counter

記事一覧

賑やかに、様々に

数日前の神田先生のブログにもありますが、
5月までちはら台には以前より多くの生徒が通ってきています。

こちらはちはら台の中1。
ファイル 1219-1.jpg
今年から中川先生に数学を教えてもらっています。
正確さよりもスピードが大事という言葉に
クラスは一瞬驚きの表情。
ファイル 1219-2.jpg

でもその後の説明を聞けば一同納得の様子。
生徒を引き付ける力、私も見習いたいです。
あ、なぜ納得したか知りたい方はお子様に聞いてみてください。

お次はおゆみ野の中3。
ファイル 1219-3.jpg
狭い教室ぎっしりで計算問題をやっています。
ある生徒のノートには丸付けだけではなく、
ポイントがまとめてありました。
ファイル 1219-4.jpg

こちらは一人…?
ファイル 1219-5.jpg
そうなんです。
授業のないちはら台の中3生が自習に来ていました。
賑やかな教室ですが、各々真剣に取り組んでいます。

このように様々な仲間が同じ空間で頑張っているなんて
素敵な環境だと思います。
私は今まで塾に通ったことがないので、
自分が働いて初めて知りました。

普段は気付きにくいですが、そんな場所なんですよ。
これからも塾での生活を大切にしてほしいと思います。

(教務 川口)

やる気UP中!

今日は新中3社会の授業でした。

新学年になり、今まで以上にやる気もUPし、宿題もしっかりと提出しています!
ファイル 1218-1.jpg

宿題を見ているとwillに目標が書いてあります。
ファイル 1218-2.jpg
『宿題をしっかりやろう』
いいですね!目標を持つこととっても大事です!!!

そして早速国語の添削を森山先生にお願いしている生徒もいます!
ファイル 1218-3.jpg

・・・・など2年の時と比べると一気に受験生らしくなっている3年生。
ファイル 1218-4.jpg
休み時間の話も高校や大学、将来の話をしている会話を最近良く耳にするようになりました。

新しい学年になることに不安など色々あるでしょうが…
このやる気パワーなら大丈夫そうですね!
これから先、一緒にそばで応援し続けます!!

(事務 伊藤)

ヤルゾ! 中3英語

新学年が始まって、中3英語は2回目の授業でした。

単元は「未来の文、助動詞」…… 2年生のときにも勉強したよね!ということで、問題をどんどん解きつつ、ポイントになるところを確認していく作戦。

3年の前期それも最初のうちは、限られた時間の中で、進度をもとめられる単元がある。

復習的な内容を含んでいるときは、ああだ、こうだと細かいことばかりにとらわれないで、「まだ、覚えていないことがあるから、できないよ~」、と言わないで、まず、解いてみる。しかる後、できなかった問題をつぶしていくのが有効。

学校の定期試験の勉強はそうしますよね。

単語の勉強法も同様。
(例えば、単語帳を使って) 覚えているかどうか即勝負。覚えていないのをピックアップして、覚えたつもりになって、また勝負… 中3生なら、一度、試してみてください。

あぁ、そうそう 問題をどんどん解いた後 → 仕上げはきっちりやってくださいよ それをしないと 骨折り損のくたびれ儲け…!!

田村

新年度対応、抜かりありません!

このブログでも新年度がスタートし、生徒のみなさんが楽しそうに授業を受けている様子を紹介させていただいています。

そして、もちろん新年度の対応は生徒さんだけではありません。
生徒さんのために授業を行っているその裏では…

                ファイル 1216-1.jpg

すでに紹介させていただいているように現在ismちはら台ではismおゆみ野も一緒に勉強をスタートしていますので、たくさんの先生が勤務しているのですが、みんな授業の合間にご家庭へのお電話中です。

誉田進学塾ではこのように定期的にご家庭にも担当教務が直接ご連絡させていただき、細かなサポートをさせていただいています。
生徒さんの成長のためにはご家庭のご協力が不可欠です。私どもが目指すものに共感していただけるように、日々信頼を積み重ねているのです。

新年度がスタートしてすぐに保護者会などのイベントも行います。
私たち事務スタッフも張り切って準備をしています!

(事務 小林弘和)

ノートチェック

今日のismおゆみ野では、
小6の初めての算数・理科の授業でした。
みんな新品のテキストと新品のノートを広げて、
はりきって勉強しています。
そして今月から入塾した生徒も、一生懸命頑張っています。

ファイル 1215-1.jpg

座席は通常成績順で決まりますが、
入塾生は最前列の座席にしています。
それは、私たちが勉強のしかたやノートのとり方を
すぐチェックし、指導できるようにするためです。

今日は小4・小6・中1・中3の授業がありましたが、
今月から入塾した生徒もちゃんと授業についていけていました。
とはいえ、まだ慣れていないところもあるでしょう。
心細くならないように、一人で悩まないように、
これからもフォローをしていきます。


(ismおゆみ野 副教室長 新倉)

毎日が楽しみ

ファイル 1213-1.jpg

鎌取教室に車で出勤するときに必ずおゆみ野駅前を通ってきます。
新しくできるismおゆみ野の建物がどの程度できているのかを見てくるのですが、今日はあることに気が付きました。建設予定地に誉田進学塾の看板が立ちました。よく塾生の方や入塾試験を受ける方に「どこに立つのですか?」と質問を受けることがあったのですが、これならはっきりわかると思います。
5月開校に向けて着々と工事が進み、毎日の変化にわくわくしています。
今後の入塾試験につきましては未定ですが、はっきりしましたらチラシ、ホームページ等でお伝えします。みなさんと一緒に勉強できる日を心待ちにしています。

教務 三橋

独特な、でも楽しい!

