありがとうございました。

明日の大みそかから三が日は塾はお休みになります。
誉田進学塾日記も今日が今年の最終投稿になります。

このブログでは、
塾の理念、それを具体化するシステム・イベント、それらを推進するスタッフ、そして、主人公である生徒さんたちを中心に、飾ることなくありのままにレポートしてまいりました。

ご愛読されている皆様になにかのお役にたてていただければ幸いです。

私たちスタッフが生徒さんひとり一人のためにできることは、多くはないかもしれません。だからこそ、私たちひとり一人が成長して、気づきの感度を高め、できることを拡げ、その実行の精度をあげていかないといけません。

来年もスタッフひとり一人がそれぞれの成長に向かって努力することをお約束し、今年最後のご報告とさせていただきます。

今年はご愛読ありがとうございました。
そして…来年もよろしくお願いいたします。

田村

はじめの第一歩♪

本日は、新境地ユーカリが丘からお送りします。

ユーカリが丘も、冬期講習から本格始動し、今日で七日目です!
なにかもが真新しい中、みなさん少しずつ慣れてきてくれましたでしょうか?
(そうだとうれしいですね♪)

今日は、小5と中2がこのさむ~い中、来てくれました!
小5はまだ塾にきて三日目ですが、笑顔がいっぱい見られます♪

小5
島村先生の理科では、ふりこをやりました。

「いーち、にーい、さーん、…」

ファイル 1464-1.jpg

一緒に回数を数えています。
かわりばんこにふりこを持ったり、測ったり…みんなで理科の本質に迫ります!

加藤先生の社会では、地理のビンゴをやりました。
二人で相談しながら、マス目を埋めて…

「やったー!ビンゴ!」

ファイル 1464-2.jpg

今日も力を合わせて、ビンゴを勝ち取りました!!
(私は今日もまた負けてしまいました…今度リベンジです!)


中2

ファイル 1464-3.jpg

授業前、加藤先生、島村先生と団らん中。
中2のみんなもだんだんなじんできてくれたようです。

休み時間のちょっとした間に、わいわい話をしていると仲が深まりますね。
それに、みんなのことを知ることができるのでとても嬉しいです!

授業以外でもたくさん時間を共有して、もっといろいろ知ることができるといいですね♪

ファイル 1464-5.jpg

「初めて」というのは、いつだって誰だって、緊張するし不安なもの。
でも、一歩踏み出してみなければ分かりません。始まることすらないんです。

そして歩き始めたのなら、きっと最後にはゴールがあります。
その形は人によっていろいろです。
どんなものだってあるでしょう。

だとするなら、こうして「始まり」を迎えたみなさんには、たくさんの可能性が待っているはずです。

私たちは、それを一緒に探していきたいし、ずっと見守っていきます。
こうして出会うことができた分、できることをしたいと思います。
応援していますよ!
何かあった時には、遠慮なく声をかけてください。

これから一緒に、歩いていきましょうね。

~おまけ~
小4もちらり。

ファイル 1464-4.jpg

小4はとっても元気いっぱい!
塾の雰囲気をいつも何十倍も明るくしてくれます。
また次会えるのは新年明けてからですね。楽しみです♪

新境地ユーカリが丘でも、がんばるみんなの大活躍をお見逃しなく!

(教務 風野)

食事の合間にも

冬期講習5日目になりました。

そろそろ疲れも溜まってきたころでしょうか?
それともお正月休みに向けてここらでアクセル踏みなおすのでしょうか?

中3はみなさんもうご存じのとおり毎朝9時から塾に来ています。
終了は17時過ぎですが、演習の直しや自習をして帰る生徒がほとんどなので
一日中塾にいることになりますね。

そんな彼らのエネルギーの源のひとつに、「お弁当」があるのです。
ということで今日はみんながどんなお弁当を食べているのか見に行っちゃいました♪

ファイル 1463-1.jpgファイル 1463-2.jpg
ファイル 1463-3.jpg

う~ん。どれも美味しそうですね。
この時間が彼らの至福のひとときなのです。

ファイル 1463-4.jpg
おっと。これは違いました。

ファイル 1463-5.jpg
なかには勉強しながら食べている生徒も!!
さすがは受験生!と誉めたいところなのですが、
この光景、実は誉田進学塾では珍しくないのです。

食事の時間も惜しまない!
その気持ちが今行なっている入試直前演習テストに生かされてきます。

もちろん私たちスタッフが進めているわけではなく自主的にやっているのです。
その生徒たちの頑張りがあるから私たちスタッフも頑張れるのです。

(事務 渡邊)

研ぎ澄ますこと

苛酷と思われるような時間を過ごし続けると、神経が鋭くなってくる感覚があるんです。

苛酷、というとマイナスなイメージが浮かび上がってきてしまいますが、そういうわけではありません。

自分の予想以上の負荷をかける、ということです。

部活などの練習で考えるとわかるかもしれないですね。

素振りをする。
友達が100回振っているから、自分は200回振る。
友達が1年続けているから、自分は2年続けてみる。

毎日やる。同じと思われるようなことを何度もやる。

すると、目の前に投手が浮かんでくる。
投げるボールが見えてくる。
そのボールを打とうとしてバットを振る…

ボールを打つようなイメージを続けると、さらなる変化が出てきます。
ボールのどのあたりを打つべきなのか。
高めか、低めか。

打ってみた。どのように飛んだか、どこへ飛んだか。

同じように見えるような行為でも、いろいろなことが浮かび上がってきて、意味のある行為になる。
そこまでやれて、「効果のある練習」になる。

無意識にイメージが浮かび上がってくるくらいやっているか。
やっていると、ものすごく神経が研ぎ澄まされている感覚を覚えるのです。


問題を解いている時でもそうです。
単なる解く作業で終わってないですか?
入試のイメージは浮かんできていますか?
詳細は分からないにせよ、そういう現場が頭に浮かんできますか?

現在やっている5科の演習は、その練習でもあるんです。
神経を研ぎ澄まして、1点でも多くもぎ取る。
その感覚を持てるようにね。

ファイル 1462-1.jpg ファイル 1462-2.jpg

中3生諸君、ここが正念場です。
これからもがんばっていきましょう!!

(内田)

誉田進学塾スタイル

ファイル 1461-1.jpg
いい子にしていて、いいこと?があったのか、元気いっぱいな小学生たち☆
今日は5年生の授業をのぞいてみました。

ファイル 1461-2.jpg
遊んでいるの?
と思ったら、ふりこの運動についてのお勉強だったようです。
ひもの長さをかえたり、重りをかえて時間をはかってみたり。
じゃんけんでの勝者が、何回かにわかれて実せんしました。

何でも楽しみながら理解していくのが誉田進学塾流です!
ファイル 1461-3.jpg
(事務 井桁)