counter

記事一覧

ありがとうございました。

本日、全国統一小学生テストが行われました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

また、同時刻に「保護者向け研究会」も開催いたしました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

保護者向け研究会、いかがでしたでしょうか。
中学受験と高校受験のこと、塾の考え方のこと、いろいろとお話しいたしました。

11月にも同様に、全国統一小学生テストと保護者向け研究会を実施いたします。
11月の研究会では、お子様の進路について、さらに踏み込んだ内容をお伝えいたしますので、是非お越しください。

ちなみに私は、土気教室とism大網の二会場での研究会に参加いたしました。

ファイル 1280-1.jpg
(写真は、私と一緒に発表をした石崎先生です。)

ファイル 1280-2.jpg
(こちらは、大網でご一緒した森賀先生です。)

塾の考えに共感していただけましたら、是非お越しいただきたいと思います。

私たちの塾で大切にしているのは、「本人が、自分の努力で壁を乗り越えて結果を掴み取っていった」というプロセスそのものです。

合格実績をお見せしましたが、合格実績は彼らが努力したのものの形であって、それのみでアピールするということはありません。

学校名はそれぞれあります。
しかし、それ以上に生徒一人一人のドラマがありました。

壁にぶつかって涙しました。
模試結果が思うように出ずに、ため息をつくときもありました。

そうした辛い状況も受け入れて、前に踏み出す勇気を出して成長していったのです。
かけがえのないプロセスです。
それを重んじている塾であるということをご理解ください。

勉強は自分がやる気になって、自らやっていくものです。
そのサポートに私たちがいるのです。

共感していただけましたら、是非お越しください。
一緒にスタートを切りたいと思っています。

本日は、ご参加いただきありがとうございました。

(内田)

テストの大切さ

いよいよ定期試験の時期になりました。

誉田進学塾では、中学校の日程に合わせて
テスト勉強のクラスと授業や追試のクラスに分かれます。

鎌取教室の中学1年生は、半数以上がテスト勉強に向かって
いましたが、一部の中学校(定期試験の日まで2週間以上ある学校)の生徒は、演習テストの追試が通常通りありました。

実は、今日の追試(数学)はすごく難しいものでした。
言葉では伝わりませんので、数字でご紹介します。

演習で合格たのはおよそ10%
追試で合格したのはおよそ30%
再追試で合格したのはおよそ45%
再再追試で合格したのは・・・
今日終わりきらなかった生徒も残念ながらいました。
あと1,2問できればというところまでは来ているのですが、
実はその1,2問が取れなくて不合格・・・

入試は、たった一問の違いで合否が分かれます。
ここから一問の大切さを学んでほしいと考えています。

採点した後に、直しをさせると正しい答えは出せるのです。
しかし、後でやればできるではダメですよね。

本番のプレッシャーで何らかのミスをしてしまう。
これを克服するためには厳しい本番を体験するしかありません。

テストは、そのためにあるともいえます。

素振りだけやっていてもダメってことですよね。
バッターボックスに立って実際のボールを打つ練習をしなければ。

鎌取教室教室長 山口

暑い日が続きます

最近急激に暑くなってきましたね。
この時期は多くの学校で体育祭がありますので、元気いっぱいに飛びまわっている子もいれば、やはりこの暑さで熱中症で塾も欠席、というご連絡もあります。

大人でもこの暑さはしんどくなりますね。夏はこれからだというのに、私もちょっと辟易しています…;

でも、塾にはこんな癒しのマシーンもあります!
ファイル 1278-1.jpg

各教室に冷水機が設置されていますが、小中学部では今のところism誉田だけにあるこのタイプ、冷たくて美味しいミネラルウォーターが飲めるのです!
生徒にも大人気☆
今日は私もこれで元気をもらいました!(笑)
ファイル 1278-2.jpg

休み時間には先生もこれで一息つきながら生徒とコミュニケーションも図ります(右端が教室長の鴇田先生です!)。
ぐっと距離が近いのも互いの信頼の現れですね。
ファイル 1278-3.jpg

どうしたって暑いものは暑い!
なら、上手に水分・ミネラル補給をしながら勉強に遊びにと生徒達には思う存分やってもらいたいなと思うのでした。

(事務 小林弘和)

定期試験勉強 本格化

今日の鎌取教室中1は定期試験勉強組と授業組に分かれています。

こちらは、定期試験勉強組。
ファイル 1277-1.jpg
突然の闖入者(撮影者)にも、「集中集中!」 顔が上がらないで勉強に没頭。

今年の新入社員が進行状況の相談に乗っています。
ファイル 1277-2.jpg ファイル 1277-3.jpg

ホワイトボードには
ファイル 1277-4.jpg
「勝負の土日」-5/31と6/1は勝負の土日 と書いてあります。
部活もあると思いますが、「やるときはやるぞ!」
何を勉強するかは、Step Up Sheetを使えば大丈夫だね。

さて、こちらは授業組。
ファイル 1277-5.jpg
ホワイトボードにはドラえもんが…
授業中に!? と唖然としましたが、授業前の一コマでした。
I中は定期試験がちょっと先だから、余裕だね。

定期試験勉強1番乗りは4時21分に登塾。9時50分まで勉強していました。

田村

ismおゆみ野へ発進!

