counter

記事一覧

新たな始まりです!

4月1日。
消費税の引き上げとともに新たな1年が始まりました。
それを祝うかのように公園の桜は満開。

誉田進学塾にも新たなメンバーが加わりました。
そう、今日は入社式だったんです。
ファイル 1229-1.jpg

私もちょうど1年前、
緊張しながら入社式に臨んだことを思い出しました。

右も左もわからぬままに始まる新生活。
不安でいっぱいではありましたが、
今はありがたいことに授業をいくつも持たせてもらっています。

まだまだ未熟で、迷惑をかけてしまうこともありますが、
生徒たちと一緒に成長していきたいと思います。
ファイル 1229-2.jpg

(教務 川口)

切り替えが大切

誉田の5年生は今日他の教室より一足早く
月例テストを行いました!
ファイル 1228-1.jpg
表情は真剣そのもの。

なんでこんなに真剣なのか
それは自分の可能性を信じて、こつこつ勉強を重ねてきたからだと思います。
実際、授業の1時間前に塾に来て友達と一緒に勉強している子もいました。
中途半端に済ましてしまおうと考えていたら、こんな表情にならないですよね。
小学生のうちから何かに真剣に取り組むことが
将来の姿につながっていくと思います。

他の教室より早い日程だったので「そんなの不利だ!」という声も聞こえてきましたが
いつもどれだけ集中して頑張っているかが大切です。
頑張った分だけテストで自分を信じることができますよね。

…だけどいつも頑張っていると疲れちゃいます。
休み時間にはこんな風に気分転換
ファイル 1228-2.jpg
いつも切り替えを大切にね!

(事務 西島)

公民が始まりました

昨日に続いてism大網からお届けします。

今年の中3はism大網始まって以来初の2クラス編成です。
人数は半分ずつ、授業はどんな感じなのかな…とこちらもドキドキしていたのですが、いつも通りな感じです。

真面目に問題を解いたり、
ファイル 1227-1.jpg
ファイル 1227-2.jpg
あれ?ちょっと笑ってる?

この学年、休み時間のテンションがとても高いです。
ファイル 1227-3.jpg
中3になって変わったこともあります。
社会では公民の範囲に入りました。
なぜ公民を勉強するのか?最初の授業で少し話しました。

中2までで習ってきた、歴史や地理の内容がわかっていてこそ、
公民の内容を理解することができます。
今日も少し歴史の内容が…
ファイル 1227-4.jpg
まさに中3だからこそできる内容なのです!
そして、歴史や地理であれ?と思ったところは今のうちに戻って、補強しておくのが大事!です。

春期講習も折り返し。後半戦も頑張りましょう!

冨澤

大網ならでは

春期講習が始まってしばらく経ちましたが、ism大網でも盛り上がっています。

中1の理科の様子です。

ファイル 1226-1.jpg

授業をしているのは、高校部の矢部先生です。植物の授業ですね。
彼らが高校入試を終えた後、大学受験を目指す時に担当することになります。
ずっと、知っている先生がまでついていてくれるのは心強いと思います。

ファイル 1226-2.jpg

一方、高校部の方では…

今年の春にism大網を卒業した生徒たちです。
さっそく高校部で頑張っているとのこと。
高校部での授業の様子を休憩のときなどに話しに来てくれます。

さらに、お隣同士なので小中学部スタッフも高校部スタッフも互いの生徒の情報交換も容易にできます。
こういうことができるのも、高校部と併設されている大網ならではだと思います。

今度できるおゆみ野の校舎も小中学部と高校部が併設されるので
本当に楽しみですね。


ism大網副教室長 溝川

覚えること

春期講習が始まってしばらく経ち、生徒たちも新学年になれてきたように思える、そんな今日この頃です。


学年が上がると、覚えることが前の学年の時より多くなります。

中2の英語では、不規則変化動詞を覚えることとなります。

ファイル 1225-2.jpg
4人仲良く並んでお勉強

この後の英文で欠かすことができません。
誉田進学塾では、落ち度のないようにミニテストで確認しています。
合格点に満たなかった人は、居残って追試します。
まさに「出来るまで帰れまテン」
帰れない人が早くいなくなると、嬉しいですね。

他の科目でも覚えることはたくさんありますが、頑張りましょう。


小6の社会では、小5の終わり頃から習い始めた歴史が、より深まってきます。
今は鎌倉時代の終わり頃を勉強しているのですが、これまで多くの言葉が出てきました。
「守護」「地頭」「六波羅探題」「承久の乱」などがありますが、生徒たちは果たして漢字で書けるのか?
漢字から意味を読み取ることもできるので、しっかり書けるよう覚えてほしいものです。
ただ、


