counter

記事一覧

受験生ガイダンス

本日から、中学生の新年度がスタートしました。
まず、新中3(…と言っても学校ではまだ中2ですが…)に向けて、受験生としてのガイダンスを実施しました。
ガイダンスがスタートした段階では、まだ受験生ということにピンと来ていない生徒もいたようです。ところが、話が進むにつれ生徒の表情が変わってきました。
ファイル 1209-1.jpg ファイル 1209-2.jpg

最後に、1年後の彼らの姿を想像させるため、昨年の受験生が入試に向かう様子を収めたビデオを上映しました。すると、涙を流す生徒や、一気にやる気モードになる生徒など、だいぶ雰囲気が変わってきました。

彼らにとっては、初めて自分の努力によって手に入れる未来。自分の努力しだいで進む道が変わるということが実感できたようです。後は自分自身で動き出すだけ。
私たちスタッフも全力で彼らを応援します。

 (土気教室長:石崎)

なかなかヤルな~

ファイル 1208-3.jpg
2月から新学年がスタートしているsirius(難関私立中学受験コース)は、今日から4週目の勉強に入りました。

ファイル 1208-1.jpg
今日の授業は物語文の読解。心情の読み取りが中心ですが、5年生になると「うれしい」「悲しい」など単純なものだけでなく、「せつない」「やりきれない」といった微妙な心情を表すことばも多くなってきます。

ファイル 1208-2.jpg
今回は「もどかしい」という意味がよくわからず質問の声が上がったのですが、S君がすかさず「『二階から目薬』っていうことでしょ!」。ことわざで答えるなんて、なかなかやりますね~。

いつもいろいろな選手がそれぞれに活躍するので、授業にも活気があります。次回も楽しく盛り上がろう!

 sirius鎌取 教室長 杉本

新たなスタート

きょう3月1日からいよいよ新年度。

さっそく新中3は座席決定テストが行われました。

いままで遅刻が多かったあの子が、今日は張り切って1時間前に来たりして・・・。(開始時間まちがえた?)

新中3は新入生も加わって20名でのスタートです。

昨年度の中2の最後の授業は2/22で、たった1週間しかたっていないのに、なぜかちょっと雰囲気が違って見えて・・・、顔つきも話しぶりも、なんだか歩き方も少し大人びて見えて・・・、いよいよ受験学年ということで意識が少し変わったかな?

「よしよし」と口元が緩んでいたら、

数学のテストが始まる前の休み時間に、「先生コンパス貸してくださ~い」って、「君たちね~、あれほど言ったのに~」

「しょうがないから今日は貸すけど、もう中3なんだからしっかりしてくれよ。模試や入試の本番でコンパスが無いなんてことじゃ困るぞ。」

やっぱりすぐに立派な受験生になるのはちょっと難しいか・・・。
まあ、焦らずやっていきましょう。

さて、生徒が帰ったあとは、スタッフで来週の新年度ガイダンスに向けて、テキストのセッティングをしました。

新しいテキストに触れる時って、緊張するけどなぜかわくわくしますよね。今まで苦手だった数学も、なぜか新しいテキストを手に取ると「今年は気合を入れて頑張っちゃおうかな?」なんて気になる。

来週は、新小4から新中3まで全ての生徒が塾に来てガイダンスを受けます。そして3/7(金)からいよいよ新年度の授業がスタート。

いや~、昨日中3が卒業したと思ったら、またすぐに新年度。当たり前ですが休む暇なし、ちょっとクタクタ。

でもね、新たなスタートに胸の中はワクワクなんです。

(ism誉田教室長 鴇田)

祝卒業! ~ism大網より~

2/28は最後の入試の日であり、中3生が卒業する日でもありました。

ファイル 1206-1.jpg
卒業パーティーから帰ってきて最後に集合写真をパシャリ。
誉田進学塾35期生ism大網21名、無事卒業しました。
ism大網がオープンしたのは、彼らが中学1年生になったときでした。その意味では彼らが本当のism大網1期生と言えるかもしれません。
後に合流した仲間も彼らに負けずに教室を盛り上げてくれました。この塾がなければおそらくは出会わなかったであろうことを考えると感慨深いものがあります。

失敗を覚悟の上でのチャレンジとはいえ最後の入試でうまくいかなかった生徒、合格はしたけれど入塾した時に思い描いていた学校ではなかった生徒、全員が入試の結果に本当に満足とはいかなかったと思います。そこはまだまだ私たちの力が足りず、本当に申し訳ありません。ですが誉田進学塾で最後まであきらめずに立ち向かったたこと、誉田進学塾で素晴らしい仲間に出会えたこと、そのことは彼らの人生にとって大きな財産となるのでないでしょうか。この誇りを胸に、堂々と次のステージへ進んでほしいと思います。

最後までがんばってくれてありがとう!!