今週からismおゆみ野が、新たな教室と共に発進しています。
先週までismちはら台の教室で勉強していた生徒たちも、今週からまた気持ちを新たに頑張ってもらいたいものです。

一方、他の教室からismおゆみ野へ移籍する生徒たちは、カリキュラムの関係で少し遅れてismおゆみ野を発進します。
こちらism誉田の生徒は、今週の金曜日から移籍することとなります。

そして、まさに今日がism誉田での最後の授業となる子もいました。

「先生、今までありがとうございました!」

とわざわざ挨拶に来てくれる子もいて、大変嬉しかったです。
寂しくなりますが、新しい教室でも楽しく勉強してもらえたらと思います。


ファイル 1276-1.jpg
ism誉田を代表して鴇田先生が、記念品授与
どうも、ありがとう!

【ism誉田副教室長 辻】

ismおゆみ野発進!

ファイル 1275-1.jpgファイル 1275-2.jpg

今日からismおゆみ野での授業が始まりました!

カリキュラムの都合で、ismちはら台に通っていただいていた
みなさんから一足先に開始します。
今週末からはism誉田からの友人も加わります。
その先には、おととい実施したおゆみ野特別入塾試験からの
仲間が待っていますよ。

全員が新しい校舎に興味津々です。
それもそうでしょう。ある「物」すべてが新しいんですから。

でも…「物」は新しいけれども、スタッフや誉田進学塾のメソッドはかわりません。
これから来る仲間も含めて、ひとり一人がismおゆみ野の未来を創ります。
非常に楽しみですね。

ismおゆみ野発進です!!!!

(事務 井桁)

お楽しみの時間は

ファイル 1274-1.jpgファイル 1274-2.jpg

中学受験コース、その名もシリウス鎌取教室は
小学校が終わってから、ながーいながーい時間、塾で勉強しています。
ちょうど、ばんごはんの時間と重なってしまうため
食事を持ってきてもらい、休み時間に食すわけです。
おいしそうだなー、お寿司とか、パンとか、のり弁とか。
頭の栄養、糖にかわる炭水化物がいいですね。

それにしても今日は…みなさん大人しいです。
(いつもは騒がしいのか?!と勘ぐってしまいそうですが
そうでもないのですよ。なにせあんまり時間もないので)

ファイル 1274-3.jpg
ちょっとおどけてみたり、学校のことを話したり。
おいしい物をいっぱい食べて、次の授業へやる気バクハツなのだ!

(事務 井桁)

千客万来

明後日からいよいよ授業がスタートする、ismおゆみ野の話です。

昨日は塾生+保護者向けに見学会があり、
そして今日は、これから入塾を考えている方向けに、
開校特別入塾説明会と入塾試験がありました!

例年、この時期に入塾試験は実施しません。
ですが今年だけ、
新しい教室がスタートするので今年だけ特別にあるのです。
詳しい人数は伏せますが、どの学年もたくさんの人数が集まりました。
入塾説明会も、一番大きい3-1教室がパンパンになるまで集まりました。
多くの方に興味をもっていただいて、ありがたいことです。

この入塾説明会が、すごいのです。
小学生向け、中学生向けだけでなく、高校生向けの内容があるのです!
小・中・高という一つの大きな流れ、つながった流れで
指導方針の説明ができる。
大学受験までしっかりと生徒のサポートができる。
ここが、ismおゆみ野の大きな強みであるといえます。


(ismおゆみ野副教室長 新倉)

協力していきましょう

先週に続いて、ism大網で難関高校受験研究会APという保護者会がありました。

ファイル 1272-1.jpg ファイル 1272-2.jpg

先週は、別の業務の関係で出席できませんでしたので本日が今年初の保護者会となります。

今日は中学2年生の会でした。部活など、勉強以外のことで忙しくなったり、反抗期に入ったりなどなかなか難しい学年ですが、その中でどう向き合っていくかがテーマでした。

最初に、私の方から誉田進学塾のメソッドなど、塾での勉強の取り組みについてお話しさせていただきました。

その後は授業担当から教科別の指導方針、最後は教室長からまとめのお話と盛りだくさんの内容でした。

やはり、生徒指導は保護者の方のご協力が不可欠です。
お互いに協力し合って、生徒たちを育てていきますので改めてよろしくお願いいたします。

ism大網副教室長 溝川

最後の日・・・から2日目

昨日に引き続き、今日もismちはら台からお送りします。

本日は小学生、中学生と全部で4学年が授業を行いました。
もちろん、ismちはら台の生徒とismおゆみ野の生徒が来ていましたので
ご覧の通り。
ファイル 1271-1.jpg
教室内は生徒、生徒、生徒、生徒、ときどき先生
といった具合です。

そんな中、ismおゆみ野の生徒3名が帰り際に
「川口先生、今までありがとうございました」
と挨拶に来てくれました。

彼らと授業をしたのは去年の小学5年生の時だけでしたが、
そんな風に丁寧に挨拶をしてくれて、心がとても温かくなりました。

また、中学生が帰る時には授業を受け持った事がない生徒まで
「これで最後なんて~」と言いながら話しかけてきてくれました。
受付で話したり、追試で一緒に問題を解いたりしただけでしたが、
彼らにとってちはら台で過ごした時間が良いものとして残ってくれれば嬉しいです。
ファイル 1271-2.jpg
お別れとは言いますが、いつでも会える距離にいますし、
どれだけ頑張っているかは先生方からすぐに聞けます。

違う教室になっても、自分のペースで頑張ってください。
応援しています。

(教務 川口)