counter

記事一覧

ここも夏

ism大網からも夏の風物詩を。

ファイル 1330-1.jpg
他の教室同様、中3は毎日授業と演習の連続。
演習は合格率をランキングにして競います。
その結果は演習新聞に毎日掲載されます。ランキングの上下、珍解答などなど、朝来た生徒は新聞をみて一喜一憂。

ファイル 1330-2.jpg ファイル 1330-3.jpg
がんばる受験生の心のオアシスはやはりお昼ごはん。
もちろん、午後の演習に向けての勉強もバッチリ。

明日は待ちに待ったお休みの日。
しっかり英気を養って明後日にまた再始動。

夏前に話を聞いたときは「そんなの無理」「死ぬ~」の大合唱。
でもやってみたらここまでできたよね。
そしてここまでできたら次も大丈夫。
限界に挑み続けて、それを越える夏。
一生に一度の中3の夏。最後まであきらめずにチャレンジしてほしい。

【ism大網教室長 森賀】

遊びも勉強も

今日も小6の女子は元気いっぱい。

「今日は花火大会だね、何時集合にしようか♪」
「早く帰って浴衣に着替えないとね。」
「焼きそば100円だから楽しみ!」
「あ、先生だ。算数の宿題が分からないから教えてー。」

遊ぶときは思いっきり遊ぶ。
そのために、勉強すべきときはちゃんと勉強する。
小学生のうちから、いいメリハリができています。

授業後はすぐ帰らず毎日2時間以上自習する
FさんやKさんたち小5女子軍団も、
今日は花火なのですぐ帰っていきました。
みんな夏を満喫していますね♪

私たちスタッフも、夏期講習をとても密度の高く充実した
勉強時間にするよう全力を注ぎます!


(ismおゆみ野副教室長 新倉)

これが受験生

午前中の授業が終わってお昼休みの時間の様子。
(お弁当を食べ終わった後)

ファイル 1328-1.jpg ファイル 1328-2.jpg
ファイル 1328-3.jpg ファイル 1328-4.jpg

午後の最初に行われる演習テストに備えてみんな勉強しています。

普通、休み時間といえば・・・
例えば一年前なら・・・
こんな姿は想像できません。

自分のためにいよいよ本腰をあげた姿は
とてもたくましく思います。

そしてそれを見守る友達。切磋琢磨する環境。
素晴らしいですね。

そして頑張った結果がだんだんついてきています。
ここまでできるのか・・・

まだ始まったばかりの夏期講習ですが、
この夏期講習で一回り大きく成長してほしいと思っています。

(鎌取教室教室長 山口)

講習中も

誉田進学塾は夏期講習中もカリキュラムの一貫として授業が進みます。
講習中はいつもより、時間がある分、重要単元が配置されています。
本日は
小6の社会 江戸時代の流れを1コマで完成
ファイル 1327-1.jpg
小4の国語 説明文 記述問題にまでしっかり取り組みました。
ファイル 1327-2.jpg
中2の国語 中3でも頻出の品詞分類
ファイル 1327-3.jpg

とくに小学生は通常よりも1科目をじっくり時間をかけて行います。
実際授業をしている方からするとあっという間なのですが、生徒からも「いつの間にかもう授業が終わりの時間だ」という声が聴けました。
そういうときは本当にうれしい気持ちになります。
連日、授業が続きますが、毎日生徒に会えて、授業をすることはとても楽しいです。
一日一日、みんなが少しでも成長するよう、精いっぱい授業に臨みます。

(ismちはら台副教室長 柏原)

夏期演習テスト

夏期講習が始まりました。
夏期講習中は、中学1年から中学3年まで、毎日「演習テスト」が行われます。

3学年分の問題を使いやすいようにするために、事前に
ファイル 1326-1.jpg
このように整理しています。当然これは、夏期講習が始まる前に準備しています。

中3の演習テストは、以前のブログでもお伝えしましたが、①英単語、②リスニング、③英作文、④漢字、⑤計算、⑥理科、⑦社会の7種類あります。
それを昼食後すぐに行うため、昼ごはんの間にも生徒たちは演習テストの準備をしています。