昨日からismおゆみ野の授業が始まりました。
ファイル 1214-1.jpg ファイル 1214-2.jpg
とは言ってもまだ(ismおゆみ野)校舎は完成していません。ismちはら台の仲間たちと一緒に(部屋は違いますが…)ちはら台校舎で勉強しています。

本来は校舎が完成してからのスタートということになるのでしょうが、地域の多くの皆様から3月新学期からカリキュラムを始めてほしいという要望をいただきまして、スタートさせていただきました。おゆみ野、ちはら台地域の皆様の期待に応えれられるように今後とも頑張ってまいります!

二つの教室の生徒が1つの校舎に集まって勉強していく。
ファイル 1214-3.jpg ファイル 1214-4.jpg
違う教室をみると同じ授業が展開されている?
休み時間は違う教室の者同士で「授業どうだった?」
帰り際も「おゆみ野どうだった?」「ちはら台盛り上がっていたね~!」

2か月間の独特な、でも楽しい、これから経験できないことが待っています。
楽しもう!

(ismおゆみ野教室長 神田)

新年度授業開始

本日より新年度の授業がスタートしました。
受験生としてあと1年ということになります。

だからと言って何か変わるものでもありません。
気持ちはちょっと変わったかもしれませんが・・・

目の前の学問の楽しさに触れ、わかる・できるの体験をし、
自分で練習してそれを定着させ、点数につなげていく。

「学問に王道なし」

単純ですが楽な道ではありません。

 今日の受験生の様子

ファイル 1212-1.jpg ファイル 1212-2.jpg
ファイル 1212-3.jpg ファイル 1212-4.jpg
ファイル 1212-5.jpg

一年をフルの力で走り続けるのは無理です。
そのため、メリハリが必要です。
集中する場面と抜く場面の切り替えがうまくできるかどうか。
いいときもわるときもそれをすべて受け入れて次の行動が取れるか、
受験という機会を通じて、人間的に成長してほしいと
思っています。
そして、それを最後までサポートしていきます。

(鎌取教室教室長 山口)

新たなスタート

今日は公立後期入試の発表日。
何回か発表を経験してきた受験生たちも、今日はこれまでとは違った緊張感がありました。

結果はもちろんさまざま。
各学校で喜びや悔しさなどが入り混じっていました。

しかし受験は合格=成功、不合格=失敗ではありません。
大切なのは、受験を通して成長できたかどうか。
今年の卒業生も受験を乗り越え立派に成長してくれました。

それをお祝いして今日は祝勝会が行われました。
ファイル 1211-1.jpg
卒業生が塾に来るのは今日が最後。
先生たちと歓談したりサインをもらったり、最後の塾を楽しんでいました。
ファイル 1211-2.jpg ファイル 1211-3.jpg

高校受験は人生の中での一つのゴールに過ぎません。
あくまでも通過点です。
これからもっと大きな壁にぶつかることもあると思います。
でも、この受験を乗り越えることができたみなさんなら大丈夫。
この受験でたくさんの大切なことを得たはずです。
それを糧にこれからの人生を歩んでいって欲しいと思います。

卒業生のみなさん。
みなさんと一緒に過ごすことができて、本当に、本当に楽しかったです。かけがえのない時間を本当にありがとうございました。
みなさんの人生に少しでも携われたことをうれしく思います。
たまには塾に遊びに来てくださいね!
ここからが新たなスタートです!
ファイル 1211-4.jpg

****************
祝勝会が終わって、ism大網の卒業生から素敵なプレゼントを頂きました。
ファイル 1211-5.jpg
本当にありがとう!
こんな素敵な生徒たちに出会えてとても幸せです!
高校でも笑顔を忘れずにね!
合格者掲示を貼りましたのでぜひ見に来てくださいね!

(教務 石井)

塾では、中学生生活がスタート!

今日、6年生は学校より1か月早く、中学生となりました。
ガイダンスでは、中学生と小学生の違いについて話をしました。

中学生になると小学生のときとは違い、周囲の見方や生活サイクルなどが変わります。

ファイル 1210-1.jpg 

切符やホテルのバイキングが大人料金になるなど、周りから大人として見られます。
大人としての行動が求められるということです。
その大人としての行動とは、自分だけでなく、周りのことも考えるなど今までにできなかったものばかりです。
最初は戸惑うことがあるかと思いますが、大人への道と考えてください。

ファイル 1210-2.jpg  

塾のシステムも、同じ教室、同じ先生に教えてもらっても違う塾に通っていると思えるぐらい、大きく変わります。
大きく変わるということは、みんながまた同じスタートラインに立つということです。
これを聞いて、やるしかないと思った君たちですが、何事もやろうと思っても直ぐにできるものではありません。
まずは生活のリズムに慣れながら、少しずつやっていけば十分です。

そして、何か困ったことがあったら相談してください。
いつでも相談に乗ります。

 ismちはら台教室長 中川