ファイル 1206-2.jpg
※黒○ゲ危機一髪(卒業パーティーでUくんがゲットした戦利品)で遊んでなかなか帰らない人たち…。

(ism大網教室長 森賀)

公立後期

今日は公立高校後期の入試でした。
中3生にとっては最後の高校入試です。

塾生の受験校には必ずスタッフが応援に。
ファイル 1205-1.jpg

この数日間、中3生がよく言っていたのは、「次が最後」「あと○日で終わる」という言葉。
高校入試は「最後」「終わり」だけど、長い目で見ればまだ通過点です。
今日の結果がたとえ望んだものとは違っても、自分がこれまで頑張ってきたことはまぎれもない事実です。
自分自身で選んだ道に向けて努力したことに価値があります。

人生のなかの一つの岐路に立ち、自分なりに精一杯考えて、精一杯努力した生徒たちを誇りに思っています。

試験本番後には、塾に帰って答案の再現。
そして、入試の一日を終えた生徒たちにはお楽しみが!
詳しくはヒミツですが、今夜は楽しんでいきましょう!
(教務 冨澤)

いよいよ

今日も引き続きism大網から。

ファイル 1204-1.jpg
いよいよあと1日!中3生は先輩からのピ○チュウメッセージに励まされ、最後の一押しです。
理科の月の見え方、社会のドント式、円高円安などあいまいな部分を一つずつ解決。
いつも通り、入試前日は翌日に備えて早く帰ります。最後はism大網ならでは(?)のヒミツの気合い入れ。いい音を響かせて景気よく出陣。

ファイル 1204-2.jpg ファイル 1204-3.jpg
夜は、これも定期試験前日の中1、中2生のテスト勉強。ちょっと覗くと中2のHさんが苦手の電気をAさんに教わっていました。通う学校が違っても大事な仲間。来年はきっとお互いに切磋琢磨しあって入試を迎えることでしょう。楽しみですね。
ちなみに、休み時間中のAさんのコメント。「先生たちってすごいですね。毎日教えるんだもの…」うん、そうでしょ。

(ism大網教室長 森賀)

最後の最後まで

今週は本来なら入試を控えた中3以外は授業のない日なのですが、先日の降雪時の授業振替がありました。

ism大網でも小学生が全学年来ることになり、大変にぎやか。小6は新中1準備講座、数学の授業です。正負の数のかけ算、割り算を学習。やってみるととってもカンタン。準備講座が始まる前は数学に不安を感じていた人も多いけど、みんな笑顔で無事終了。塾では来週から新学年、中1のスタートも大丈夫そうだね。

夜は入試を控えた中3自習組に加えて、定期試験を控えた中1、中2の生徒もテスト勉強に登塾。どちらも勝負は間近。最後の最後まで自分の力を高めて決戦に臨みます。先生たちも応援しているよ!

(ism大網教室長 森賀)

受験生の伝統

ismちはら台の中3は本日が最後の授業となりました。
つい最近まで夏期講習だった気がしますが、あっという間ですね。

前期で合格した生徒も自習に来ています。
「後期の受験組のために頑張ってます。」
誉田進学塾の伝統です。
以前いた生徒を例に「後期に入試を受ける生徒のために、がんばっている姿を見せることが応援になる。」と以前授業で話していたのですが、実践してくれていることがうれしいです。

受験を通して、人間として成長したのでしょう。
毎年このように成長してくれる生徒を見届けています。
後期入試を受ける生徒達も、最後まで受験に立ち向かっています。

ファイル 1202-1.jpg
全員が悔いの残らない受験ができますように。


(ismちはら台副教室長 柏原)

2/24(月)土気教室

2/22(土)を持って、2013年度の小中学部授業は終了しました。
2014年度が始まるのは3/4(火)3/5(水)の生徒ガイダンスからです。
それまでの期間はお休み、と言いたいところですが…。
そうもいきません。

今日の土気教室には中1生と中3生が来ています。
2月末に定期試験のある中学校の中1生は試験勉強のために来ています。
ファイル 1201-1.jpg
少数ながら集中して取り組んでいます。
今回の後期期末試験(3学期末試験)は公立高校の入試日程とほぼ同じでした。
千葉市の学校は公立前期入試、山武郡の学校は公立後期入試あたりに実施されます。
中3生が入試を受けている間、中1中2生は定期試験を受ける。
先輩と一緒に中1中2生も頑張ってもらいたいと思います。

中3生は公立後期入試組の特別講座が実施されています。
ファイル 1201-2.jpg
公立入試まで4日となりましたが、この時期にするべきは底上げではありません。
実力を鍛えることはこれまでにやってきました。
重要なのは、各々が積み重ねてきたことを当日発揮しきることです。
当日の緊張状態でも取るべき問題、普段なら取れる問題をいかにして取るか、落とさないか、が重要です。
大問を1つ解き終わるごとに時計を見て終了時刻を確認する。
そうして、終了間際にあせらないようにする。
空欄があっても、最後の1~2分は見直しに使う。
など、後でケアレスミスに悔しい思いをしないようにする癖をつけておくことが重要です。
今できることをできる限りやって、出来る限りの力で入試を戦ってきてもらいたいと思います。

(土気教室副教室長 森山)

ひとまずの区切り

今日で、今年度のカリキュラムが終了しました。
 
降雪時の振り替え授業などで来週も一部授業が残っていますが、今日で、ひとまず、一区切りです。
 
一年間担任をしてきた中2ちはら台の、私が受け持つ授業は今日で最後です。
来年度、中3になったとき私の授業があるかどうかは…どうでしょうか。
 
 
ファイル 1200-1.jpg
中2です。
写真では、遊んでいるようにしか見えませんが、ちはら台の中2、自慢できます。授業中の取り組み方、素晴らしいんです。(今日の写真が無いのが残念です)
 
もう3月は目前。いよいよ中3になりますね。
せっかくの1年間です。受験を徹底的に楽しんでくださいね。
楽しく、真剣に。先輩たちのように、一年後の素敵な成長を楽しみにしています。
 
 
 
ファイル 1200-2.jpg
中3はいよいよ大詰めです。
ちょっとした隙にも質問。
 
私たちは最後は祈ることしかできません。自分の力でなんとか掴み取ってください。応援しています。

(教務 島村)