ファイル 1326-2.jpg ファイル 1326-3.jpg
手作りのお弁当の味をかみしめながら、しっかり準備をしています。

ファイル 1326-4.jpg
演習が始まれば、みんな真剣に取り組みます。

中学3年生の夏期講習中の課題は、『理科・社会を仕上げる』こと。
夏休み中に理社を一旦仕上げておけば、9月以降は、私立型の英数国に力を注げます。
実は、私立高校の過去問をやる時期を11月からと考えると、夏期講習後にはそれほど時間はないのです。
過去問をやる11月の前に、私立型の英数国を仕上げる必要があるとと考えるなら、そのための勉強をするのは、やはり9月、10月しかないのです。
高校受験を初めて体験する今の中学3年生にとっては、そのタイムスケジュールは経験がないので分かりません。そこで、塾で今後の予定を示し、今、何をすべきなのかを伝えるためのツールが演習テストなのです。
今年の受験生たちが、「この夏」を乗り越えて、どれだけ成長するかが楽しみです!

 (土気教室 教室長:石﨑)

ついに来た!

さあ、いよいよ夏期講習が開幕しました!
中学生は運動部が最後の大会を迎え、盛り上がっているようです。
大会に出た生徒も、一日応援をしてくたくたな生徒も
演習、授業と元気に頑張っています。

今日は朝、ism誉田にいたので
誉田の3年生の様子を覗いてみましょう。

鴇田先生の笑いが絶えない授業。
単語一つわからなくても長文は読めるんだぞ~
確かに、生徒たちはつっかえながらもどんどん訳していました。
ファイル 1325-1.jpg ファイル 1325-2.jpg

午後からはismちはら台へ。
小学生が元気いっぱいで先生と勉強していました。

夜からは中学1年生。
中学生になって初めての夏期講習。
どんなものなのかドキドキだったと思いますが、
初日の追試者はなし!
尾形先生の授業も真剣に受けていました。
ファイル 1325-3.jpg ファイル 1325-4.jpg

どの教室、どの学年この調子で最後まで駆け抜けよう。

(教務 川口)

夏期講習前休業のお知らせ

誉田進学塾、誉田進学塾ismは、7/18(金)~7/21(月)まで、夏期講習準備のため休業となります。

お問い合わせ等は7/22(火)以降にお願いいたします。

前期最終日です

夏期講習直前のブログが続いていますが…。

そして、ism大網からほかの教室に移籍する生徒もいます。

「なんか寂しいね」
「新しい教室不安だよ~」

今まで楽しくやってきたぶん、新しい環境は不安だよね。
でもきっと大丈夫。ほかの教室でも目指すものは変わらないし、新しい友達がすぐにできると思います。

授業だって、演習のための勉強だって、一人だったらできないことも、一緒に頑張る仲間がいたら頑張れます。

先日の入塾試験を経て、夏期講習から新しい仲間を迎えます。
新入生を迎えることは、これまでの生徒たちにとっても、新たな刺激となるはずです。

ファイル 1323-1.jpg

準備も佳境ですが、夏期講習が始まることが楽しみです。
教務 冨澤

夏期講習、順次準備中

来週の火曜日から始まる夏期講習。
各教室でその準備がいそいそと進められています。
我らがism誉田ではこんな仕様になっています。

ファイル 1322-1.jpg

普段教材が入っている教務室のロッカーを、夏期講習仕様に改装!
講習中に使う演習のプリントを、学年ごとに整理して置いています。
ちなみにプリント類を分けている段ボールのケースは、我らが教室長:鴇田先生の手作りです。
使い勝手がいいと評判の代物です。

前期の授業は明日が最後。
明後日から来週月曜日まで塾はお休みです。
来週火曜日からの夏期講習に向けて、英気を養ってもらいたいと思います。

【ism誉田副教室長 辻】

最後の日

今日の小学生の授業後です。
ファイル 1321-1.jpg
大網の小5と小6は今日が夏期講習前の最終日。

これまで3回社会を担当してくれた石田先生と、大網のみんなは一度お別れです。

新入社員のデビューとして、授業は3回だったけれど、
生徒たちにとっては印象深い授業であり、先生だったようです。

ファイル 1321-2.jpg

「石田先生はどこの教室に行っちゃうの?」
「おゆみ野だよー。5年生も担当するから、今度はライバルだね」


そう!他の教室に行ったらライバルです。
石田先生のおゆみ野での授業、もちろん応援しているけれど、私も大網の小5も、負けないように頑張ります!

教務 冨澤