ファイル 1225-1.jpg


チンギス=ハンやフビライ=ハンは漢字で書かなくていいですよ。

【ism誉田副教室長 辻】

新中1が目指すべきもの

春期講習二日目

新中学1年生は今日も授業です。
英語が加わり、5教科の授業となります。

ファイル 1224-1.jpg ファイル 1224-2.jpg

もちろん学校もありませんし、時間はたっぷりあります。
早めにスタートし、毎日コツコツとやっていくことが
どんなことであっても 王道といえます。

今から目指すべきは3年後の高校入試。

もちろん、今の時点で、受験生のようにむしゃらになる子は
まだいません。
今は、学ぶことに対して素直になることが大切ではないでしょうか。

当然高校入試はゴールではありません。
そもそも合格することを目標としても、
合格は自分でコントロールできることではありません。
それよりも合格するのにふさわしい姿になることこそ
目標にすべきと思っています。

3年かけてどう成長していくのかが非常に楽しみです。

(鎌取教室教室長 山口)

春期講習スタート

本日(3/25火)から、誉田進学塾の各教室で、春期講習が始まりました。
今日は、土気教室の春期講習初日の様子をご覧ください。

まずは中3
今日は急に気温が上がり、3月にしては暑い1日だったので、部活があった生徒は大変だったのでは?
ファイル 1223-1.jpg ファイル 1223-2.jpg
それでも受験生である彼らの表情は真剣そのもの!

次に中2
受験はまだまだ先の彼らなので……  と考えていたら
ファイル 1223-3.jpg
真剣に勉強しています。時期が来たから勉強するというわけではないのです。
誉田進学塾には、ノームという考え方があります。やるべきことにはしっかり取り組む。
受験生だけではなく、小学生から中学生まで、授業にのぞむ姿勢を大切にします。

ただし、授業は楽しくもありたい
ファイル 1223-4.jpg

 (土気教室 教室長:石﨑)

楽しんでこそ!!

久しぶりに中学受験コースsiriusの様子をご紹介。
ファイル 1222-1.jpg

これ、ある問題が出来なくて立っている状態なんですが・・・
ピースばかりで楽しげな感じ。

難関私立中受験はとても難しい問題ばかりです。高校受験間近の中学3年生がやっても多分叶わない・・・!?というくらい。
でも、難しい問題に歯を食いしばって耐えているわけではなく、一生懸命悩む過程を楽しんでいる、それが中学受験生です。というか、そういう状態にならなければ伸びません。大人が、クイズ番組を見ながら一生懸命考え、正解できると嬉しいというのと一緒ですね。そんな学びを、私たちは提供しています。

(中学受験事業部長 福田)

ただいま終礼中

ファイル 1221-1.jpg

生徒が全員帰ってしばらくすると、各教室で「終礼」が始まります。
今日一日の出来事をスタッフ全員で共有するのです。
「○○くん、ちょっと元気なかったですね」
「××さん、よく追試がんばってましたよ」
「◇◇くん、数学のフォロー必要かもしれませんね」
などなど・・・
時にはその日の授業内容について「もっとこうしたほうが・・・」という議論がかわされることもあります。

生徒や授業について共有することで、スタッフ全員が同じベクトルで指導することができるのです。

おゆみ野新米の私は終礼を通じて生徒のことを勉強中・・・
次回はいよいよ春期講習。
あらためて頑張ります!!

(加藤)

ポイントを貯めよう!

新学年が始まって3週間が経ちました。
春からの新入生はそろそろ塾に来ること慣れてきましたか?

塾に来ると、エントリーカードのポイントが1ポイントだけ入ります。
たかが1ポイント…と思わないで下さいね。
塵も積もれば山となるんです!
もっと貯めたい、ということであればこちらのポイント一覧表を見てみて下さい。
ファイル 1220-1.jpg
テストで良い成績を残したり、宿題を頑張ると、どんどん貯めていくことができます。
勉強を頑張れば頑張るほど溜まっていく仕組みです。

でもこのポイント何のために貯めてるの?
最後に景品がもらえるらしいけど…という思っている生徒さんもいますよね。
今丁度、卒業した塾生に景品を配っているので、少しだけ景品を紹介しちゃいます!

まずはこれ
ファイル 1220-2.jpg ファイル 1220-3.jpg
可愛いキャラクターのグッズから

ファイル 1220-4.jpg
ボードゲーム!

ファイル 1220-5.jpg
電動歯ブラシのような実用的なものまで!

これらはほんの一部です。まだまだ沢山あります。
良いものはそれだけポイントが必要です。
卒業する時にあと1ポイントで1000ポイントだったのに!ということにならないように今から努力を怠らないように頑張りましょう!

卒業した生徒さんは、自分が通っていた教室に早めに取りに来て下さいね。
先生たちも心待ちにしています。
中にはノートだけを40冊もらっていった人もいますが(笑)
もらった物を使いながら、塾のことをたまに思い出してもらえれば嬉しいです。

(事務 西島)